虫垂炎です
No 1046 感激の再会

画像クリックでamazonサイトに行きます
月に一回の蒲原食堂さんでの絵本らいぶ
とある場所でお知り合いになった方が
団体でおいでいただくとのことで用意した
絵本は十八番シリーズの おならうた
そしておかあさんのパンツ、です
これだけではどうかなと譜面がついた
絵本、しあわせになあれ を普段は
ピアノさんが付くのですが今日はアカペラ
で披露しました、画像の読んでいる絵本
そしてこの日ふくちゃんの絵本講座を
受けたという方がいらっしゃいました
お聞きしたら数年前の絵本セミナー
を受講していたとのことです、そして
その時のふくちゃん話
「図書館でどっさりと絵本借りましょう」
を実践してくれていて親子で絵本の
世界に浸っているとのことです
時々こうして講座や絵本らいぶで
話したことを実践してくれる人に会い
あの時の話は良かった、と教えて
もらいます、うれしいですね
自分の絵本講座は難しいかつ専門的
な話はありません
ただ、聞いたらその日から絵本を読みたく
なる話と心がけています
絵本を読み続けていると、こんな
再会があります、
ありがとうございました
****************
絵本楽語家 絵本リスト ブログはこちらに移動して
統合いたしました
これより以前の記事 No 1032から N0 0001 は
こちら から見てね
護られなかった者たちへ
作品HPはこちらから
NHKドラマ 透明なゆりかごで
ピァな演技が好感をもち今は
毎日の朝ドラでお会いしてます
本作は生活保護が題材とのことで
見ました
清原果耶さんは今までとは一味も
ふた味も違った演技で魅せてくれ
ましたねー
生活保護のイメージは自分は
とにかく申請窓口にきたら追い返す?
との場所だと認識していました
映画の中でも
申請書は簡単にもらえない
申請しても事情をみつけて辞退させる
など受給はかなりハードルが高いと
描かれています
以前あるイベントで知ったのですが
常識と思われていた、持ち家・自家用車
があっても受給資格があることや
不正受給は全体からみたら微々たる数字
(だから簡単に支援しろとはいえないが)
以前も書いた気がするが
生活保護とは
健康で文化的な最低限度の生活を保障する
との理念があります
もちろん自立への支援もあるようです
映画の中ではこの生活保護を受けれるのか
否か、そしてその申請窓口担当者の言葉
などが鍵となって話が進む
生活弱者へ手を差し伸べることが社会的に
認識されていればこの「生活保護」が
正しく機能するのではと思う
自分の中でも正しい知識がなかったのは
否めない
多くの人に「生活保護」
というものを考えて見てほしいものです
さらに福祉そのものにも関心をもち
明日の自分と社会はどうなるのか
おりしも衆議院選挙のこの時期
この福祉政策についてはどう語って
いるのか、心地よい言葉だけで
すませてはいけないのです
それにしても果耶ちゃんが・・
N0 1045 蒲原食堂

月に1回開催の蒲原食堂さんでの絵本らいぶ
平日お昼時です、美味しいランチを食べて
大人の皆さんが絵本を楽しみます
画像のランチ、玄関にお知らせがあり
「うす味です」とのこと
薄味料理は素材の味を出してくれます
よって素材が良くないと薄味は楽しめません
自家製野菜などをつかった料理は
体にやさしいお味です、
ぜひ食べてみてくださいね
ここの常連さんは絵本を一冊
見るたびに解説をしてくれます
それがまた的を得たコメントなんです
言葉が鋭く無駄がないのです
とてもためになりますが
ドキドキもします
よって次回の選書は何にしようかなと
楽しんでいます
今回は なんでやねん 路線と
自分を大切に路線で決めてみました
不思議な組み合わせでしょ
来月は11月15日 月曜日ですよ
****************
絵本楽語家 絵本リスト ブログはこちらに移動して
統合いたしました
これより以前の記事 No 1032から N0 0001 は
No 1044 こやす認定こども園

絵本の画像クリックでamazon サイトに行きます
2歳児クラス
3歳児クラス
4/5歳児クラス
月一回の保育園さんです
年齢別クラスを15分で回って行きます
15分で読める冊数は決めていません
一冊の場合もありますが15分使います
時間が余る
いえいえあまりません
では何をしているのか
子どもたちとコミニケーション
をとりますよ、これが面白いです
二歳児さんもちゃんとお話して
くれますね
年齢別絵本について時々質問されます
今回も「ももんちゃん」を年長さん
に読みました、これは零歳児にも
読みます
年長さんに向けたストーリーがあり
文章もそれなりに長いものは
年齢のひくい子どもたちには無理です
でも例え零歳児に適していそうなものでも
年長さんには読んでも楽しめます
「えーもう終わった」「みじかーい」
などと言われますが、楽しめます
今回も子どもたちからは
もっと読んでーコールが起きました
もっと聞きたいなーと思うくらいで
やめておくと、次が楽しみですよ
などと言って、終わりにしています
絵本楽語家 絵本リスト ブログはこちらに移動して
統合いたしました
これより以前の記事 No 1032から N0 0001 は