福島はるお活動プロフィール
絵本楽語家 福島はるお
絵本の楽しさ・必要性・絵本とは、などを伝える仕事をしています。
「パパと絵本de子育て参加の会代表」
この記事が常にトップとなります、最新投稿はこの記事の次から見てください
絵本講師とは
子育てをしている皆さんは「自分の子どもに絵本を読む」事は良い事だと知っています。
しかし現実には日常的に自分の子どもに絵本を読んでいるのは非常に少ない世帯だと言う事があまり知られていません。
なぜ我が子に絵本を読んであげた方が良いのか?
なぜ絵本を読んでいる親御さんが少ないのか?
どんな絵本を、どんな風に読めばいいのか?
実は難しい事ではありません
そんなお話をわかりやすく、楽しく伝えています。
絵本講座は様々な場所で開催いただいております。
スケジュールが合わない
開催地まで行けない
などの人向けにはオンライン絵本講座をおすすめします
30~120分と時間もご希望に合わせられます
zoom・FB・LINE など利用できます
保育士・幼稚園課程の学生さんに絵本授業
市民団体 「にいがた絵本セミナー」代表
保育園・幼稚園・支援センターなど子育てをしている親御さん保育士・幼稚園教諭のみなさん・図書館など主催の絵本講座など多くの絵本に携わる皆さんに向けた絵本講座をしています。
主にこどもを持つ父母に我が子に絵本を読んであげてください、との話を、現場を体験した経験から講演をします。
読み聞かせ活動をしたい人達に、その方法や心がまえなどを講演します。
これから幼児教育に携わる人達に子供にとっての絵本の大切さを講演します。
講演・講座の時間は30~120分間など、相談させていただきます
大人が絵本を楽しむ絵本セラピー®
「絵本セラピスト協会認定・絵本セラピスト
絵本らいぶ
ゼロ歳児から上は上限のない年齢層の人達まで楽しめる絵本らいぶをしています。
◯保育園・小学校・中学校・公民館・デイサービスセンター
◯開放型ステージ・子育て支援センター・各種団体・図書館
◯居酒屋・レストラン・など。
どこでも可能
居酒屋・レストランなどでお酒を飲みながら大人が絵本を楽しむこともできます。
絵本らいぶを見た人からは「絵本はこんなに楽しいものだったのか」と言う感想を多数いただいてます。
絵本らいぶの形式
一人で生声で読みます、保育園の異年齢全員対象の絵本らいぶ
年齢別クラス・マイクを使わない絵本らいぶは保育園などの親子一緒の現場では100人以上でも楽しめます。
特定のグループに分けたクラス・母親・父親向け・高齢者向け・大人向けなど、いろんな形で出来ます。
ピアノ・ギターさんなどを入れた絵本らいぶ
歌付絵本を楽器をいれて読み歌います。
年齢対象は選ばず絵本だけで最大90分間の絵本らいぶが出来ます。
音響装置使用(スピーカー・マイクなどは持ち込み可能)
絵本講座のチラシは右側の項目「絵本講座チラシダウンロード」からPDFデータがダウンロードできます。
料金について
絵本講座・絵本セミナー講師
30000円(税別)
公共交通機関使用の場合は往復実費が必要です
高速道路での移動は目的地往復費用実費が必要
———————————————————–
絵本らいぶ
ピアノまたはギターさん付バージョン
40000円(税別) 移動費用は同上
———————————————————–
ふくちゃん一人バージョン
30000円(税別) 移動費用は同上
———————————————————–
絵本講座 個人版 (ひとりで受講)
10000円(税別)
出張の場合は新潟市以外は同上の移動料金
———————————————————–
行政様・各種団体様などご予算が決まっている場合はご希望金額をお知らせください。
パパとママの親子で絵本デビュー
図書館さんに「パパママの初めての読み聞かせ」
の絵本リストを提案させていただくことになりました
以下のリスト10冊です、ポイントは
読んであげるパパママが自分も楽しめる
語りかけるように読める(ほーらなんだろうね、などと)
仕掛けがあって楽しい
オノマトペ(擬音)満載
乳児期だけでなく、ずーと楽しめる
などを選書ポイントして見ました、いずれも実際に絵本らいぶで読んでいる絵本です
いかがでしょうか
各絵本画像選択で詳細サイトに行きます
「こすもすどりーむ」で絵本らいぶ

みきちゃんからいただきました

午前第一部で読んだ絵本

午前第二部で読んだ絵本
毎年数回呼んでもらっている支援センターさんです
午前中を二回に分けてのステージです
抽選で当たった親子さん10組が第一部二部と総計20組の参加でした
こちらの施設はいろんなイベントをしていまして、その中絵本らいぶも開催していただいてます
もう何年もなりますね、継続して開催してもらえるのはうれしい限りです
絵本らいぶが終わった後時間の許す限り個別に質問をお受けしています、この時間もとても有意義な時間となり、参加者の皆さんが熱心に聞きに来てくれます
「うちの子は人見知りでなかなかこういう場になじめないのですが、
今日は積極的に絵本を楽しんでいた」
と一人のお母さんが話してくれました、いいですねーこれからも親子で絵本を楽しんでくださいね
終わった後主催者さんから
「以前ふくちゃんに読んでもらった絵本に感激してすぐ買いました」
「いつかきっと」です、この絵本自分はだれかが呼んだのを覚えていて表紙のデザインがとても印象深く買ったものですが、絵本らいぶでは出番があまりありませんでした
でも自分が読んだ事でその絵本を買ってもらえるのはとてもうれしいです、こうして絵本がまた広がっていきますからね
今年度もお世話になりました、ありがとうございます
三条市 大島公民館で絵本講座
新潟県三条市 大島公民館主催 市民ゼミ
教えたい人と知りたい人たちを結ぶ三条市の「市民ゼミ」制度
講師応募をすると各公民館の希望で講座開催となるようです
今回は大島公民館さんがふくちゃんの絵本講座開催に手を上げていただいたとのことで、ありがとうございました
次回は「大人向け」絵本らいぶはどうでしょうと、お願いしておきました、楽しみにお待ちしますよ
三条市の公民館はイベント開催数がとても多いとの事で、その取り組み方がすごいですね。熱意が伝わってきます
さらに図書館の開館時間が平日でも22時までとなっていて、新潟県内では一番遅くまで開館していると思われます、図書館も使いやすいですね
今日の参加者さんは皆すでに何らかの形で絵本に関わっているのではと思われる皆さんで、知識も豊富でした、そんな中でもなるほどと思っていただけるとお話をいくつかして皆さんご納得の様子でした
男性の絵本講師という事で参加して見た、と言う方もいて果たして期待に応えられたでしょうか?
自分の土俵は絵本になじみのない子育て中の父母さんに、お家で親子で絵本を楽しんで欲しい、とのお願いをしています、この事は何年経っても変わりません、今日も話したいことはお伝え出来たかなと思います
ご参加ありがとうございました、
公民館担当者様ありがとうございました
2022年6月以前の読み聞かせリストブログは
こちら で見てください
支援センターで絵本らいぶとミニ講座
先週に続き新潟県刈羽村での図書館派遣事業です
親子さんが集まる、子育て支援センターです
30分間絵本を読むだけでなく、絵本についての話もしたいとの提案を図書館さんにしました
絵本は20分ほど読んで、残りは個別の質問・意見交換の時間とのことにしました
読んだ絵本は上記リスト、「ハグしてぎゅっ」は親子さんでいっぱいハグしてもらいました
その他の絵本は10年以上あちこちで読んでいますが、読む方は少しも古さを感じません
親子さんも皆さんも楽しんでくれたので、絵本は何年経っても楽しめますね
講座をして「質問時間」をとってもなかなか疑問を話しずらいという事もあるので、いったん終了で持参した絵本を手にとってもらいつつ、疑問点を聞かせてもらいました
質問・・・読む時に「抑揚」をつけるかつけないか? ・・
そうなんですよね、読み聞かせについて調べると、よく出てくる「抑揚」
これについては一言で言ってしまえばお家で親子で読む時は「気にせず」好きに読みましょう
読み聞かせ会の時は絵本によっては必要な時もります、「聴かせる絵本」みたいなものですね
その他の疑問に答えつつ、脇をみるとお母さんが持って行った絵本を子どもさんに読んであげていました、いいシーンですね
図書館の貸出カードのお話もして、家族人数分を作りましょう、五人家族ならば五枚作って一度に50冊借りて家に飾りましょう、と話したらびっくりされました
まずは家の環境作りです、絵本のある部屋、いいですよ
2022年6月以前の読み聞かせリストブログは
こちら で見てください
R5年・ 2023年の予定
画像選択でamazonに行きます
3月2日(木) 刈羽村子育て支援センター
3月5日(日) 新潟県三条公民館主催 絵本講座
3月8日(水) こすもすどりーむ
3月29日(水) 刈羽小学童3/4年生絵本らいぶ
4月9日(日) お寺で絵本
5月13日(土) 公民館主催絵本イベント
*************************************
終わりました ありがとうございました
1月17日(火) 坂井輪小学校 3年生
1月18日(水) 坂井輪小学校 2年生
1月20日(金) こやす認定こども園
2月16(木)坂井輪小学校4年
2月17(金) 坂井輪小学校2年
2月17日(金) こやす認定こども園
2月19日(日) 個人宅で絵本らいぶ
2月22日(水) かりわ保育園
2月24日(金) 坂井輪小学校5年
2022年6月以前の読み聞かせリストブログは
こちら で見てください