絵本らいぶ完了分
タイトル ふくちゃんの絵本らいぶ
日時 12月7日(日) 午後1時〜
場所 未来屋書店
新潟南店
新潟市江南区下早通柳田1丁目1番1号 イオン新潟南SC2F
日時 12月7日(日) 午後3時〜
場所 くまざわ書店
新潟亀田(かめだ)店
新潟市江南区鵜ノ子4-466アピタ新潟亀田店2F
終わりました
***************************************************************
タイトル ふくちゃんの絵本らいぶ
日時 11月日 15時〜
場所 ジュンク堂書店 新潟店
終わりました
************************************************
タイトル ふくちゃんの絵本らいぶ
日時 11月9日(日) 午後1時〜
場所 未来屋書店
新潟南店
新潟市江南区下早通柳田1丁目1番1号 イオン新潟南SC2F
タイトル ふくちゃんの絵本らいぶ
日時 11月9日(日) 午後3時〜
場所 くまざわ書店 新潟亀田(かめだ)店
新潟市江南区鵜ノ子4-466アピタ新潟亀田店2F
入場自由 だれでもOKですよ みんな来てね、当日こどもも大人も楽しめる絵本を中心に読みます
大型SC内の本屋さんです時間も午後3時です、おでかけください
終わりました
***********************************************************
タイトル ふくちゃんの絵本らいぶ
日時 10月12日(日) 午後1時〜
場所 未来屋書店 新潟南店
新潟市江南区下早通柳田1丁目1番1号 イオン新潟南SC2F
タイトル ふくちゃんの絵本らいぶ
日時 10月12日(日) 午後3時〜
場所 くまざわ書店 新潟亀田(かめだ)店
新潟市江南区鵜ノ子4-466アピタ新潟亀田店2F
おわりました
***********************************************************
タイトル ふくちゃんの絵本らいぶ
日時 9月14日(日) 午後1時〜
場所 未来屋書店 新潟南店
新潟市江南区下早通柳田1丁目1番1号 イオン新潟南SC2F
タイトル ふくちゃんの絵本らいぶ
日時 9月14日(日) 午後3時〜
場所 くまざわ書店 新潟亀田(かめだ)店
新潟市江南区鵜ノ子4-466アピタ新潟亀田店2F
おわりました
***********************************************************
タイトル ふくちゃんの絵本らいぶ
日時 7月6日(日) 午後1時〜
場所 未来屋書店 新潟南店
新潟市江南区下早通柳田1丁目1番1号 イオン新潟南SC2F
タイトル ふくちゃんの絵本らいぶ
日時 7月6日(日) 午後3時〜
場所 くまざわ書店 新潟亀田(かめだ)店
新潟市江南区鵜ノ子4-466アピタ新潟亀田店2F
おわりました
***********************************************************
「絵本を語るおやじたち」(仮題)
日時 6月21日(土) 14時〜15時30分
場所 新潟市砂丘館
内容 ふくちゃん+たっつあん が絵本をかたり歌を歌う・・予定
主催 新潟絵屋
おわりました
**********************************************************
タイトル ふくちゃんの絵本らいぶ
日時 6月8日(日) 午後3時〜
場所 くまざわ書店 新潟亀田(かめだ)店
新潟市江南区鵜ノ子4-466アピタ新潟亀田店2F
終わりました
*****************************************************************
タイトル ふくちゃんの絵本らいぶ
日時 5月11日(日) 午前11時〜
場所 未来屋書店 新潟南店
終わりました
**************************************************
タイトル 母親のための癒し絵本らいぶ
日時 4月23日(水) 10時30分〜
対象 ドリームハウス会員限定
場所 新潟市子育て支援施設 ドリームハウス
大好評にて終了しました
***********************************************************
タイトル ふくちゃんの絵本らいぶ
日時 4月13日(日) 午前11時〜
場所 未来屋書店 新潟南店
終わりました
******************************************************************************
イベント参加で単独絵本らいぶ
日時 3月16日(日) 13時〜16時の中の30分程度
タイトル 「えほんdeお父さんとくっきんぐ」
主催 新潟市教育委員会・中地区公民館
共催 山ノ下図書館
終わりました
***************************************************
タイトル ふくちゃんの絵本らいぶ
日時 3月9日(日) 午前11時〜
場所 未来屋書店 新潟南店
入場自由
終わりました
**************************************************************
単独絵本らいぶ
日時 3月2日(日) 11:00〜
会場 新潟県 新潟市立中央図書館
主催 中央図書館(ほんぽーと)
終わりました
********************************************
紙芝居イベントで紙芝居を読みます
日時 2月24日(日) 9時〜
会場 にいがたふるさと村
主催 紙芝居まつり実行委員会
ふくちゃんの絵本らいぶ
日時 2月24日(日) 14時〜
会場 ジュンク堂書店新潟店
終了いたしました
********************************************
タイトル ふくちゃんの絵本らいぶ
日時 2月10日(日) 11:00〜
会場 未来屋書店 新潟南店(イオン新潟南店内)
好評のうちに終了いたしました
********************************************
単独絵本らいぶ
日時 1月23日(水) 13:00〜
会場 新潟県上越市滝寺集落センター
住所 上越市滝寺2804
主催 NPO法人 緑とくらしの学校
森のようちえん てくてく
無事に終了いたしました
********************************************
今日の「絵本らいぶ」の様子は こちら
読み聞かせ日記のトップページは こちら
ジョイント絵本らいぶ


夏におこなった三人での絵本らいぶに来てくれた保育士さんからオファーをいただき初めての場所で絵本らいぶをやらせてもらいました
幼稚園・保育園そして子育て支援施設を併設している所です、この日は子育て支援センターの親子さんと保育園のこどもたちで絵本を楽しみました
一緒に行ったのは自分と同じく書店などさまざまな場所で絵本をよんでいる「まろちゃん」です週三回以上の絵本らいぶをこなしています、手遊びやら絵本やら経験豊富で引き出しがたくさんあるのです
この日も「おおきなかぶ積木版」をやってもらいました、お話はれいのものを暗記しているのでそらで話して
積木でできた主人公が次々登場していきます、みんな何が始まるかとじーとみていました
自分が30分の間に二冊読みました、ここはやはり参加型絵本で「うしろにいるのはだあれ」「とっとことっとこ」で親子ともども楽しんでくれたようです
終了後保育士さんとお話をしてぜひ今後も来てくれないかとの話になり、さらに絵本棚まで案内されてアドバイスを求められました、「まろちゃん」お勧めリストも出そうかとの話にもなりました
実はこちらの施設には定期的に読み聞かせグループが来ているとの事ですが、やはり読む絵本の傾向が自分達とは違うそうです、よっていろんな人が来てくれる方が良いとの話です
またあらたな絵本らいぶ開催場所ができました、良かった良かった
「静聴型読み聞かせ」と「交流型読み聞かせ」
スタッフ参加している「子どもと本の出会いをつくるボランティア養成セミナー」に今日は新潟大学の足立幸子先生の講義が午前中ありました
業務に付いていたので最初の話は分からなかったのですが途中から聞かせてもらい大変興味のある言葉を聞きました、
本日の講義は「情報化社会における読書力の形成と読み聞かせ」と言ういかにも大学の先生の講義かなと思うタイトルですが 「読み聞かせの工夫」と言うテーマの中で
静聴型読み聞かせ
交流型読み聞かせ
と言う言葉が出てきました、初めて聞いた言葉です、静聴型とは一般に行われているであろう、読み手がいてそれをみんな静かに聴くスタイルです、こちらの図書館などでの読み聴かせは大体こんなスタイルです
交流型とは参加型などとも言うかもしれませんが読み手と聞き手が一体となって絵本を楽しむスタイルだと思います、自分の「絵本らいぶ」は交流型読みきかせになるのかもしれません
さすが先生、なるほどと思う言い方です、でも自分は知らないうちに「交流型読みきせかせ」をやっていた事になるんですねー子ども達に絵本の事を問いかけたり、一緒にいる大人を巻き込んで読んでみたりとしているわけですが「交流型読み聞かせ」などと呼ぶとすごいことをやっているように聞こえなくもないです
どちらも読み聞かせのスタイルだと紹介されていますがどちらが良いのかと言う事には触れていませんでした
もちろんいろんなスタイルがあって良いのですが、こうやって分類出来るという事は2つのスタイルが確立されていると思うのですがなぜか「静聴型」ばかりが目につく(自分には)のではと思っています
かくなる上は「交流型読み聞かせ」の普及に務めようではないか・・・などと思った次第です
ネコがきた!

絵本ネタとは関係なく失礼します[[pict:animal5]]
子供の職場の裏に迷いネコが住み着いてしまい、首輪があるので誰かさがしてくるだろうと様子を見たが一向にだれも来ないしネコも帰らないとの事で引き取り手をさがしたがだれもいないとのこと
アパート住まいでは自分で飼えず困りはて実家に頼み込んできたということです
自慢ではないが我家で人間以外が住むのは長男が小6年の時のハムスター以来なのです
事件なのです
長男夫婦が餌とトイレセットを買ってきて飼い方をレクチァーしてくれた、さー大変ですどうしたもんでしょうか、とりあえずしばらく我家において引き取り手を捜すことにしました
飼い猫らしく堂々たる立ち振る舞いです、昨日朝我家に来てから二階を含めて全室探検をして各部屋に自分のポジションを確保してしまいました
夫婦と長女三人それまでたいした会話がなかったのですが全てがネコを話相手にしてしまいました、何かにつけてネコに話しかけ帰宅後はどの部屋にいるか探し回り見つけると安心します
ネコも心得たもので人間のいる部屋に移動します、みんなが一階のリビングに居る時は
テーブルの下にいて、夜になると寝心地の良い部屋に移動します、自分の部屋も絨毯なのでお気に入りのようです
雄ネコなのですが名前を知りません、とりあえず「ネコ」と呼んでいます、今朝は無事にトイレをトイレ砂?にしました、そのへんにオシッコされたらと大事な機材には新聞紙をかけて寝たのですが大丈夫でした、そりへんは躾けられているようです
ネコが一匹いるだけで家の中の空気が変わってしまいました、初めての経験です
はたしていつまで続くのか
孫に絵本を

新潟市・その近郊の19万世帯にポスティングされている情報誌「新潟情報」さんの取材をうけたものが本日配布されました
しらなかったのですが10月19日は「孫の日」とのことで「孫と楽しむ時間」特集で絵本を取上げていただきました
こちらに載せたら画像が薄く良く見えないのですが雰囲気がでれば良しとしましょう、早速知人や今日行った子育て支援センターのお母さん方から「見ましたよ」といわれまして多少照れてしまいました、やはりこのような情報に載るとどこで誰が見てくれているのかと思うほど反応があります、うれしい事ですね
早速これを持って読み聞かせ現場の開拓にいこうかなと思う今日この頃です