「パパと絵本de子育て参加の会」
代表

絵本楽語家・福島はるおの
公式ブログにようこそ!
絵本講師として絵本講座・
絵本らいぶ・講演会を行っています
お家で毎日親子が絵本を楽しむ方法や、
絵本は子どもだけでなく
大人も楽しむ事ができます

絵本らいぶ・絵本講演会・絵本講座の質問
ご依頼など下記の電話又はアドレスにお願いします

絵本楽語家 福島はるお

ご依頼・お問い合わせ

No1128 保育園二歳児組

2024-08-09

 

保育園2歳児クラス
終わりました ももんちゃんを
知っている子供もいましたよ
おやつの時間が終わった直後なので
子どもたちと世間話をするのを
忘れていました、次回はよろしくね
2022年6月以前の読み聞かせ絵本リストブログは ここで 見てくださいね
絵本の画像はブログの仕様変更のため小さいアイコンとなりましたが選択することで
amazonサイトなどに飛び詳細が見れます

オーディオ復活作戦と神田川 aurex SS-930S

2024-08-05

 

我が家のオーディオシステム復活大作戦進行中です

長きにわたりほぼ開かずの間化していた部屋のオーディオシステム

知らないまま音の悪さに嘆いていましたが、とあるきっかけで復活しました

個人の感想ですがこんなに良い音のSPだったのか、などとひとり有頂天状態です

 

システム復活と同時にあちこちのHDに隠れて日の目を見なかった音楽データ

を聴いています

南こうせつとかぐや姫」フォークというジャンルでは知らない人はいないかもしれません

もちろんその年代を生きてきた人たちは、ですね

大ヒット「神田川」は アパート 共同トイレ 風呂無し 共同台所 四畳半 六畳間

などのキーワードは今の学生が聞いたらこんな環境で住めるのか、と言われそうです

時代がそんなだったと言えばそうかもしれませんが神田川を聴いて学生時代を懐かしんだ

社会人も多くいたのではと思います

 

そんな人たちもたぶん今やリタイヤして家族関係の変化や自身の変化にとまどったり

また新たな思いをもち過ごしているかもしれません

半世紀前の音楽の音ですが、今聞くとその様子が想像されます、今やデジタルが当たり前

さらにはまたアナログレコードの復活で自分のように音楽再生に再び目覚めた人も

多いのではと思います

 

歌は世につれ 世は歌につれ このフレーズも知っている人が少なくなったでしょうか

 

 

 


3歳児クラスで

2024-08-02

 

 

3歳児の絵本 タイムでした
子供達は ジリジリジリ
などの単語が続く言葉が好きです
みんな一緒に声を出していました

 

 

 

2022年6月以前の読み聞かせ絵本リストブログは ここで 見てくださいね
絵本の画像はブログの仕様変更のため小さいアイコンとなりましたが選択することで
amazonサイトなどに飛び詳細が見れます

amazon でのお買い物をする人は こちらの画像から入ってください ふくちゃんの応援になります


No1127 あーといってよあ~ 4歳児組

2024-07-26

 

 

保育園 四歳歳児クラスです


No1126 二歳児さんもコミニケーション

2024-07-12

 

保育園です

五歳児クラスから週一回のローテーションで絵本を読んでいます

今回の二歳児クラスで四クラス全て回ったことになります

お部屋に入ったら全員が入り口のふくちゃんを振り向いてくれました

 

あれ~知らない人が入って来たよ、だれかな~

みたいな感じでしょうか

でも泣き出す子どもはいませんでしたよ

まずはご挨拶ですね、二歳児さんとも世間話? ができますよ

話し出すとそれぞれお話してくれます

そーなんですね、子どもたちはみーんな自分の事を話したいのです

絵本を読まなくても一人一人とお話をしていたいものです

絵本を読むのは会話のきっかけづくりみたいなものと思っています

子どもたちは父母ではない大人とお話をすることで、さらに成長が

望まれるのではと考えています

次会うのは一か月後です、きっとまた大きくなっていると思います

楽しみ楽しみ

 

 

2022年6月以前の読み聞かせ絵本リストブログは ここで 見てくださいね
絵本の画像はブログの仕様変更のため小さいアイコンとなりましたが選択することで
amazonサイトなどに飛び詳細が見れます