あやしいオヤジ
[[pict:bikkuri]][[pict:ase]]
現在月2回開催されている絵本講座のスタッフをしています、その中で今後受講生が読み聞かせ活動をする場合の連絡網を作るという事でML(メーリングリスト)を作るという事になりました。
受講生の皆さんにいろんな説明をして参加を促すのですがどうもみなさん登録をしてくれません、MLと言うものがいまいち理解されないのでしょうか、そんな中今日の講座修了後三人の受講生の方とお茶タイムをする機会に恵まれました
そこでMLの事を聞いてみたら、なんとなーんと何と「担当のふくちゃんが少し怪しいのでみんな警戒している」・・・との事でした、理由は 平日日中の講座に毎回出ている 絵本の読み聞かせも毎週平日に行っている 日曜日には書店で絵本らいぶなどをやっている てなことでどうも無職らしい、主催の教育協会の職員でもないらしい、ということは、怪しいオヤジである
との結論らしいそんなやつにメールアドレスなんか気軽に教えて大丈夫か?との意見が多々あるらしい・・・
との事でした、確かに女性集団の絵本講座でオヤジが混じっているとみなさん違和感を持つのもごもっともかと思います、そして「ふくちゃんのブロフィールも明らかにしたら良い」なんて話も出ました、つまり普段は何をしているのか、と言う事ですね。
そういえば昨年の講座をうけて、同じ班になった女性にジョイント絵本らいぶのお誘いをしたときもそんな事を言われました「何をしている人かわからないのに一緒に絵本を読みに行けません」と、その時は仕事の名刺を出して理解してもらいました
う〜んやはり絵本の名刺だけ出してもだめなんでしょうかねー こちらは「絵本」と言う共通のものがあれば
良いのではと思っているのですが、でもこれって「怪しいオヤジ」「怪しい男」「男」と言うふうにみてくれるという事でしょうか、大勢の女性に「男」を意識してもらえるのでしょうか、だとすれば憂うことではなく
むしろ感謝すべきなのでしょうか・・・などとノー天気な事を考えた今日この頃です
そんな思いを胸に秘めて今日の絵本らいぶは こちら でみてね
絵本らいぶ いん ほんやさん


今日はジュンク堂書店・新潟店さんでの絵本らいぶ、
先月に続いて2回目となりました
会場につくとポスターがありました、
今回が決まってから店内で貼っておいていただいたそうです、
「前回もご好評頂いた・・・」との文字に感激をしました、
店長さんありがとうございました
実は昨日当ブログから入ってメールをいただきました、
こちらのブログをみてくれていて本日の絵本らいぶに
来てくれるとのことでした、お礼のメールを出して
今日会場でお待ちすることにしました
開始前準備をしていると声をかけていただき
「メールをしたMですと」無事にお会い出来る事ができました、
前日メールで聞いていたのですが、何と新潟市から車で
往復四時間近くはかかる「柏崎市」からおいでいただきました、
それも何かの用事で新潟市に来たわけではなく、
「絵本らいぶ」のためにわざわざ車を駆ってきてくれたそうです、
これにはほんと大感激です、
さらになんとおみやげまで持参していただきました、
画像の下のものがそうです柏崎市のおみやげ
福をよぶ「えん
まねこ」と言うおかしです、いゃーごちそうさまでした
「柏崎市」は先般中越沖地震で被災した地域です、
幸いMさん宅は無事だったそうですがお仲間には
被災された方もいるそうです、大変でしたねー
開始14時になったので始めました、今日は7組くらいの親子と
1人男性の方がみてくれていました、書店の方から
「出版社の方が聞きにくる」と聞いていたのですが
はたしてどの人がそうだったかはわからずじまいでした、
お話をする機会があればぜひご意見などを聞きたかったのですが。
絵本五冊読んで丁度30分たったので終わりにしました
みんな楽しく聞いてくれたようですがどうだったんでしょうか、
こちらは子ども達やおかあさんとのふれあいがとても
楽しくできて気分の良い絵本らいぶとなりました
その後柏崎市からきていただいたMさんとお茶タイムをお願いして、
いろいろお話を聞かせてもらいました
「ふくちゃんがとても絵本が好きで楽しく読んでいる様子が良かった」
とのコメントをいただきました、
小学校などで三年前から絵本を読んでいるとのことで、
Mさんから柏崎市の絵本情報やらたくさん教えてもらいました、
来年柏崎市で開かれる男性の絵本イベントと言うものにぜひ
参加したいとお願いをしてこれまた
楽しいひと時を過ごさせていただきました、
Mさん遠方からおいでいただきおみやげまでもらってしまい、
ありがとうございました
今日のジュンク堂書店・新潟店さんでの絵本らいぶは こちら でみてね
絵本らいぶ 開催のお知らせ
書店での「絵本らいぶ」次回が決まりました
場所 ジュンク堂書店・新潟店
新潟市中央区笹口一丁目一番地 プラーカ1 地階 (JR新潟駅南口)
日時 11月4日(日) 14時〜30分ていど
入場無料
書店さんの詳細は こちら から入って、新潟店を選んでください
ご近所のかたも遠いかたもおいでください
今日の絵本らいぶは こちら から見てね
ハートの修理屋さん

当地に来月「真珠まりこ」さんが、おやじがスタッフ参加している絵本講座の講演に来ると言う事になりました、真珠まりこさんの名前は自分は全くしりませんでしたが、その話になってから検索したら、なんと「もったいないばーさん」の作者なんですねー・・・
さらにさらに、知人宅に女児が誕生して八ヶ月の時に絵本おやじとしては絵本をプレゼントせねばと書店に行きじっくり選んだ絵本が「おべんとうバス」と言う絵本でした
その後知人に聞いたら、「とてもとても彼女が気に入って毎日必ず読んでいる」との事でした、絵がかわいくてページも厚くお話も良いものでした、最近は自分で手にとり見ているとの事でした。
そして「真珠まりこ」さんを検索したら、なんとこのおべんとうバスも真珠さんの作品だと言うことがわかりました、いゃー作者から入らず作品から入って、それが知っている絵本の作者さんだと分かると、なぜかとても嬉しい気分なのです
そして検索でみつけた絵本がこれです「ハートの修理屋さん」これはもう自分が絵本の世界に入ってこれだけビビーッと来たのは初めてのことです、この絵本はぜひ大人の人に読んでもらいたい絵本です、でも子供達にもきっとわかってもらえる絵本だと思います
「ハートの修理」う〜んこの言い方は今まで出会ったことがありませんでした
子供達のハートは親や保育士さんが修理をして、親や保育士さんのハートはパートナーが修理をして・・・・おやじのハートはだれが修理をしてくれるのでしょうか。
みなさんは自分のハートを修理してくれる人が身近にいますか?
そして今日の絵本らいぶは こちら で読んでね
絵本らいぶ ほんやさんの巻
[[pict:clap]][[pict:niko]][[pict:heart]]
書店での「絵本らいぶ」次回の予定が決まりました、新潟県内外で多店舗展開をしている
蔦屋書店さんです
男性の読み聞かせをしている人をさがしていたとのことで偶然知り合った書店の方から依頼をされました、「絵本を読むおやじ」の出番がやってきました
タイトル ふくちゃんの絵本らいぶ
〜こどもも大人も楽しめる絵本の世界〜
日時 11月17日(土) 14:10分〜
場所 新潟市中央区幸西3-1-6
蔦屋書店 南万代フォーラム店
お近くの方やそうでない方も親子または親だけでもおいでください、お待ちしています
そして今日の読み聞かせは こちら で読んでね