絵本らいぶ

絵本の読み聞かせが辛いのはなぜか?

2021-09-11

画像は ABEMA TV  の動画を静止画にしたものです

本日の yahoo ニュース でとても興味ある記事が

でました 

読んだところで大きくうなずきました

「やっとこのようなことが話題になったか!!!」

と叫びたくなりました

そのわけは

絵本講座や読み聞かせイベントで

子育て中のママさんからは似た声を以前より

聞いていました

読み聞かせは難しい

どんな絵本を読めばいいのかわからない

読み方はどうしたらよいのか

登場人物の声は使い分けるのか

抑揚(この言葉も業界用語ぽい)を

つけるのかつけないのか

読み聞かせに適した絵本ってどんなもの

などなどの声は何年たってもなくなりません

自分が絵本の読み聞かせの世界に入って

15年たちますが当初から現在もママさん

からはこのような声を多く聞きます

最初に結論を言います

なぜ読み聞かせが辛いのか?

答えはシンプルです

【わが子への絵本の読み聞かせが楽しくないから】
(楽しくないから辛いのですが)

え〜そんなことはないよ楽しいよ

と言われる方は多くいらっしゃいます

が・・・

そのような方は読み聞かせは辛くないでしょう

ではなぜ楽しくないのか

読み聞かせの教科書みたいなことが

世の中一般に広まっているからです

以下に書きますね

自分がこのブログを立ち上げた当時に

感じたことは

「絵本の読み聞かせの世界とは

なんとマニアックな世界」だと

言うことです

愛好家というのかどうかはわかりませんが

絵本の好きな人たちが、

その人たちだけに通じる思いを共有して

それを教科書のごとく敬い、広める

活動に邁進している

「限定循環型社会」だと言うことです

全く個人的な感想です

何を言うのだ

とおっしゃる方には申し訳ありません

ABEMA TV  の女性アナウンサーさんも

「読み聞かせは難しい」「登場人物の声の使い分け」

はどうしたら・・・

のような発言をしていました

これがまさに

「絵本の読み聞かせ」の世界なのです

世の中の「絵本の読み聞かせ」というもので

混同されているものがあります

(1) 多数の聞き手に一人の読み手が読む

  (いわゆる読み聞かせ会)など

(2)  家庭で父母・祖父母がわが子や孫(複数もあり)

  に絵本を読む

この(1)(2)がごちゃ混ぜで世の中に「読み聞かせ」

というものが知られてしまったのです

具体例述べます

アナウンサーを職業としているママさんが

仕事でテレビやラジオで読み聞かせをする

時は世の中に知られている「読み聞かせ方」

をしている場合があります

活舌よく抑揚をつけず・めくり方が美しくなどです

しかしそのママさんもお家でわが子に読む場合は

そのようなスタイルはとらないと思われます

というか、そんなことには気を使わずに

親子で絵本を楽しんでいると思われます

なぜか

お家で親子で絵本の時間は

絵本を使って親子が楽しい時間を過ごす

ためなのです

そこには

「決まりごとは必要ありません」

何度も同じページを見たり

逆から読んだり

文字のないセリフをつけ足したり

しても問題はありません

要するに

お家で親子が絵本を楽しむときは

何でもありの世界でよいのです

ひたすら楽しむために絵本を

使いましょう

福島データでは

子育て現役の世帯で日常的に

わが子と絵本を楽しんでいる世帯は

20%前後と言っています

よって八割の子育て世帯では絵本は

日常的には登場しません

今回のABEMA TV の 9割が

辛いと言ってても不思議ではないのです

お家で絵本は気軽に読みましょうね

Loading


Comment





Comment