福島はるお活動プロフィール
絵本楽語家 福島はるお
絵本の楽しさ・必要性・絵本とは、などを伝える仕事をしています。
「パパと絵本de子育て参加の会代表」
この記事が常にトップとなります、最新投稿はこの記事の次から見てください
絵本講師とは
子育てをしている皆さんは「自分の子どもに絵本を読む」事は良い事だと知っています。
しかし現実には日常的に自分の子どもに絵本を読んでいるのは非常に少ない世帯だと言う事があまり知られていません。
なぜ我が子に絵本を読んであげた方が良いのか?
なぜ絵本を読んでいる親御さんが少ないのか?
どんな絵本を、どんな風に読めばいいのか?
実は難しい事ではありません
そんなお話をわかりやすく、楽しく伝えています。
絵本講座は様々な場所で開催いただいております。
スケジュールが合わない
開催地まで行けない
などの人向けにはオンライン絵本講座をおすすめします
30~120分と時間もご希望に合わせられます
zoom・FB・LINE など利用できます
保育士・幼稚園課程の学生さんに絵本授業
市民団体 「にいがた絵本セミナー」代表
保育園・幼稚園・支援センターなど子育てをしている親御さん保育士・幼稚園教諭のみなさん・図書館など主催の絵本講座など多くの絵本に携わる皆さんに向けた絵本講座をしています。
主にこどもを持つ父母に我が子に絵本を読んであげてください、との話を、現場を体験した経験から講演をします。
読み聞かせ活動をしたい人達に、その方法や心がまえなどを講演します。
これから幼児教育に携わる人達に子供にとっての絵本の大切さを講演します。
講演・講座の時間は30~120分間など、相談させていただきます
大人が絵本を楽しむ絵本セラピー®
「絵本セラピスト協会認定・絵本セラピスト
絵本らいぶ
ゼロ歳児から上は上限のない年齢層の人達まで楽しめる絵本らいぶをしています。
◯保育園・小学校・中学校・公民館・デイサービスセンター
◯開放型ステージ・子育て支援センター・各種団体・図書館
◯居酒屋・レストラン・など。
どこでも可能
居酒屋・レストランなどでお酒を飲みながら大人が絵本を楽しむこともできます。
絵本らいぶを見た人からは「絵本はこんなに楽しいものだったのか」と言う感想を多数いただいてます。
絵本らいぶの形式
一人で生声で読みます、保育園の異年齢全員対象の絵本らいぶ
年齢別クラス・マイクを使わない絵本らいぶは保育園などの親子一緒の現場では100人以上でも楽しめます。
特定のグループに分けたクラス・母親・父親向け・高齢者向け・大人向けなど、いろんな形で出来ます。
ピアノ・ギターさんなどを入れた絵本らいぶ
歌付絵本を楽器をいれて読み歌います。
年齢対象は選ばず絵本だけで最大90分間の絵本らいぶが出来ます。
音響装置使用(スピーカー・マイクなどは持ち込み可能)
絵本講座のチラシは右側の項目「絵本講座チラシダウンロード」からPDFデータがダウンロードできます。
料金について
絵本講座・絵本セミナー講師
30000円(税別)
公共交通機関使用の場合は往復実費が必要です
高速道路での移動は目的地往復費用実費が必要
———————————————————–
絵本らいぶ
ピアノまたはギターさん付バージョン
40000円(税別) 移動費用は同上
———————————————————–
ふくちゃん一人バージョン
30000円(税別) 移動費用は同上
———————————————————–
絵本講座 個人版 (ひとりで受講)
10000円(税別)
出張の場合は新潟市以外は同上の移動料金
———————————————————–
行政様・各種団体様などご予算が決まっている場合はご希望金額をお知らせください。
No1089・ 親子で絵本が最強です
認定こども園さんの月一回の絵本の日です
誕生会に合わせて誕生月の子どもさんの保護者さんが参加してくれます
親御さんと一緒の子どもはテンション上がりまくりでしょうか
読み聞かせを始めた10年以上前、子どもたちだけに絵本を読む場合と何かのイベントで親御さんが参加して子どもたちをお膝に抱っこして親子で絵本を楽しむ時間を経験したことがあります
抱っこされている時の子どもたちのお顔が違っていました、例えていえば緊張感がないのです、それはそうですね大好きなお母さんに抱っこされてうれしさ100%ですから
つまり絵本を見るより抱っこしてもらう方が子どもたちはうれしいのでしょう
ここで気がつきました、だったらお母さんに抱っこしてもらいながら絵本を読んでもらったら、子どもたちにとってこんなにうれしくて、楽しい事はないのではと考えました
ふくちゃんに絵本を読んでもらうのはとてもうれしいと思います、でももっともっと子どもたちにとってうれしいのはお母さんやお父さんに抱っこされながら絵本を楽しむ時間はこの上ない時間となるのではと思いました
お家で絵本、親子で絵本、三分で読める時間 ぜひおすすめです
絵本が好きなわけではない?
先日のイベント終了後の質問タイムで
「好きな絵本を教えて」との質問が出ました
イベントが終わった直後の高揚感? みたいな気分もあり
「絵本は特に好きではありません」
と答えてしまいました、さらに
「子どもも特に好きではないです」
などと答えたものでした
このふたつのセリフは日常的に聞かれたときにネタにしています
この質問に答えた後は説明をしています
自分の中の「絵本が好き」とは
絵本愛にあふれている(多くの絵本を持っている)
絵本について知識がある(絵本作家や書名に詳しい)
絵本について語らせると長い話が出来る(絵本の中身に詳しい)
などが主な「絵本が好き」の意味としています
自分はこれらのすべてに当てはまらないのです
よって「絵本は好きではない」となります
ではなぜ絵本楽語家や絵本講師と名乗る仕事をしているのか
わが子にも読んであげたことがなかった絵本ですが
それが「おならうた」に出会い
絵本はつまらないと思っていたそれまでの「絵本観」
がひっくり返ってしまいました
楽しいのです、おもしろいのです、自分で読んでも面白い
なーんだ絵本ってこういうものもあるんだと気がついたのです
それからは余計なお世話なのに
自分が絵本は「つまらないもの」と思っていたのだから
他の人もそう思っているかもしれない・・・
などと考え、まずは子どもたちにその思いを伝えたい
と思い保育園で読み聞かせの機会に恵まれて今日に至ります
それがなぜ15年以上にわたり続いているのか
読み聞かせのオファーをもらい仕事としているのか
最大の理由は
絵本を読む事で人とのコミニケーションに役立つようになったことです
絵本を読む事で子どもたちと知り合い
絵本を通じてそれまでは出会いようがなかった多くの皆さんと知り合いました
絵本を読む事で人生が変わりました
すでに子育て終わった世代なのに「現役子育て世代」
の皆さんと絵本で関わるようになり「子育て」に興味持つようになりました
自分の子どものおしめも替えたことがない、などとネタにしているのにです
絵本講座で話すことはずーと主旨は変わっていません
絵本は楽しい、楽しんで良い、大人も楽しめる
講座を受講した人たちからは
今まで自分の子どもに絵本読まなかったが今日から読みたい
今まで頑張って読んでいたが気楽に読めるようになった
今までの絵本のイメージが変わり好きになった
読み方にこだわらなくても良いと分かった
ためになる、ではなく自分の(親)が面白いと思うものを読もうと思った
などとの感想が多くあります、うれしいことです
絵本愛がなくても「絵本の大切さ」を伝える事が出来ます
「絵本なんてつまらない」
そう思っている人達がいる限り、そのお役に立ちたいと思います
理想の学校とは
映画「夢見る小学校」の自主上映会に行ってきました
学力を点数評価する「通知表」はない
先生:こども
ではなく
大人:こどもの関係
公立小学校でも点数評価の
通知表はなくせる
など羨ましい限りの学校
のように思えた
映画が終わってからグループに分かれて感想を述べるシェア会となった
自分のグループの参加者さんの自己紹介を見ていると、様々な人達がいるのがわかった。
今の立場からこの映画を見た時の感想などが面白い、なるほど自分の事として置き換えると、つまり自分がこの学校に通っていたならばどうだったのだろう、と考えるのかもしれない
グループワークの大きなテーマに
「理想の学校」という言葉が投げかけられていた
自分の主観では
理想の学校とは・・・
毎朝目覚めた時に 「あー今日も学校に行けるなー楽しいな~」と思える毎日である
こんなふうに思える子どもは今どのくらいいるのか、ほとんどいないのではと思う、子どもに
今日学校に行かなくてもいいよ、などと言ったら(もちろん何も支障がない事を理解してもらい)みんな休む選択をするのかもしれない
学校は楽しい所か?・・・・
否、学校とは楽しむところではない、という教育者も多いかも知れない
人生の礎を築くところが、楽しい所でなくてこの先の人生はどうするのかとも思う
自分の投げかけで・・・
今地域の学校に通うべき小学校と、映画に登場する小学校があり保護者にどちらに子どもを通わすか自由選択をしたもらうとなると答えはどうなのかと
たぶん従来の学校を選ぶ保護者が圧倒的多数ではないかと思っている
決まった授業がなく、受験対策もなく、絶対的評価の通知表もなく、校則も無縁
そんな学校に通わせる保護者はそれなりの価値観を持たないと無理ではないかと思うのです
しかし日本にこの小学校は存在している、地域の学校がこうなるにはどうしたら良いのか
それは
家庭→地域→学校→市町村→県→国 と変わって(変えて)いかなければならない、と思う
朝の始まりが、「今日も楽しい事が始まるぞ」だといいな~
No1088・MICが壊れたけど、3分で対応した

コード断線・ 分解したら切れていました
田上町地域交流センター
昨年のイベントが好評とのことで今年も呼んでいただきました
今年は絵本らいぶピアノ付Ver と ミニ絵本セラピーの二部編成でたっぷりの二時間となりました
アンケートで我が意を得たりと手をたたいたものがありました
【楽しく、いやされた絵本らいぶでした。読み方が上手いというこれまでとは違った、聴き手をひき込むふくちゃんのお人柄。お二人の詩、ひとりひとりもデュエットもステキでした】
絵本を読むのは上手くないけど良かった
とのことになるのかもしれません、いつも言い訳がましく
「絵本を読むのを褒められたことはない」つまり下手なんですね~
などと言ってます、それでもこうして呼んでもらえるのはなぜか?
心がけているのは
【絵本は楽しい】
【おいでいだいた時間は楽しく過ごしてもらう】
【絵本はだれでも読んでよい】
【お家で親子が気軽に楽しんで欲しい】
との思いが伝わるようにしているのです
今回はアクシデントがありました
リハーサルの時は問題なかったのに、本番でサー行こうとなって前に出て声を出したらPAから音がでず、とぎれとぎれになります。
こりゃまずい、ピアノとみえちゃんマイクは正常なので自分のワイヤレスマイクがトラブルのようです
マイクの音を送信機から出さずに直接ミキサーにいれたら出ました。マイクもミキサーもアンプも正常です、残るはワイヤレス送信機です。受信機は電波を正常に受けているので送信機故障と判断して、有線で音を出すことにしてマイクケーブルの予備を出して、めでたく音が出ました
この間の判定と作業は3分で行いました
絵本らいぶで音響機材を使用していると必ずトラブルはある、そしてどうしたら本番をこなすか、このことも試されます
普段からシュミレーションをしておかないと行けません
本番直前にトラブル、故障はそんなものですね
2022年6月以前の読み聞かせリストブログは
こちら で見てください
R5年・ 2023年の予定
画像選択でamazonに行きます
5月13日(土) 田上町 絵本イベント ピアノ付Ver
5月30日(火) こども園 絵本らいぶ お誕生会Ver
6月20日(火) こども園 絵本らいぶ お誕生会Ver am
6月20日(火) こども園 親子クラス会 絵本らいぶ pm
6月21日(水) こども園 親子クラス会 絵本らいぶ
6月27日(火) 湯沢町 絵本らいぶ ピアノ付Ver
7月14日(金) こども園 絵本らいぶ お誕生会Ver
7月20日(木) 刈羽保育園
8月3日(木) 刈羽小学童1~4年生絵本らいぶ
8月8日(火) こども園 絵本らいぶ お誕生会Ver
9月19日(火) こども園 絵本らいぶ お誕生会Ver
8月24日(木) 子育て支援センター
11月9日(木) 子育て支援センター
*************************************
終わりました ありがとうございました
1月17日(火) 坂井輪小学校 3年生
1月18日(水) 坂井輪小学校 2年生
1月20日(金) こやす認定こども園
2月16(木)坂井輪小学校4年
2月17(金) 坂井輪小学校2年
2月17日(金) こやす認定こども園
2月19日(日) 個人宅で絵本らいぶ
2月22日(水) かりわ保育園
2月24日(金) 坂井輪小学校5年
3月2日(木) 刈羽村子育て支援センター
3月5日(日) 新潟県三条公民館主催 絵本講座
3月8日(水) こすもすどりーむ
3月29日(水) 刈羽小学童3/4年生絵本らいぶ
4月9日(日) 新潟市 誓慶寺(せいきようじ) お寺で絵本
4月26日(水) こども園 絵本らいぶ お誕生会Ver
4月29日(土) 音楽教室発表会で絵本
4月30日(日) 音楽教室発表会で絵本
2022年6月以前の読み聞かせリストブログは
こちら で見てください