紙芝居屋さん方式で「ひまわりクラブ」です
【解説】紙芝居屋とは
テレビが普及していなかった頃、子どもたちの楽しみに紙芝居がありました。自転車に紙芝居と水あめキットをつんで村々にやってきた。拠点につくと拍子木をたたいて紙芝居が来たことを知らせた。その音を聞いた子どもたちがやってきて、適当な人数が集まったら紙芝居が始まった。ただ主目的は子どもたちに水あめを売るのが目的で高いものを買った子どもは前列、買わない子供はずっと後ろでみろと追い立てられた。当時は差別やいじめなど普通に存在していたが、統率するガキ大将がいてそれなりに楽しかった。リアルで紙芝居を見ていた本人談
以下本文
小学校敷地にある「ひまわりクラブ」学校の授業を終えた子どもたちがこの建物に移動してきます
近年は高学年も通う事が可能になったようですが、全体では低学年が多いのでしょうか
この場所で絵本を読ませてほしいと営業に行ったら、代表さんが
「以前からふくちゃんの存在を知っていて、こちらでも読んでもらえないかと思っていた」
と乗りの良い明るいキャラの人で、話はとんとん進み週一回通う事となりました
ピアノさんとの絵本らいぶは以前より何か所も実績があり60分ステージをこなしていました
異学年が一緒でみんな盛り上がってくれました
今回実施するにあたり、どんなパターンにするかという事で、回を重ねてベストな方法を
見つけて行こうかとなり初日は
紙芝居やさん方式となりました。拍子木は打ちませんが、部屋の隅で数人に対して読み始め
見たい子どもたちが集まってくる・・・・というスタイルです
ピークで100人以上がいます、たぶんそうかなとは知っていましたが、子どもの数が多い
のです、いや室内が狭いと言えるかもしれません
そして集まった10人ほどは
やはり低学年、たぶん1~2年生
そしてそしてやっぱり
絵本に慣れ親しんでいると思われる
つまり
家で親御さんに少なからず定期的に絵本を読んでもらっている子どもたち
が集まって来てくれたのです
知っている、興味がある
そう思える子どもたちが集まるのです(と思っている)
絵本講座では未就学児のいる世帯で日常的に親子が絵本を楽しんでいるのは
子育て世帯の20%程度ではないかと話しています、現状もあまり変わらないと思います
つまり「絵本を読んでもらう楽しさ」を体験していると思われる子どもたちは
全体から見れば少ないという事です
想定内なので面白い事がわかりました
絵本よりはゲーム
絵本よりはコミック
絵本よりは玩具
と上げて言ったらきりがありません
そのことを垣間見ることが出来たのです
つまり絵本より楽しい事はいっぱいあり、体験しているのです
だから今更絵本など読んでもらう必要なんてない
と思っているかどうかは想像ですが
さーこれから紙芝居やさんの前に集まる子どたちが増えていくのか
それとも定数が集まるのか、楽しくなりそうです
年齢別絵本棚は存在するんですね
絵本作家「真珠まり子」さんのお話会があるということで新発田市立中央図書館に行ってきました
さすが場数をこなしている作家さんなので45分間絵本を読んだり、もったいないばあさんの似顔絵をみんなで書いて、手遊びもいれて時間内たっぷりと楽しませてくれました
親子さんが多いかなと思っていたのですが、自分もそうですが大人だけでさんかしていた人たちも多く幅広いというか長きにわたり活躍している作家さんとの証でしょうか
今日の目的は真珠さんですが初めて訪れる新発田市立中央図書館の見学もあります
近年作られた図書館は従来の図書館とは館内デザインが違っていてそこでの過ごしやすさ、単に本を読んだり借りたいする施設から何歩も踏み出してきていると思います
館内に入ると空気感が心地よいです、先般訪れた「弥彦村立図書館」もそうでした
たぶんこの空気感というのは本棚の配列もさることながら、そこにいるスタッフや職員さんの醸し出すものが空気感となって漂っているのではと思います
館内に入っただけである種の緊張感を覚えてしまう図書館も経験していますが、違いはどこからくるのでしょうか
そんな中個人的にとてもうれしいことがありました
常日頃図書館に来たことがなく、絵本を借りたことがない父母さんにむけて
3~5歳児むけの
年齢別絵本コーナー
や棚を作って欲しいと思って、実際にお願いした図書館もあります
その意味は、絵本を読んでいない父母さんにわが子に絵本を読んでねとお願いすると、読まない理由に多いのが
「どんな絵本を読んだらいいのかわからない」
「自分で絵本を選べない」
「どんな絵本を子ども好きなのか知らない」
という声がとても多いと感じています
そんな時は図書館に行って好きな絵本借りてくださいと話しています
ところがこれが難しいのです
自分の子どもに適した年齢別絵本というのが分からないのです
すでに絵本を読んでいる父母や、読み聞かせをしている人達にはこの意味が分かりにくいかも知れません、なぜなら「好きな絵本」というのは経験値で探していくしかないのです
沢山の絵本を読んで行って好きな(親や子どもが)絵本に出合う事が大事なのです
そこでまずは第一歩の解決方法です
図書館には零~2歳児むけの絵本コーナーは大抵あります
しかし3~5歳児向けと表したコーナーを自分は見たことがありません、なぜないのかと教えてもらってもその理由は良くわからないものでした
本日それがあったのです、冊数は少ないですが、およそ3~5歳児むけにいかがですか、というスタンスのコーナーがあるのです、目にしたとたん嬉しさ爆発です、これですこれですこれですよ。
新発田市立中央図書館はすばらしいです
なぜ他の図書館には無いのでしょうか
ここで疑問です、なぜ他の図書館にはない絵本の配置方法がこちらにはあるのでしょうか。喧々諤々の議論の上に実現できたのでしょうか、ただ何となく自然にそうなったのか? とても知りたいと思いました
自称図書館勝手に応援団としては大発見の日となりました
図書館の貸出カードの発行を増やす手段にもつながるかもしれません
新潟県新発田市のみなさん、ぜひ図書館貸出カードを作って絵本借りに行きましょう
隣の駐車場は4時間まで無料とのことなので、子どもと一緒絵本を読んだり「あそびのひろば」で過ごしたりと魅力的に施設だと思います
田上町ゆうゆう教室で絵本らいぶ
こやす認定こども園誕生日Ver
年齢別クラスでの絵本らいぶ
一か月経っただけなのにみんな大人びて見えます
二歳児さんも初めてのふくちゃんと絵本を楽しんで
くれました
年長クラス開始前のお約束の「クラス名前忘れたゲーム」
でオープニングから盛り上がりました
読み聞かせで聴き手の反応が気になる?
画像選択でamazon に行きます 本書と本文は関係はありません
タイトルの「聴き手の反応が気になる」
というものは時々読み聞かせをされている方からの意見や質問で聞くことがあります
読み解くと
反応というのは好意的な反応は
聴き手のみんなが集中して聴いていて、終わればみんなが拍手大喝采をする
反応が悪いとは
聴き手が集中していない、子どもたちが立ったり隣の子と遊びだしたり絵本を見てくれない
こんな時が
聴き手の反応がない、悪いとなるのかもしれません
ただ反応を気にする理由は
読み手の都合です、つまり読み手が期待する、集中してだまって座ってひたすら絵本を見てくれる聴き手だと読み手は「良い反応だった」となるのかもしれません
厳しい言葉でいえば
読み手が満足することを聴き手に求めているものと思っています