「パパと絵本de子育て参加の会」
代表

絵本楽語家・福島はるおの
公式ブログにようこそ!
絵本講師として絵本講座・
絵本らいぶ・講演会を行っています
お家で毎日親子が絵本を楽しむ方法や、
絵本は子どもだけでなく
大人も楽しむ事ができます

絵本らいぶ・絵本講演会・絵本講座の質問
ご依頼など下記の電話又はアドレスにお願いします

絵本楽語家 福島はるお

ご依頼・お問い合わせ

No1084: 「こすもすどりーむ」で絵本らいぶ

2023-03-08

みきちゃんからいただきました

午前第一部で読んだ絵本

午前第二部で読んだ絵本

 

毎年数回呼んでもらっている支援センターさんです

午前中を二回に分けてのステージです

抽選で当たった親子さん10組が第一部二部と総計20組の参加でした

こちらの施設はいろんなイベントをしていまして、その中絵本らいぶも開催していただいてます

もう何年もなりますね、継続して開催してもらえるのはうれしい限りです

 

絵本らいぶが終わった後時間の許す限り個別に質問をお受けしています、この時間もとても有意義な時間となり、参加者の皆さんが熱心に聞きに来てくれます

 

「うちの子は人見知りでなかなかこういう場になじめないのですが、

今日は積極的に絵本を楽しんでいた」

と一人のお母さんが話してくれました、いいですねーこれからも親子で絵本を楽しんでくださいね

 

終わった後主催者さんから

「以前ふくちゃんに読んでもらった絵本に感激してすぐ買いました」

「いつかきっと」です、この絵本自分はだれかが呼んだのを覚えていて表紙のデザインがとても印象深く買ったものですが、絵本らいぶでは出番があまりありませんでした

でも自分が読んだ事でその絵本を買ってもらえるのはとてもうれしいです、こうして絵本がまた広がっていきますからね

今年度もお世話になりました、ありがとうございます


三条市 大島公民館で絵本講座

2023-03-05

 

新潟県三条市 大島公民館主催 市民ゼミ

教えたい人と知りたい人たちを結ぶ三条市の「市民ゼミ」制度

講師応募をすると各公民館の希望で講座開催となるようです

今回は大島公民館さんがふくちゃんの絵本講座開催に手を上げていただいたとのことで、ありがとうございました

次回は「大人向け」絵本らいぶはどうでしょうと、お願いしておきました、楽しみにお待ちしますよ

三条市の公民館はイベント開催数がとても多いとの事で、その取り組み方がすごいですね。熱意が伝わってきます

さらに図書館の開館時間が平日でも22時までとなっていて、新潟県内では一番遅くまで開館していると思われます、図書館も使いやすいですね

 

今日の参加者さんは皆すでに何らかの形で絵本に関わっているのではと思われる皆さんで、知識も豊富でした、そんな中でもなるほどと思っていただけるとお話をいくつかして皆さんご納得の様子でした

男性の絵本講師という事で参加して見た、と言う方もいて果たして期待に応えられたでしょうか?

 

自分の土俵は絵本になじみのない子育て中の父母さんに、お家で親子で絵本を楽しんで欲しい、とのお願いをしています、この事は何年経っても変わりません、今日も話したいことはお伝え出来たかなと思います

ご参加ありがとうございました、

公民館担当者様ありがとうございました

 

2022年6月以前の読み聞かせリストブログは

こちら で見てください


No1083: 支援センターで絵本らいぶとミニ講座

2023-03-02

 

先週に続き新潟県刈羽村での図書館派遣事業です

親子さんが集まる、子育て支援センターです

30分間絵本を読むだけでなく、絵本についての話もしたいとの提案を図書館さんにしました

絵本は20分ほど読んで、残りは個別の質問・意見交換の時間とのことにしました

読んだ絵本は上記リスト、「ハグしてぎゅっ」は親子さんでいっぱいハグしてもらいました

その他の絵本は10年以上あちこちで読んでいますが、読む方は少しも古さを感じません

親子さんも皆さんも楽しんでくれたので、絵本は何年経っても楽しめますね

 

講座をして「質問時間」をとってもなかなか疑問を話しずらいという事もあるので、いったん終了で持参した絵本を手にとってもらいつつ、疑問点を聞かせてもらいました

質問・・・読む時に「抑揚」をつけるかつけないか? ・・

そうなんですよね、読み聞かせについて調べると、よく出てくる「抑揚」

これについては一言で言ってしまえばお家で親子で読む時は「気にせず」好きに読みましょう

読み聞かせ会の時は絵本によっては必要な時もります、「聴かせる絵本」みたいなものですね

その他の疑問に答えつつ、脇をみるとお母さんが持って行った絵本を子どもさんに読んであげていました、いいシーンですね

図書館の貸出カードのお話もして、家族人数分を作りましょう、五人家族ならば五枚作って一度に50冊借りて家に飾りましょう、と話したらびっくりされました

まずは家の環境作りです、絵本のある部屋、いいですよ

 

 

2022年6月以前の読み聞かせリストブログは

こちら で見てください


No1082: みんなに「ありがとう」

2023-02-24

 

 

新潟市 坂井輪小学校5年生クラス

小学校での絵本の時間です

毎度始まる前には世間話をしています、その時間の方が長かったりすることもあります

積極的にお話をしてくれるのが、さすが五年生ですね

例えば最近お家の人に「ありがとう」を言ったことがありますか?

何てことをきいてから絵本に入るわけです、これで導入はOKですね

終わってからボランティア室に戻ったら先日の一般宅での絵本らいぶに参加できない人が、残念がっていたので大家さんが撮ったスマホ動画で「空より高く」を見てもらいました

数名がこの曲を聞いて涙を流してくれました、いい歌だしふくちゃんの歌も味がある、何といってもピアノのみえちゃんの声がいい、とお褒めいただきました。うれしいです

この曲は絵本らいぶで知って、絵本を買ってくれる人も出てきました、紹介したかいがあります

お礼に? 絵本を一冊皆さんに聞いてもらいました「おふろでなんでやねん」小学生にも大人だけにも人気がありますよ

 

 

 

 

2022年6月以前の読み聞かせリストブログは

こちら で見てください


No1081: かりわ保育園で絵本らいぶ

2023-02-22

 

 

ご縁が続いている新潟県刈羽村です

統合されて刈羽村でひとつになった「かりわ保育園」さんです

高速走って約一時間 雪が心配されましたが道路は路面が出ている状態です、除雪・融雪剤散布など道路管理に従事されている皆様に感謝です

数年前大雪事件がありました、前日よりJRは運休・高速道路は閉鎖となりお仕事当日の朝もますます状況はすすみ移動困難な状況となりました

ただ目的地市内はわりと普通に除雪されているので、あまり緊迫感が伝わっていませんでした

結局目的地に到達できずに引き返してきました

それ以来お仕事の契約書には高速道路閉鎖・JR運休となったら移動はしないと明記しました

新潟県の冬場は今年は道路や鉄道は「計画運休」をよどみなく行うことになりました

 

冬場の移動はほんとに気を使います、現地に着けたらお仕事は9割成功したようなもの

などと言っています、到着できないリスクは結構ありますので

夏場も安心できません、高速にのった直後渋滞になりました、前方に事故発生でした、一時間そのまま。

現地到着は最低本番一時間前として余裕をとっているので、到着したとたん始まり、事なきを得たこともありましたねー

 

そんなことで今日も到着予定一時間前に着きました、現場には到着予定よりあまり早く入ることは自粛しています、先方さんも予定があるというものです。現場近くのコンビニなどでコーヒータイムをとり備えます

こんな前置きが必要なほど冬の移動は気を使うという事です

本番は3歳から5歳児さんと一緒に予定時間30分の絵本らいぶを楽しみました

帰りには出ていく園児さんとグータッチをさせてもらいました、今までは接触もはばかられましたので環境も少し変わったかもしれませんね

さー来週は同じ刈羽の子育て支援センターで親子さんと絵本タイム&ミニ絵本講座となります

天気はどうかな~

 

 

2022年6月以前の読み聞かせリストブログは

こちら で見てください