「パパと絵本de子育て参加の会」
代表

絵本楽語家・福島はるおの
公式ブログにようこそ!
絵本講師として絵本講座・
絵本らいぶ・講演会を行っています
お家で毎日親子が絵本を楽しむ方法や、
絵本は子どもだけでなく
大人も楽しむ事ができます

絵本らいぶ・絵本講演会・絵本講座の質問
ご依頼など下記の電話又はアドレスにお願いします

絵本楽語家 福島はるお

ご依頼・お問い合わせ

福島はるお活動プロフィール

2022-06-15

絵本楽語家 福島はるお

絵本の楽しさ・必要性・絵本とは、などを伝える仕事をしています。
「パパと絵本de子育て参加の会代表」
この記事が常にトップとなります、最新投稿はこの記事の次から見てください

絵本講師とは

子育てをしている皆さんは「自分の子どもに絵本を読む」事は良い事だと知っています。
しかし現実には日常的に自分の子どもに絵本を読んでいるのは非常に少ない世帯だと言う事があまり知られていません。

なぜ我が子に絵本を読んであげた方が良いのか?
なぜ絵本を読んでいる親御さんが少ないのか?
どんな絵本を、どんな風に読めばいいのか?

実は難しい事ではありません
そんなお話をわかりやすく、楽しく伝えています。

絵本講座は様々な場所で開催いただいております。

スケジュールが合わない
開催地まで行けない

などの人向けにはオンライン絵本講座をおすすめします
30~120分と時間もご希望に合わせられます
zoom・FB・LINE など利用できます

【平成27年3月より4年間「国際こども・福祉カレッジ」にて非常勤講師】
保育士・幼稚園課程の学生さんに絵本授業
市民団体 「にいがた絵本セミナー」代表保育園・幼稚園・支援センターなど子育てをしている親御さん保育士・幼稚園教諭のみなさん・図書館など主催の絵本講座など多くの絵本に携わる皆さんに向けた絵本講座をしています。
主にこどもを持つ父母に我が子に絵本を読んであげてください、との話を、現場を体験した経験から講演をします。読み聞かせ活動をしたい人達に、その方法や心がまえなどを講演します。
これから幼児教育に携わる人達に子供にとっての絵本の大切さを講演します。講演・講座の時間は30~120分間など、相談させていただきます

大人が絵本を楽しむ絵本セラピー®
「絵本セラピスト協会認定・絵本セラピスト

絵本らいぶ

ゼロ歳児から上は上限のない年齢層の人達まで楽しめる絵本らいぶをしています。

◯保育園・小学校・中学校・公民館・デイサービスセンター
◯開放型ステージ・子育て支援センター・各種団体・図書館
◯居酒屋・レストラン・など。

どこでも可能

居酒屋・レストランなどでお酒を飲みながら大人が絵本を楽しむこともできます。

絵本らいぶを見た人からは「絵本はこんなに楽しいものだったのか」と言う感想を多数いただいてます。

絵本らいぶの形式

一人で生声で読みます、保育園の異年齢全員対象の絵本らいぶ
年齢別クラス・マイクを使わない絵本らいぶは保育園などの親子一緒の現場では100人以上でも楽しめます。

特定のグループに分けたクラス・母親・父親向け・高齢者向け・大人向けなど、いろんな形で出来ます。

ピアノ・ギターさんなどを入れた絵本らいぶ

歌付絵本を楽器をいれて読み歌います。
年齢対象は選ばず絵本だけで最大90分間の絵本らいぶが出来ます。

音響装置使用(スピーカー・マイクなどは持ち込み可能)

過去の実績はこちら

絵本講座のチラシは右側の項目「絵本講座チラシダウンロード」からPDFデータがダウンロードできます。

料金について

絵本講座・絵本セミナー講師
30000円(税別)
公共交通機関使用の場合は往復実費が必要です
高速道路での移動は目的地往復費用実費が必要
———————————————————–

絵本らいぶ

ピアノまたはギターさん付バージョン
40000円(税別) 移動費用は同上
———————————————————–

ふくちゃん一人バージョン

30000円(税別) 移動費用は同上
———————————————————–

絵本講座 個人版 (ひとりで受講)

10000円(税別)
出張の場合は新潟市以外は同上の移動料金
———————————————————–
行政様・各種団体様などご予算が決まっている場合はご希望金額をお知らせください。

絵本らいぶ・絵本講演会・絵本講座の質問
ご依頼など下記の電話又はアドレスにお願いします

手紙マークをクリックをして下さい

絵本楽語家 福島はるお

ご依頼・お問い合わせ

ネット配信番組での出演で プロフィール紹介です

 


こやす認定こども園2025-10月

2025-10-16

 

 

認定こども園
年齢別クラスの 4クラス
順番に回っての
絵本らいぶでした
夏が終わったら
子どもたちはとても成長著しく
驚きました
子ども達は素晴らしい
二歳児さんの成長度がすごく
毎年感じています
夏が終わると子どもたちってすさまじく
成長するものなんでしょうか
四歳児クラスでは語彙がすごい子がいました
とある遊びはどんなものか教えてもらったのですが
その解説が大人顔負けなんです
大人とのコミュニケーションがとてもうまいのです
今まで気づかなかったのに夏が終わったら才能開花?
したのでしょうか
毎月通っていると楽しく面白いですね

良寛記念館で朗読

2025-10-13

 

新潟県三島郡出雲崎市にある良寛記念館

良寛といえば国上山の家しか知りませんでした

出雲崎と良寛の関係はまたの機会に

海の見える記念館が60周年で朗読イベントを行うとの事で出かけてきました

今回声優でもある 永宝 千晶(ながとみ ちあき)さんが出演との事で

声優が朗読って今まで聴いたことがなかったようで、とは言っても朗読イベントはそんなに聞く機会を設けて来ませんでした、絵本の読み聞かせと朗読は時々「絵本の朗読をする人」などと自分の事を呼ぶ人もいるくらいで違いが自分も説明が出来ません

今回はピアノの 川崎祥子さんと 俳優やギターリストと多才な 荒井和真

さんの三人による朗読イベントです

 

宮沢賢治の「よだかの星」開始間もなく永宝さんのセリフの部分が自分にはスクリーンかテレビ画面の中から聞こえてくるような声で耳に入ってきました

声優という職業ゆえなのか自分だけがそう聴こえるのか、とにかく本人の声というよりはキャラクターの声がそのまま出ているように聞こえます、彼女の声が聞ける作品は全く知りませんが例えばアニメ作品だとするとそのキャラクターの顔が浮かぶかのように声とキャライメージが見えてくるのです

さすがプロの声優さんと言えばよいのでしょうか

セリフの所ではない箇所は普通に声を出していたので、セリフだけの時の発声?なのかもしれません

そのことの是非は全くわかりません、朗読のなんたらを発言することもはばかられますし、絵本を読んでいても読み方褒められたことがないと言っている身です

たぶん朗読の世界は奥が深いのでしょうね、荒井さんの低音ボイスがなんとも心地よい音として耳に届きました、個人の好みでしょうが、二人の声の対比が結果として良い関係となっているようでした

川崎さんのピアノの入り方、いいですね 朗読でのピアノ その世界観が聞こえて来そうです

良寛記念館の中身はこんどまたゆっくりと見に行きたいです


R7年の予定

2025-09-20

画像選択でamazon に行きます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月5日(日) 小千谷図書館 ホントカ 絵本らいぶ

10月16日(木) こやす認定こども園 年齢別クラス

10月17日(金) 小針パステルこども園

10月27日(月) 坂井輪小学校 4年生

11月6日(木) 新潟市 YOU撞木こども園 絵本らいぶ ピアノ付Ver

11月14日(金) こやす認定こども園 年齢別クラス

11月28日(金) 燕市子育て支援センター 絵本らいぶ ピアノ付Ver

********************************************************

終わりました

4月12日(土) 願浄寺 絵本らいぶ

4月23日(水) こやす保育園 年齢別クラス 絵本らいぶ

4月26日(土) 田上町公民館主催事業

5月8日(木)坂井輪ひまわりクラブ

5月15日(木)坂井輪ひまわりクラブ

5月22日(木)坂井輪ひまわりクラブ

5月22日(木) こやす保育園 年齢別クラス 絵本らいぶ

6月9日(月) 坂井輪小学校 1年生

6月14日(土) 新潟県加茂市保育会 絵本らいぶ ピアノ付Ver

6月16日(月) 坂井輪小学校 3年生

6月23日(月) 坂井輪小学校 6年生

6月25日(水) こやす保育園 年齢別クラス 絵本らいぶ

6月29日(日) 赤澤ミナトテラス 絵本らいぶ

6月30日(月) 坂井輪小学校 1年生

7月23日(水) こやす保育園 年齢別クラス 絵本らいぶ

8月6日(水) こやす保育園 年齢別クラス 絵本らいぶ

2022年6月以前の読み聞かせ絵本リストブログは ここで 見てくださいね
絵本の画像はブログの仕様変更のため小さいアイコンとなりましたが選択することで
amazonサイトなどに飛び詳細が見れます

amazon でのお買い物をする人は こちらの画像から入ってください ふくちゃんの応援になります

 


図書館の書籍を破損すると

2025-08-01

以前よりたぶんそうなんだろうな、と思っていましたがちゃんと理解していなかったこと

図書館で借りた本を破損させてしまったらどうなるのか

 

ある事由により絵本の一ページを閉じ目から上下に五分の四ほど破ってしまいました

確かそのようなときには自分で補修しないで図書館に申し出る、そんな一文をどこかで見た気がするので案内所にその絵本を見てもらいました

 

結論は

補修できないくらいな破損は弁済義務が生じるとのことでした

申し出て書類で申請して、同じ本を借りた側が図書館に納品、とのことです

廃版になっている場合は中古でも良い(程度は不明)、それもなければ発行されていた時の同等金額を図書館に払う。とのことです

汚した場合もそのようになるとのこと、他人が見て見えづらいような汚れはやはり修正ができなければ弁済する必要があるとのことです

 

今回は修正可能との判断で弁済義務は発生しませんでした、申し訳ない事です

自分のものでないとつい乱雑に扱ってしまう、なんてことのないように扱ってますが時には予期しないこともあります、弁済と言っても絵本は2000円以内程度なので、だったら借りない、ではなくやはり図書館は利用してほしいものですね

今回は新潟市立図書館でのことです、他館はどうなのかは検証していません。

地元図書館に聞いて見てください

 


子どもたちに声をかけてもらう幸せ

2025-07-10

 

 

ひまわりクラブ

猫のお医者さん
みんなでにゃお〜
と気合いを入れました

ひまわりの道中何人かの

1年生に声をかけてもらった

部屋に入ったら男の子が

やってきて

保育園のときふくちゃんに

絵本読んでもらったと

教えてくれた

ただ絵本を読んでいるだけ

と言ってるが、こうして子どもたちとコミニケーションがとれる

のはとても有意義な気がする

有難いことだ

子どもたちの記憶にはいつまで

残っているのだろうか

少ないが中学生の女子達にも

声をかけてもらったな〜

小学校で絵本読んでもらいました

などと明るい声で言ったのが

印象深い

#絵本楽語家
#ひまわりクラブ
#1年2年生