No 1066 ダジャレは難しい?
月一回の蒲原食堂です 昨日園長・副園長先生も交えたライブの打ち上げ会があり、楽しいひと時を...▼続きを読む
No 1065 / 6年経っても覚えていた
地域の小学校6年生の担当です 久しぶりの高学年です、教室に入ったら最前列の女子が何やらこちらを見て、ニコニコとしだしました 隣の席の人とこれまた何やら訳ありの様子 聞...▼続きを読む
No 1064 一年生も絵本を読んでもらっている
地域の小学校 今日は一年生担当です 毎回始まる前に何年生にでも聞いていいることがあります 「小学生になってから学校以外で絵本を読んでもらっている...▼続きを読む
No1063 うわのそらではなくて
地域の小学校4年生の担当です 学校の近所の交差点では毎日ボランティアさんが立っています、雨の日も雪の日も風の日も子どもたちの安全に...▼続きを読む
No 1062 絵本を読まずに世間話を
年長クラス 年少クラス 二歳児クラス 月一回の保育園全クラスでの絵本らいぶ。 朝早めについたので駐車場でしばし時間調...▼続きを読む
No 1061 湯沢町で30周年記念
新潟県湯沢町にある読み聞かせの会 「虹の会」創立30周年記念イベントで開催してもらいました 五年前にも呼んでもらっ...▼続きを読む
No 1060 絵本を読む時間は計らない?
蒲原食堂での月に一回のランチで絵本の時間です 聞き終わった後に「あぁーもうちょっと見たかった」と思う時におしまいにするのがプ...▼続きを読む
No1059 ズボンの刺繡に気がつかない
地域の小学校 絵本タイム 今日は6年生の担当です 以前低学年は読みやすいが高学年は絵本に反応しないので読みにくい、との声もありましたがあまり気...▼続きを読む
No 1058 玄関入ってすぐ読める
絵本らいぶや絵本講座に出かける際に気をつけていることに 遅刻をしないことがあります 過去のお恥ずかしい話になりますが、17年間の間に完全にその日を忘れてしまい一...▼続きを読む
No 1057 待っていたよ小学校で読み聞かせ
一年以上できなかった小学校での読み聞かせ 学校その他関係者様の努力で今日からできることになりました、感謝、感謝です 何よりうれしかったのは担当した4年生のク...▼続きを読む