福島はるお活動プロフィール
絵本楽語家 福島はるお
絵本の楽しさ・必要性・絵本とは、などを伝える仕事をしています。
「パパと絵本de子育て参加の会代表」
この記事が常にトップとなります、最新投稿はこの記事の次から見てください
絵本講師とは
子育てをしている皆さんは「自分の子どもに絵本を読む」事は良い事だと知っています。
しかし現実には日常的に自分の子どもに絵本を読んでいるのは非常に少ない世帯だと言う事があまり知られていません。
なぜ我が子に絵本を読んであげた方が良いのか?
なぜ絵本を読んでいる親御さんが少ないのか?
どんな絵本を、どんな風に読めばいいのか?
実は難しい事ではありません
そんなお話をわかりやすく、楽しく伝えています。
絵本講座は様々な場所で開催いただいております。
スケジュールが合わない
開催地まで行けない
などの人向けにはオンライン絵本講座をおすすめします
30~120分と時間もご希望に合わせられます
zoom・FB・LINE など利用できます
保育士・幼稚園課程の学生さんに絵本授業
市民団体 「にいがた絵本セミナー」代表保育園・幼稚園・支援センターなど子育てをしている親御さん保育士・幼稚園教諭のみなさん・図書館など主催の絵本講座など多くの絵本に携わる皆さんに向けた絵本講座をしています。
主にこどもを持つ父母に我が子に絵本を読んであげてください、との話を、現場を体験した経験から講演をします。読み聞かせ活動をしたい人達に、その方法や心がまえなどを講演します。
これから幼児教育に携わる人達に子供にとっての絵本の大切さを講演します。
講演・講座の時間は30~120分間など、相談させていただきます
大人が絵本を楽しむ絵本セラピー®
「絵本セラピスト協会認定・絵本セラピスト
絵本らいぶ
ゼロ歳児から上は上限のない年齢層の人達まで楽しめる絵本らいぶをしています。
◯保育園・小学校・中学校・公民館・デイサービスセンター
◯開放型ステージ・子育て支援センター・各種団体・図書館
◯居酒屋・レストラン・など。
どこでも可能
居酒屋・レストランなどでお酒を飲みながら大人が絵本を楽しむこともできます。
絵本らいぶを見た人からは「絵本はこんなに楽しいものだったのか」と言う感想を多数いただいてます。
絵本らいぶの形式
一人で生声で読みます、保育園の異年齢全員対象の絵本らいぶ
年齢別クラス・マイクを使わない絵本らいぶは保育園などの親子一緒の現場では100人以上でも楽しめます。
特定のグループに分けたクラス・母親・父親向け・高齢者向け・大人向けなど、いろんな形で出来ます。
ピアノ・ギターさんなどを入れた絵本らいぶ
歌付絵本を楽器をいれて読み歌います。
年齢対象は選ばず絵本だけで最大90分間の絵本らいぶが出来ます。
音響装置使用(スピーカー・マイクなどは持ち込み可能)
絵本講座のチラシは右側の項目「絵本講座チラシダウンロード」からPDFデータがダウンロードできます。
料金について
絵本講座・絵本セミナー講師
30000円(税別)
公共交通機関使用の場合は往復実費が必要です
高速道路での移動は目的地往復費用実費が必要
———————————————————–
絵本らいぶ
ピアノまたはギターさん付バージョン
40000円(税別) 移動費用は同上
———————————————————–
ふくちゃん一人バージョン
30000円(税別) 移動費用は同上
———————————————————–
絵本講座 個人版 (ひとりで受講)
10000円(税別)
出張の場合は新潟市以外は同上の移動料金
———————————————————–
行政様・各種団体様などご予算が決まっている場合はご希望金額をお知らせください。
No1100 :: 2年生に「そうなのよ」
画像選択でamazonに行きます
地域の小学校 今日は2年生の担当です
シシャモのシャツを着て行ったら教室に入るなり「シシャモだ」と見事に教えてくれました
来ている本人はいまだにシシャモなのかメザシなのか分かっていないのです
持ち時間は10分間です。この時間で可能な限り絵本を読みまくるのかは各ボランティアに任されています、よって三冊読む人もいるし、二冊読む人、一冊で長めの物を読む人など様々です
もとより長い絵本は読んでこなかった身なのでただ読むだけたと、今日の絵本は三分くいらいで読んでしまいます、でも持ち時間は10分間ちゃんとフルに使います
絵本を読む時間以外は何をしているかと言えば子どもたちとお話をしています
このやりとりが面白い
何人かと話しているとクラスの雰囲気がわかります、空気感もわかります、それを感じて用意をしていった絵本を選んで読みます
この間合いは経験で得たものとなるのではと思っています
いつもそうですが絵本の読み聞かせは部屋に入っていきなり読み始めてしまったら読む方も聞く方も緊張して絵本の世界に入るのが困難だと思っています、その緊張感緩和のために初めに世間話? をしているのです
読み終わったらサヨナラの挨拶をすると子どもが短い感想を教えてくれることもあります
余韻を感じながら教室をでていくのです。今日も楽しい絵本タイムでした
終わったら打ち上げです、美味しいものをいただきました
見た目通り盛りがいいですね、こちらもおいしくいただきましたよ
R5年・ 2023年の予定
画像選択でamazonに行きます
9月19日(火) こども園 絵本らいぶ お誕生会Ver
9月25日(月) 坂井輪小学校2年生
10月11日(火) こども園 絵本らいぶ お誕生会Ver
10月16日(月) 坂井輪小学校4年生
10月30日(月) 坂井輪小学校1年生
11月9日(木)子育て支援センター
11月27日(月)こども園 絵本らいぶ お誕生会Ver
12月8日(金)こども園 絵本らいぶ お誕生会Ver
R6年
1月19日(金)こども園 絵本らいぶ お誕生会Ver
2月13日(火) こども園 絵本らいぶ お誕生会Ver
3月1日(金)こども園 絵本らいぶ お誕生会Ver
*************************************
終わりました ありがとうございました
1月17日(火) 坂井輪小学校 3年生
1月18日(水) 坂井輪小学校 2年生
1月20日(金) こやす認定こども園
2月16(木)坂井輪小学校4年
2月17(金) 坂井輪小学校2年
2月17日(金) こやす認定こども園
2月19日(日) 個人宅で絵本らいぶ
2月22日(水) かりわ保育園
2月24日(金) 坂井輪小学校5年
3月2日(木) 刈羽村子育て支援センター
3月5日(日) 新潟県三条公民館主催 絵本講座
3月8日(水) こすもすどりーむ
3月29日(水) 刈羽小学童3/4年生絵本らいぶ
4月9日(日) 新潟市 誓慶寺(せいきようじ) お寺で絵本
4月26日(水) こども園 絵本らいぶ お誕生会Ver
4月29日(土) 音楽教室発表会で絵本
4月30日(日) 音楽教室発表会で絵本
5月13日(土) 田上町 絵本イベント ピアノ付Ver
5月30日(火) こども園 絵本らいぶ お誕生会Ver
6月20日(火) こやす認定こども園 絵本らいぶ お誕生会Ver
6月21日(水) うまこしこやす認定こども園 親子クラス会 絵本らいぶ
6月26日(月) 坂井輪小学校3年生
6月27日(火) 湯沢町 虹の会 絵本らいぶ ピアノ付Ver
7月11日(水) うまこしこやす認定こども園 親子クラス会 絵本らいぶ
7月14日(金) こやす認定こども園 絵本らいぶ お誕生会Ver
7月20日(木) 刈羽保育園
8月2日(水) 刈羽小学童1~4年生絵本らいぶ
8月8日(火) こやす認定こども園 絵本らいぶ お誕生会Ver
8月24日(木) 子育て支援センター
2022年6月以前の読み聞かせリストブログは
こちら で見てください
No1099 こやす認定こども園 23/9月号
毎月のお誕生会で絵本らいぶです
二歳児クラス

こどものとも 0.1.2 315号 新潟市図書館よりお借りしました
お部屋に入ったら子どもたちが椅子に座って待っています
二歳児さんの姿がかわいいですよ~
いつものように子どもたちとお話します
すぐには絵本読みませんよ
夏の楽しい事や美味しいもの食べた事などみーんなお話してくれます
そして今日の絵本です おいしいくだものがちょっとだけ隠れて見えてます
みーんな良く知ってましたね~
持ち時間15分ですが、この一冊で時間となりました
普通に読むだけだと五分かからない絵本ですが
子どもたちとコミニケーション取りながら読むと15分楽しめますね
三歳児クラス
三歳児クラスの皆はふくちゃんを良く覚えててくれて
部屋に入ると、あ~ふくちゃんだ
と呼んでくれます、うれしいですね
おにぎりの絵本は美味しいものが入っていますね
みんなはだの中身が食べたいかな~
いっことさんこの物が登場する絵本も面白いです
みんなちゃんと数を当ててくれましたね すごい
四歳児クラス
この絵本は難しいかなと思ったのですが四歳児さん知ってました
さかなやさん・やおやさん・おかしやさんなどいったことあるんでしょうか
今日は誕生会なので当月誕生の父母さんも参加していたので
お魚はどこで買いますか、と聞いたら近所のスーパーでしたね
子どもたちはこんなギャグとは無縁で絵本の通りに答えてくれました
この絵本も普通に読むだけだと五分かかりませんが
この一冊で15分が過ぎてしまいました
五歳児クラス
さー五歳児さんは毎回リクエスト
怖い絵本と面白い絵本を読んでと言われます
リクエスト通りかどうかわかりませんが
この二冊です
終わってからうれしい話を子どもたちから聞きました
ふくちゃんが毎月読んだ絵本をお家でも読んでもらっている
お家にその絵本がある、という事でした
いゃーうれしいですね 子どもたちと楽しんでいる絵本が
家でも読んでもらっているなんて最高です
絵本は楽しい・楽しめる・親子のコミュニュケーションツール
だとお話していますが、徐々に浸透しているのかもしれませんね
今月のお誕生会で絵本らいぶ おしまいですよ~
先生も興味を持つ絵本らいぶ、なのか?
新潟青陵大学の公開講座 「SEIRYO サイエンスカフェ」に参加しました
シリーズで企画されてる講座今回は「絵本」ということで受講させてもらいました
テーマは「絵本から平和を考える」です
担当講師は 福祉心理こども学部 こども発達学科の準教授さんがお話をするということで大学の先生から絵本についての話を聞かせてもらうのは久しぶりなのでとても楽しみです
最初は講師よりこの絵本について紹介いただき、絵本の各ページについての意味を解説してもらいました、自分は初めて出会う絵本でしたよ
ノアの箱舟を描いているとの話も出てなーるほど、でした
講師の話のあとはグループに分かれている参加者の席に学生さんがそれぞれついて、本人おすすめの絵本を紹介してもらいました、上記の三冊です
担当学生さんから読み聞かせをしてもらい、あとはそれぞれ意見交換となりました
長谷川義史さんの絵本はなじみがあります、絵本らいぶでギターさんに入ってもらい読ませてもらいましたね~ この絵本は確かに平和について考えたくなります
今回は「絵本学」の先生ということで話も絵本で平和を考えるものなので難しい話になるかと思っていたのですが、わかりやすく楽しめました、このシリーズの講座はいずれもわかりやすく参加しやすい講座なので親しみがわきますね、良い試みです
さて話はここからです
講座終了後に先生にご挨拶をさせてもらおうと名刺を持ち話かけたら
「わたしふくちゃん知ってます」
「昨年の絵本らいぶに参加していました」
とのことなんです
え~びっくりです、ふくちゃん知っていてくれただけでなく絵本らいぶに参加したことがあるとは
いゃー驚きです、なんせ絵本についての研究をしている大学の先生がまさかふくちゃんの絵本らいぶに興味を持ってくれたとは感激ものです
なんせこの道に入る時に絵本について深く学んでいる人達を知り、とても違和感を感じてしまった身なのです
それは親が我が子と一緒にお家で絵本を楽しむ、とは少し遠いことのように思ったからです
その様子を知ってからは今の「絵本は楽しい・楽しもう」というスタイルの絵本らいぶをするようになりました、今のスタイルで絵本を読み始めた頃は「邪道」などの呼称?を密かに使ってもらったことが風のうわさで聞いたりしました
それも15年以上続けていると耳には入らななくなりました
実は「絵本らいぶ」そのものをだれかに批評してもらったことがないのです、感想を述べようがない読み聞かせ、という事かなと思っていますが近年「漫談読み聞かせ」「読み聞かせのようなもの」という看板ももらったりしてますます「普通の?」読み聞かせからは外れて? いるのではと思うのですが
いやいや、ふくちゃんの方が普通でそれ以外の方が、少し変わっている
などとひとり勝手に思っている次第です
今度お会いした時にぜひ「絵本学」から見る絵本らいぶを分析してほしいものだとこれまた勝手に思っています
【大学の先生が興味を持った絵本らいぶ】
なのか
何だかとてもうれしい出会いがあった講座でした
No1098 「こすもすどりーむ」での2ステージ
今回改めて知りましたがこちらの支援センターに通って10年経つとの事でした
きっかけはこちらの施設が開設されるとのことで、すでに別の支援センターで絵本らいぶをしていたふくちゃんを知り、見学に来てくれてオファーをしてくれたのです
それからずーと10年間定期的に絵本らいぶを開催してもらってます
今回は初登場のピアノのみえちゃんです
ピアノを弾いて歌も歌います、いつも言っているギャグで「ふくちゃんいりません」
今度MCいやおしゃべのみ担当しましょうかね~
入れ替え制で2ステージです。今回も赤ちゃんがとても良く聞いてそして見てくれました、ずーとニコニコとして見てくれる赤ちゃんもいましたよ
お母さんが気持ちよくしていると、赤ちゃんも気分がいいんでしょうね
本日お部屋に入ったら何と責任者さんとみえちゃんはお知り合いだったとのことです、お互いびっくりで絵本が繋ぐご縁に感謝ですね。このように絵本読んでいると人とひとがつながることが多々あります、うれしい出来事でした
次回は11月開催となります、ありがとうございます