福島はるお活動プロフィール
絵本楽語家 福島はるお
絵本の楽しさ・必要性・絵本とは、などを伝える仕事をしています。
「パパと絵本de子育て参加の会代表」
この記事が常にトップとなります、最新投稿はこの記事の次から見てください
絵本講師とは
子育てをしている皆さんは「自分の子どもに絵本を読む」事は良い事だと知っています。
しかし現実には日常的に自分の子どもに絵本を読んでいるのは非常に少ない世帯だと言う事があまり知られていません。
なぜ我が子に絵本を読んであげた方が良いのか?
なぜ絵本を読んでいる親御さんが少ないのか?
どんな絵本を、どんな風に読めばいいのか?
実は難しい事ではありません
そんなお話をわかりやすく、楽しく伝えています。
絵本講座は様々な場所で開催いただいております。
スケジュールが合わない
開催地まで行けない
などの人向けにはオンライン絵本講座をおすすめします
30~120分と時間もご希望に合わせられます
zoom・FB・LINE など利用できます
保育士・幼稚園課程の学生さんに絵本授業
市民団体 「にいがた絵本セミナー」代表保育園・幼稚園・支援センターなど子育てをしている親御さん保育士・幼稚園教諭のみなさん・図書館など主催の絵本講座など多くの絵本に携わる皆さんに向けた絵本講座をしています。
主にこどもを持つ父母に我が子に絵本を読んであげてください、との話を、現場を体験した経験から講演をします。読み聞かせ活動をしたい人達に、その方法や心がまえなどを講演します。
これから幼児教育に携わる人達に子供にとっての絵本の大切さを講演します。
講演・講座の時間は30~120分間など、相談させていただきます
大人が絵本を楽しむ絵本セラピー®
「絵本セラピスト協会認定・絵本セラピスト
絵本らいぶ
ゼロ歳児から上は上限のない年齢層の人達まで楽しめる絵本らいぶをしています。
◯保育園・小学校・中学校・公民館・デイサービスセンター
◯開放型ステージ・子育て支援センター・各種団体・図書館
◯居酒屋・レストラン・など。
どこでも可能
居酒屋・レストランなどでお酒を飲みながら大人が絵本を楽しむこともできます。
絵本らいぶを見た人からは「絵本はこんなに楽しいものだったのか」と言う感想を多数いただいてます。
絵本らいぶの形式
一人で生声で読みます、保育園の異年齢全員対象の絵本らいぶ
年齢別クラス・マイクを使わない絵本らいぶは保育園などの親子一緒の現場では100人以上でも楽しめます。
特定のグループに分けたクラス・母親・父親向け・高齢者向け・大人向けなど、いろんな形で出来ます。
ピアノ・ギターさんなどを入れた絵本らいぶ
歌付絵本を楽器をいれて読み歌います。
年齢対象は選ばず絵本だけで最大90分間の絵本らいぶが出来ます。
音響装置使用(スピーカー・マイクなどは持ち込み可能)
絵本講座のチラシは右側の項目「絵本講座チラシダウンロード」からPDFデータがダウンロードできます。
料金について
絵本講座・絵本セミナー講師
30000円(税別)
公共交通機関使用の場合は往復実費が必要です
高速道路での移動は目的地往復費用実費が必要
———————————————————–
絵本らいぶ
ピアノまたはギターさん付バージョン
40000円(税別) 移動費用は同上
———————————————————–
ふくちゃん一人バージョン
30000円(税別) 移動費用は同上
———————————————————–
絵本講座 個人版 (ひとりで受講)
10000円(税別)
出張の場合は新潟市以外は同上の移動料金
———————————————————–
行政様・各種団体様などご予算が決まっている場合はご希望金額をお知らせください。
No1104 読み方をほめられたことがない?
地域の小学校四年生で読んで来ました
先週は三年生でした、こうして学年別に絵本を読んでいると年齢の違いがわかり面白いです
あ、絵本を読んで直接わかるのではなく自分は教室に入ってもすぐには読みません
子どもたちと世間話をしてから読むのです、話題は何でも良いのですが今日は天気がよいので大人の挨拶のごとく気象の話から入りました。その世間話で学年の差が垣間見れます
言葉の意味や語彙で感じられるわけです、面白いですね
その後控室に戻って今度は大人の皆さんと雑談タイムです
Q) ふくちゃんはもう絵本を読むのに緊張しないよね
との質問に
とんでもない、緊張しまくりです紙おむつしていきたいくらいです。
などと話しています、緊張感を持つという事は自分には必要でその事が事前準備などに反映されると考えています
Q) 練習はどのくらいしますか?
練習すると上手くなるので? あまりしません。絵本を読むのに上手下手はないので、ただ1000回以上絵本らいぶをしているし、相手の人数や歳を選びません、無観客でもできます。よって
「つたえるちから」はそこそこあると思っています
そして冗談交じりに言ってますが絵本を読むのを褒められたことはありません。褒めようがないのです、上手くないのです でも楽しい時間となってますよ
などといかにも上から目線になりそうな話をして盛り上がりました
上野千鶴子さん講演会
NPO法人 身寄りなし問題研究会 主催で上野千鶴子さんの講演とシンポジュームを聴いてきました
上野先生の話は分かりやすくて冗談も交え笑いを誘い、とても楽しい話となりました
人生の最期をどう迎えるか、今が独り身の人はもちろん、夫婦そろっていてもいつか一人になりひとりで死んでいくことになる
在宅でひとりで亡くなることは出来ないのか、病院で亡くなるとどうなるのか、最期看取ってくれる家族は必要なのか、などなど説得力ある言葉でお話をしてくれました
自分の臨終のシーンはどこで、だれにいて欲しいのか考えると今後何をどうするべきか、という事が考えられる気がする、不慮の事態や事故は別にしてどんなシーンとなるのだろう
講演で紹介された書籍です
余談となるが今回の司会進行をしてくれた人、司会の口調がうまいのだが、どうもおかしい、アナウンサーさんの話し方とも違うが妙に慣れている、だが言葉遣いや話し方が独特のものだ、などと感じていたが最後に紹介があり謎が解けた、この方の職業が葬儀社勤務との事、となればお通夜や告別式で登場となる
なーるほどそうだったかどこかで聞いたことがあるなーと思った。いつかお世話になる人かなと思いましたが、そうはいかないかもしれません
No1103 こやす認定こども園11月版
No1102 小3年生の楽しい事は
地域の小学校 今日は三年生の担当です
先々週も出番だったのですがインフルエンザ感染のため急遽おやすみとさせてもらいました
というよりすっかりと頭から消えていて朝電話をもらうまで気がつきませんでした
ブログによれば10年間で4回ほどありましたね
最近は前日テレビの前にメモを張っておくのですがね~
さて今日は回文絵本です、三年生はすでに習ったそうで知っていました
絵本は絵を楽しむものですよ、などとお話をしつつ三年生は朝起きた時に
今日の楽しみは何でしょう? との問いに、答えは・・・でしたよ
小学生と絵本いいですね~
R5年・ 2023年の予定
画像選択でamazonに行きます
11月27日(月) 坂井輪小学校3年生
11月27日(月)こども園 絵本らいぶ お誕生会Ver
12月4日(月) 坂井輪小学校4年生
12月8日(金)こども園 絵本らいぶ お誕生会Ver
R6年
1月14日(日) デーサービスセンター絵本らいぶ
1月19日(金)こども園 絵本らいぶ お誕生会Ver
2月13日(火) こども園 絵本らいぶ お誕生会Ver
3月1日(金)こども園 絵本らいぶ お誕生会Ver
*************************************
終わりました ありがとうございました
1月17日(火) 坂井輪小学校 3年生
1月18日(水) 坂井輪小学校 2年生
1月20日(金) こやす認定こども園
2月16(木)坂井輪小学校4年
2月17(金) 坂井輪小学校2年
2月17日(金) こやす認定こども園
2月19日(日) 個人宅で絵本らいぶ
2月22日(水) かりわ保育園
2月24日(金) 坂井輪小学校5年
3月2日(木) 刈羽村子育て支援センター
3月5日(日) 新潟県三条公民館主催 絵本講座
3月8日(水) こすもすどりーむ
3月29日(水) 刈羽小学童3/4年生絵本らいぶ
4月9日(日) 新潟市 誓慶寺(せいきようじ) お寺で絵本
4月26日(水) こども園 絵本らいぶ お誕生会Ver
4月29日(土) 音楽教室発表会で絵本
4月30日(日) 音楽教室発表会で絵本
5月13日(土) 田上町 絵本イベント ピアノ付Ver
5月30日(火) こども園 絵本らいぶ お誕生会Ver
6月20日(火) こやす認定こども園 絵本らいぶ お誕生会Ver
6月21日(水) うまこしこやす認定こども園 親子クラス会 絵本らいぶ
6月26日(月) 坂井輪小学校3年生
6月27日(火) 湯沢町 虹の会 絵本らいぶ ピアノ付Ver
7月11日(水) うまこしこやす認定こども園 親子クラス会 絵本らいぶ
7月14日(金) こやす認定こども園 絵本らいぶ お誕生会Ver
7月20日(木) 刈羽保育園
8月2日(水) 刈羽小学童1~4年生絵本らいぶ
8月8日(火) こやす認定こども園 絵本らいぶ お誕生会Ver
8月24日(木) 子育て支援センター
9月19日(火) こども園 絵本らいぶ お誕生会Ver
9月25日(月) 坂井輪小学校2年生
10月11日(火) こども園 絵本らいぶ お誕生会Ver
10月16日(月) 坂井輪小学校4年生
10月30日(月) 坂井輪小学校1年生
2022年6月以前の読み聞かせリストブログは
こちら で見てください