福島はるお活動プロフィール
絵本楽語家 福島はるお
絵本の楽しさ・必要性・絵本とは、などを伝える仕事をしています。
「パパと絵本de子育て参加の会代表」
この記事が常にトップとなります、最新投稿はこの記事の次から見てください
絵本講師とは
子育てをしている皆さんは「自分の子どもに絵本を読む」事は良い事だと知っています。
しかし現実には日常的に自分の子どもに絵本を読んでいるのは非常に少ない世帯だと言う事があまり知られていません。
なぜ我が子に絵本を読んであげた方が良いのか?
なぜ絵本を読んでいる親御さんが少ないのか?
どんな絵本を、どんな風に読めばいいのか?
実は難しい事ではありません
そんなお話をわかりやすく、楽しく伝えています。
絵本講座は様々な場所で開催いただいております。
スケジュールが合わない
開催地まで行けない
などの人向けにはオンライン絵本講座をおすすめします
30~120分と時間もご希望に合わせられます
zoom・FB・LINE など利用できます
保育士・幼稚園課程の学生さんに絵本授業
市民団体 「にいがた絵本セミナー」代表保育園・幼稚園・支援センターなど子育てをしている親御さん保育士・幼稚園教諭のみなさん・図書館など主催の絵本講座など多くの絵本に携わる皆さんに向けた絵本講座をしています。
主にこどもを持つ父母に我が子に絵本を読んであげてください、との話を、現場を体験した経験から講演をします。読み聞かせ活動をしたい人達に、その方法や心がまえなどを講演します。
これから幼児教育に携わる人達に子供にとっての絵本の大切さを講演します。講演・講座の時間は30~120分間など、相談させていただきます
大人が絵本を楽しむ絵本セラピー®
「絵本セラピスト協会認定・絵本セラピスト
絵本らいぶ
ゼロ歳児から上は上限のない年齢層の人達まで楽しめる絵本らいぶをしています。
◯保育園・小学校・中学校・公民館・デイサービスセンター
◯開放型ステージ・子育て支援センター・各種団体・図書館
◯居酒屋・レストラン・など。
どこでも可能
居酒屋・レストランなどでお酒を飲みながら大人が絵本を楽しむこともできます。
絵本らいぶを見た人からは「絵本はこんなに楽しいものだったのか」と言う感想を多数いただいてます。
絵本らいぶの形式
一人で生声で読みます、保育園の異年齢全員対象の絵本らいぶ
年齢別クラス・マイクを使わない絵本らいぶは保育園などの親子一緒の現場では100人以上でも楽しめます。
特定のグループに分けたクラス・母親・父親向け・高齢者向け・大人向けなど、いろんな形で出来ます。
ピアノ・ギターさんなどを入れた絵本らいぶ
歌付絵本を楽器をいれて読み歌います。
年齢対象は選ばず絵本だけで最大90分間の絵本らいぶが出来ます。
音響装置使用(スピーカー・マイクなどは持ち込み可能)
絵本講座のチラシは右側の項目「絵本講座チラシダウンロード」からPDFデータがダウンロードできます。
料金について
絵本講座・絵本セミナー講師
30000円(税別)
公共交通機関使用の場合は往復実費が必要です
高速道路での移動は目的地往復費用実費が必要
———————————————————–
絵本らいぶ
ピアノまたはギターさん付バージョン
40000円(税別) 移動費用は同上
———————————————————–
ふくちゃん一人バージョン
30000円(税別) 移動費用は同上
———————————————————–
絵本講座 個人版 (ひとりで受講)
10000円(税別)
出張の場合は新潟市以外は同上の移動料金
———————————————————–
行政様・各種団体様などご予算が決まっている場合はご希望金額をお知らせください。
絵本講師実績
新潟県加茂市保育士会 研修会
新潟県教育庁生涯学習推進課 主催
にいがた生涯学習県民フォーラム
バネリスト
福島県教育委員会 読書活動支援者育成事業 研修会 講師
2016年会津若松市会場
2017年南会津会場
2017年白河市棚倉町会場
2018年郡山市会場
2019年南相馬市会場
福島県 会津美里町 本郷保育所 保護者向 研修会
福島県 会津坂下地区幼稚園教育研究会夏季研修会 講師
新潟市 国際こども・福祉カレッジ 非常勤講師
新潟中央短期大学 絵本授業
新潟市シルバー人材センター主催 絵本講座
新潟県 胎内市 公民館主催 絵本講座
新潟県 K中学校 1年生 A/B組 絵本授業
新潟県 K小学校 1年/2年生と祖父母向 絵本らいぶ
富山県高岡市 生活協同組合主催 パパ向絵本講座 講師
同上 富山市 同上
奈良県 郡山北幼稚園 保護者向け絵本講座 講師
兵庫県西宮地区 絵本講師向け研修会 講師
東京地区 絵本講師対象 絵本講座 絵本講師向け
関西地区絵本講師向け 絵本講座 講師
神奈川県 小田原市 絵本講座 講師
茨城県つくば市 絵本講座講師
新潟市 ひまわりクラブ西区第2グループ
指導員向け絵本講座
新潟県阿賀町 小中学校教職員向絵本講座
新潟市中央区こやす保育園 保育士向絵本講座
うまこしこやす保育園 保育士向
北蒲原郡聖籠町 聖籠こども園 保育士向絵本講座
新潟市立中央図書館主催 絵本講座 講師
新潟県柏崎市立図書館主催 絵本講座 講師
新潟県小千谷市立図書館主催 絵本講座 講師
新潟県阿賀町公民館主催 絵本講座 講師
新潟県津南町 公民館 主催 絵本講座 講師
新潟市北区豊栄公民館主催・母親学級絵本講座 講師
新潟県 田上町 公民館主催 絵本講座 講師
新潟市立中央図書館 祖父母向絵本講座 講師
新潟市坂井輪公民館 大人向 絵本楽 講師
新潟市東区 山の下保育園・保護者向絵本講座 講師
新潟市南区・大鷲保育園・保護者向絵本講座 講師
新潟市南区・諏訪木保育園・保護者向絵本講座 講師
燕市 ぎんなん保育園 保護者向絵本講座 講師
燕市 泉保育園 保護者向絵本講座 講師
三条市 本庄寺保育園 保護者向 講師
新潟市 ジュンク堂書店 一般のお客様向 講師
新潟読み聞かせセミナーにて絵本講座 講師
新潟市 小学校読み聞かせボランティア向 講師
新潟県 佐渡市 両津図書館 絵本らいぶ
他に多数の絵本講座・絵本らいぶを行っています
出張絵本講座個人版 ZOOM でも可能 (一人からでも受講できます)
先生の思いで
R7年の予定
6月9日(月) 坂井輪小学校 1年生
6月14日(土) 新潟県加茂市保育会 絵本らいぶ ピアノ付Ver
6月16日(月) 坂井輪小学校 3年生
6月23日(月) 坂井輪小学校 6年生
6月25日(水) こやす保育園 年齢別クラス 絵本らいぶ
6月29日(日) 赤澤ミナトテラス 絵本らいぶ
6月30日(月) 坂井輪小学校 1年生
7月23日(水) こやす保育園 年齢別クラス 絵本らいぶ
8月6日(水) こやす保育園 年齢別クラス 絵本らいぶ
11月6日(木) 新潟市 YOU撞木こども園 絵本らいぶ ピアノ付Ver
11月28日(金) 燕市子育て支援センター 絵本らいぶ ピアノ付Ver
********************************************************
終わりました
4月12日(土) 願浄寺 絵本らいぶ
4月23日(水) こやす保育園 年齢別クラス 絵本らいぶ
4月26日(土) 田上町公民館主催事業
5月8日(木)坂井輪ひまわりクラブ
5月15日(木)坂井輪ひまわりクラブ
5月22日(木)坂井輪ひまわりクラブ
5月22日(木) こやす保育園 年齢別クラス 絵本らいぶ
おもしろい絵本を読んでもらえる?
先週から始まった週一回のひまわりクラブです
今日は1~2年生です
三年生も数名いましたよ
部屋にはいると指導員(先生とは言わないらしい)さんが
「おもしろい絵本を読んでもらえるよ」
と声をかけていました
昨年週一回行っていた保育園でもこのセリフが
時々出てきました
このセリフに反応させてもらいます
面白い絵本があるということは
面白くない絵本が存在するのか
面白い・面白しくないは主観の問題なので
一概には言いにくいかとは思いますが
親子で絵本を読む世帯が少ないと言う
本質的な問題がここにあると思ってます
ざっくり言えば
日常的に親子で絵本の時間をすごしている人達は
大体の絵本は「面白い」と思えるかもしれません
それは
絵本そのものが「面白い」でなくても
親に絵本を読んでもらえる時間が
至福な時となるからです
よって自分の十八番の「おならうた」のように
たいていの人が「おもしろい」
と思うような絵本でなくても「楽しい時間」
と感じることができます
しかし日常的に絵本にふれていない人たちにとって
それがこどもであれ、大人であれ
誰でもが面白いという絵本でないと興味はわきません
絵本を読んでもらったことがない大人に
いきなり「たべて・うんこして・ねる」
のような絵本を読んでもらえば多少思うところがあり
興味が出るかもしれませんが
本題です
絵本に慣れ親しんでいないと、
いきなり絵本を読んでもらっても興味はわきません
前述の二冊が登場すれば多少関心は持つかもしれませんが
自分の体験ですが
絵本を読んでもらったことはありません
我が子が幼いときに絵本を読むこともありませんでした
なぜなら
絵本と言うものは全く面白いものでなく
大人になって自分で読んでも楽しいものではありませんでした
そうなんです「絵本はつまらないもの」と思っていたのです
保育園・幼稚園・学校などで先生や読み聞かせボランティア
さんが選ぶ絵本はほとんどが
「すでに絵本に慣れ親しんでいる子ども」
が読んでもらうと楽しい絵本となるのです
これは読み手はあまり気がついていないかもしれません
つまり絵本に慣れている人が選書して
絵本に日常的にふれている子どもたちに読んでいる
ということが読み聞かせの世界なのです
ここに絵本に親しんでいない子どもがいると
その子どもたちにとっては
絵本はつまらないもの
となるのではと思います
自分のデータでは未就学の子どもがいる世帯で
絵本を楽しむ親子はとても少ない
その理由は
絵本はつまらないもの、楽しめないもの
と思っているから読もうとしません
これはどうしたらよいのでしょうか
自分が絵本を読むようになったのは
楽しくないと思っている人たちに何とか
絵本を好きになってほしいと願っているからです
紙芝居屋さん方式で「ひまわりクラブ」です
【解説】紙芝居屋とは
テレビが普及していなかった頃、子どもたちの楽しみに紙芝居がありました。自転車に紙芝居と水あめキットをつんで村々にやってきた。拠点につくと拍子木をたたいて紙芝居が来たことを知らせた。その音を聞いた子どもたちがやってきて、適当な人数が集まったら紙芝居が始まった。ただ主目的は子どもたちに水あめを売るのが目的で高いものを買った子どもは前列、買わない子供はずっと後ろでみろと追い立てられた。当時は差別やいじめなど普通に存在していたが、統率するガキ大将がいてそれなりに楽しかった。リアルで紙芝居を見ていた本人談
以下本文
小学校敷地にある「ひまわりクラブ」学校の授業を終えた子どもたちがこの建物に移動してきます
近年は高学年も通う事が可能になったようですが、全体では低学年が多いのでしょうか
この場所で絵本を読ませてほしいと営業に行ったら、代表さんが
「以前からふくちゃんの存在を知っていて、こちらでも読んでもらえないかと思っていた」
と乗りの良い明るいキャラの人で、話はとんとん進み週一回通う事となりました
ピアノさんとの絵本らいぶは以前より何か所も実績があり60分ステージをこなしていました
異学年が一緒でみんな盛り上がってくれました
今回実施するにあたり、どんなパターンにするかという事で、回を重ねてベストな方法を
見つけて行こうかとなり初日は
紙芝居やさん方式となりました。拍子木は打ちませんが、部屋の隅で数人に対して読み始め
見たい子どもたちが集まってくる・・・・というスタイルです
ピークで100人以上がいます、たぶんそうかなとは知っていましたが、子どもの数が多い
のです、いや室内が狭いと言えるかもしれません
そして集まった10人ほどは
やはり低学年、たぶん1~2年生
そしてそしてやっぱり
絵本に慣れ親しんでいると思われる
つまり
家で親御さんに少なからず定期的に絵本を読んでもらっている子どもたち
が集まって来てくれたのです
知っている、興味がある
そう思える子どもたちが集まるのです(と思っている)
絵本講座では未就学児のいる世帯で日常的に親子が絵本を楽しんでいるのは
子育て世帯の20%程度ではないかと話しています、現状もあまり変わらないと思います
つまり「絵本を読んでもらう楽しさ」を体験していると思われる子どもたちは
全体から見れば少ないという事です
想定内なので面白い事がわかりました
絵本よりはゲーム
絵本よりはコミック
絵本よりは玩具
と上げて言ったらきりがありません
そのことを垣間見ることが出来たのです
つまり絵本より楽しい事はいっぱいあり、体験しているのです
だから今更絵本など読んでもらう必要なんてない
と思っているかどうかは想像ですが
さーこれから紙芝居やさんの前に集まる子どたちが増えていくのか
それとも定数が集まるのか、楽しくなりそうです