講座は終われど
今まで毎週一回読み聴かせ講座に行っていたわけだが、考えてみたら仕事の講習会でも二ヶ月間に及ぶものはなかった気がします、さすがに平日の午前に仕事をやりくりしての講座は結構大変でした。 その期間自分の部...▼続きを読む
講座最終日
ど素人が絵本の読み聞かせ講座を受講して二ヶ月、いよいよ最終日となりました。 今日は自分の好きな絵本を受講生の前で読む「読み聞かせ実習」の二冊目です「ろくべえまってろよ」を読みました、先回「おれさまは...▼続きを読む
いよいよ・・・
いよいよ読み聞かせ講座も今日と来週で終わります、先が見えてくるとなぜか、ふと寂しいものがありますがその後はまた新たなことが始まるわけで微妙な気分です、そう言えば昨日の報道で「微妙」の使い方が各世代に...▼続きを読む
講座終了後は・・・
読み聞かせ講座を開催している2つの会場で約40名位が学んでいます、1つはおやじもすでに終了しました。 数年前からこの講座は開かれているらしいのですが年40人が全てどこかで読み聞かせを実施しているとも...▼続きを読む
そういうことかー?
今日は七夕です、そんな事は関係なく読み聞かせ講座でした。 読み聞かせ実習もそれぞれ二冊目の絵本を読む実習に入りました。 「はじめてのおつかい」「フレデリック」「こんとあき」「ちいさいおうち」の四冊四...▼続きを読む
選書基準がない?
本日図書館に「むしたちのうんどうかい」を借りに行ってきましたので例の「よいえほん」シールについて聞いてきました、窓口の女性の司書と思われる方が答えてくれました、驚きの事実が分かりました。 こちらの市...▼続きを読む
良い絵本
「ろくべえ まってろよ」を図書館で借りてきました、裏表紙をみたらそこには「厚生省中央児童福祉審議会推薦図書」「全国学校図書館協議会選定図書」「日本図書館協会選定図書」「よい絵本選定図書」などなどの表...▼続きを読む
推薦書
講座主催図書館の推薦書一覧を少し紹介します 〇歳から二歳向け 「がたんごとん がたんごとん」「どうすればいいのかな」「やさいのおなか」「みんなおっばいのんでたよ」他 物語絵本 「だいくとおにろく」「か...▼続きを読む
辛口講評の講座
今日は読み聞かせ講座のA会場が二週間の蔵書点検のための休講があけ再開しました。 先回「おれさまはねこだぞ」を読んでへこんだ実習の続きです、自分の番は今日ないのでひたすらじっくりと他の人の読み聞かせを聞...▼続きを読む
(ちからたろう)で勝負!!
今日は読み聞かせ講座B会場での実習でした、残り半分の10人が読み聞かせ実習を行い、八番目に登場した自分は迷った末「ちからたろう」を読みました。 全員が終わった後講師の講評です、この会場の講師は基本的...▼続きを読む