保育園の一日
週1回絵本を読ませてもらっている保育園で絵本とは直接関係なく朝七時から夜の七時まで子ども達の様子をみさせてもらう機会がありました
さすがに12時間べったりはきついので午前午後と2日にわけておじゃましました、いつもは絵本を読むだけなので長くとも20分くらいの滞在なのでほとんど保育園の様子はわからなかったのですが今回12時間観察?でいろんなことがわかりました
一番感じたのは保育士さんの仕事の大変さ、そして子ども達は当然かもしれませんが自由遊びをしている時ほんとに楽しそうな顔をみせてくれます、外で虫をさがしたり好きなグループで遊んだり先生と遊んだり、子ども達のこの時間はもはや保育園以外では日常では得られないでしょうからね
朝早い子ども達は7時半にはもう登園してくるんですねー主にはお母さんときますがこれからお母さんもお仕事なんでしょうね、親子とも一日がはじまります、さすがに九月なので春に入園した子ども達も慣れて涙のお別れシーンはありませんでした、面白かったのは女の子がお母さんと別れて教室に向かいながらだれに言うともなく「あ〜あ、今日もピアノ教室か」と言いながらふてくされて歩いていきました、ちょっと疲れているのかピアノ教室が楽しくないのか、親にも言えないこどもの本音が出ていたようです
2歳児以上は絵本読みで慣れているのでこちらの顔を見るたびに「ふくちゃーん」と呼びかけてくれます、結構人気者です この日はたまたまた「お誕生会」で今月誕生月の子ども達が壇上にあがり全園児から祝ってもらいます、さすがにこどもも壇上に上がって先生からインタビューされると緊張しますがその姿もまたかわゆいのです
お昼を食べるとお昼ねです、未満時の寝顔のかわいいのは正に「天使の笑顔」に匹敵するほど無垢の顔で寝ています、いつもはおしゃまな五歳児達も寝顔はみんなかわいくて遊戯室で2歳児以上の子ども達が並んでお昼寝の光景は結構圧巻でした
そしておやつを食べると自由遊び、この時間に週1回絵本を読ませてもらっているわけです、かなえば毎日子ども達と絵本を読んでみたいところですが、いつかそんな日も来るかなと感じましたがかなわぬ夢です
この時間からぽつぽつと帰ってゆく子ども達がいます、我家のこどもが保育園時代は午後三時にはほとんどの子ども達が玄関に出て親と一緒に帰って行きましたが、現在は延長保育とは言わないようで午後六時半までいる子ども達もいるんですね
状況も分からず安易な事は言えないのですが朝七時すぎから保育園に来る子ども達や夜六時半頃まで保育園で過ごす子ども達、親子とも負担が大きいと感じました、もう少し子ども達がゆったりのびやかに育つ世の中にならないもんでしょうか、早朝に登園する子ども達や午後六時過ぎまで過ごす子ども達を見ているとほんとはもっと親子一緒の時間をすごしたいんだろうなと思ってしまいました
むろんもっと過酷な24時間保育所などで過ごす子ども達もいるでしょうが、せめて彼らに週1回楽しい絵本を紹介することが自分にできる事かなと認識した「保育園の一日」でした
そして今日の絵本らいぶは こちら で読んでね
民話の語り手講座
[[pict:item2]][[pict:clover]][[pict:policecar]]
「新潟の民話の語り手講座」に出てきました
絵本を読んでいて昔話や民話の絵本を見て面白いと思い読んでみたいのだが、方言で書いてあるのだがどうもしっくりしない、つまり方言がうまく読めないと思うことがあったので実際の現場では今だ読んだことがなかったのです[[pict:horori]]
集まった受講生はやはりと言うか女性の[[pict:girl]]元気な世代の方々です、男性は自分ひとりです
毎度思うのですが絵本や昔話となると女性が圧倒的です、なぜでしょうね
一期生の方々の成果発表がありましたが皆さんとても上手く語ってくれました、方言は聞いているとなぜか少し恥ずかしくなるのはこれまたなぜなんでしょうか、都会は標準語、田舎は方言・・・方言は地方出身の証拠・・・だからはずかしい・・てなことでしょうか[[pict:ng]][[pict:question]]
自分も地方出身なので「新潟弁」はかなりいけるが、日常的には使うことはほとんでありません、今となっては方言は「地方文化」でしようね、このまま使う人がいないと方言もなくなる?かもしれません
そんなことにならないよう自分も「語るおやじ」となりましよう[[pict:bye]]
今週の火曜日の絵本らいぶは木曜日に変更とさせていただきました、すみません
スタッフとして
[[pict:car]][[pict:symbol2]]
昨年から今年2月に受講した「絵本の読み聞かせ」講座、とても楽しくそして有意義な講座でした、そして今年も開催されるという事なので今度はこの講座のスタッフとして何か手伝えないかと思い開催団体に入り講座スタッフとしてまた楽しい講座に参加をすることにしました
今回は知人の先生が一コマ教えるという事なのでその時間にぜひとも参加したかったのと、先回受講して思ったことなどを提案するためにスタッフ参加とさせていただきました
先回は月に1回の講座でしたが今年は月2回の開催で全7回となります、先週その1回目が開かれて予定より多くなったと言う受講生40名とお会いしました、何と先回一緒に受講した方が五人ほど再度受講していました、みなさんとても勉強熱心なのです
スタッフなので最後部席で講座を聞かせてもらっていると、先回は特に席は決まっていなかったのですが全回最前列で聞いていたのでその雰囲気の違いを感じる事ができました、少し客観的に聞いていられる気がします
参加者は今回も男性1人以外全て女性でお知り合い同士で参加している人達もいてお昼休みはグループで昼食をとったりしていて楽しそうです。
月に2回、少しハードスケジュールですが頑張っていきます、週1回の保育園もあります、先日受講生の方に不思議がられました、平日そんなに絵本に関わっている男性って何者なのか?と・・・
ちゃんと説明をしたら悩み解決したそうです(笑)
そして今日の絵本らいぶは こちら
ぬりえ
[[pict:boy]][[pict:tel]][[pict:symbol7]]
このブログの[[pict:left]]左に貼り付けてある「みのりちゃんのぬりえボード」随分まえに貼り付けたのだが良く知らないまま置いてあるわけです
先ほどちょいと遊んでみたら結構面白いです、保存して「みる」とちゃんと書き順や修正したところが書いたとおりに出てきます、こちらにおいでの皆様たまにはのんびりと「ぬりえ」などいかがでしょうか、試してみました、やはり絵心がないことに気がつきました、幼少のころからすでに絵は挫折していましたので。
マウスの使い方に慣れれば上手くぬれると思います
[[pict:left]]このブログの左側を見て少し下がるとあります。お試しあれ
大感激です
七月29日から始まった毎週日曜日の書店での夏休み「絵本らいぶ」いよいよ今回で最後
となりました、連続5週間過ぎてしまえばあっという間という感じです
今日も先週に続いて新潟市秋葉区役所前の「本の店 英進堂」での絵本らいぶ です、先
週より少し気温が下がったとはいえまだ30度以上ありますのではたして暑い中人が集まる
かなと思いつつ書店に向かいました
14時スタートで始めようかなと絵本コーナーを見たら、男の子が1人とあとは熱心にオモ
チャと遊ぶ子ども達です、それならと男の子と一緒にいるお母さんの方を向いて挨拶をし
て男の子の名前を教えてもらったらちゃんと「りょう君、四歳」と教えてくれました
今日は「りょう」くんとそのおかあさん二人に絵本を聞いてもらうことにして読み始めま
すと毎度のことですが、お店に来ていたお客様も何人か集まってきます、おもちゃと遊ん
でいる子ども達を連れてきたおばあちゃんがしきりに子どもを絵本の方に連れてこようと
しますが彼らはおもちゃがお気に入りのようです、あきらめておばあちゃんが絵本を見て
くれます、結局一冊読んで前を見たら結構な人数が見てくれていました
今日は四冊を読んだら30分が過ぎてしまいました、おしまいの絵本を読んで絵本を片付け
ていたら、今日の最初の聞き手のりょうくんのおかあさんがこちらに話しかけてきました
「ふくちゃんのブログを見て今日はこちらに聞きに来ました」とのことです
おぉー素晴らしいです、自分のブログを見て今日のお話会を知ってわざわざ隣の市から
駆けつけてくれたとの事です、ありがとうございます、とてもうれしいです、自分の絵本
らいぶを積極的に聞きにきてくれた数少ないファンと言うことでしょうか、いやーほんと
にありがとうございます
先週の「絵本らいぶ」でも感じた事ですが、毎週行っている絵本読みは保育園の1クラス
の人数なのでそれなりに楽しいのですが少ない人数での絵本読みもほんと楽しいです
書店での絵本らいぶをやるようになって新たな絵本の楽しみを覚えることが出来ました
ここで突然業務連絡です
りょうくんのおかあさん・・・もし自分の絵本らいぶ、楽しんでもらえたようならば、り
ょうくんの通う保育園で絵本らいぶはいかがでしょうか、できたら子ども達とおかあさん
達がそろう時などにやれたら一番楽しいと思うのですが、ぜひ先生に話してみていただけ
ませんか、ちなみに今年は七月に初めて行く保育園と幼稚園でお話会をやらせてもらいま
した、その様子は こちら と こちら です、この時は絵本仲間と一緒にやらせ
てもらいましたが、ふくちゃん 1人でもやらせてもらいます
そんなこんなのサプライズがあった楽しい絵本らいぶでした、
そして読んだ絵本は こちら です