プロの話
[[pict:symbol1]]
今日は市立保育園での絵本読みです
ここを紹介してくれた元保育士さんとその知人の元保育士さんが自分の絵本読みを視察に来ると言う事で少し緊張した絵本読みでした
その後この日の担当クラスのやはり知人だと言う担任と四人で近くのファミレスでお茶をしました、保育のプロのお話をいろいろ聞きかせてもらいましたが、やはり長年子ども達と接している人達ですねー「おやじ」には思いもよらない世界です、当たり前と言えば当然ですが週一回それも15分
くらい子ども達と接しているだけですから「こどもを語る」なんぞ、とんでもない事です。
今度じっくりお話を聞いてみたいものです、「保育士が語る子ども達」
続きはこちら
おそれおおいです
市立保育園での絵本読みの日です、玄関を入るとタイミング良く園長先生が出迎えてくれました
「ふくちゃん、表玄関の掲示板コーナー見た?」
「あ、インフルエンザの注意書きは見ました」
「そっちじゃなくて別の方」
てなことで玄関を出て掲示板コーナーを見に行きました
そしたら、なんと、なんと、さらに驚き、立派なポスターが掲示されていました、さらに自分のブログまでコピーして貼ってあります、おぉぉぉー なんて凄すぎる事です、あまりにも立派過ぎます。
それが上記掲載の画像です、毎週こちらの「絵本を読みたい」と言う希望をかなえてくれているだけでも恐縮なのにこのように迎えてくれなんてほんと申し訳ないかぎりです、立派なポスターに負けないような絵本読みができるようになりたいものです続きはこちら
http://blog.livedoor.jp/fukuchan117/
妻をもっと受け入れて
[[pict:symbol4]]
月に一度の子育て支援センターでの絵本読みでした先月は体調不良でお休みをさせていただいた所です
最初におかーさん達に話を聞きました「夫の子育てとはどうあるべきか?」妻は何を望みますか? などと聞いたら「もっと妻を受け入れて話を聞いてほしい」
との答えが出ました、意外な答えでした、おやじ的にはきっと「もっとこどものめんどうを見ろ・おしめ替えろ・ごはん食べさせろ」などのオンパレードだと思っていたからです。
「妻・母親たる自分の話をもっと聞いて受け入れて欲しい、それが子育ての原動力になり強いて言えば家族も明るくなれる・・・・」
とのことでした、うーん これはまいりましたねー聞くと簡単なことなのですが意外と出来てない事なんですねー これは「夫婦の関係」「男と女の関係」などになるんでしょうね、世の夫婦はそれほど会話のない関係になっているのでしょうか?と聞くまでもなく大いに思い当たる自分も情けないですが。
ほんの少し夫にその日の出来事を聞いてもらえるだけでストレス発散ができる・・・との話もあります、恋愛期間にはお互い熱心に相手の話を聞いて情報収集に努めたのに結婚して、さらに子育てが始まるととたんに会話
が少なくなるんですねー
子育ての一番の苦労は夫婦の対話とは・・・難しいですねー
そんな話をしたあと絵本読みに入りました続きはこちら
http://blog.livedoor.jp/fukuchan117/
今年初めての絵本読み
[[pict:item2]]
今年初めての絵本読みに行ってきました
それまでは「ICレコーダー」でその様子を録音していたのですが、鮮明度がいまいちなので「MDレコーダー」にしました、さらにステレオ収録が出来るので臨場感たっぷりに録音できます
夜早速録音をチェックしたらなかなかいい感じです子ども達が途中いろんな事を言っているのがハッキリと聞こえます。
こうなると自分の読み方もリアルに聞こえてしまい1人聞きながら赤面すると言うアホな事をやってしまいます、あらためて聞くと読み方が変なところがかなりあります、今度1人で録音してみたいと思います、これはかなり有効な練習になるかもです・・
詳細はこちら
http://blog.livedoor.jp/fukuchan117/
新年です
[[pict:symbol7]]
新年おめでとうございます
このブログを見ていただいている皆さんにお礼を申し上げます。
昨年突然「絵本読み」を始めて全くの未知の世界に入ってしまい、様々の人達のおかげで保育園にて「読み聞かせ」をさせていただくこととなりま
した。
今年は三日坊主にならぬようにがんばっていきたいと思います。
気軽に始めたはよいのですが、数回やってみて、これは結構大変なことかなーと感じています、どの本を読むか?無数にある絵本からそれを選ぶのは
結構苦労があります。
マイペースで続けて行きたいと思いますのでみなさん今年もよろしくお願いします