No1112 同じ絵本を3クラスで読んでみました
画像は上から
4歳組 5歳組
二歳児組 三歳児組
月一回の認定こども園 絵本らいぶお誕生会Ver です
今日で年長さんともお別れですね
一年間12回子どもたちと絵本を楽しんで来ました
すっかり顔なじみになって子どもたちとはお友達感覚になりましたよ
今回で今年度終了という事で今日は同じ絵本で異年齢の子どもたちの
反応はどう変わるのか、良く言われる「年齢に合った絵本」の言葉が
あるならば、全年齢の子どもたちが楽しめる絵本とはどんなものか
試してみました
「うちのおばけ」は歌が付いているので今はピアノさんが入っている
時に読む場合がおおいのですが、すっかり十八番となった感があるので
アカペラでの披露も多くなりました
3歳クラスから5歳クラスと移動して読んでみました
面白いですねー年齢が違うとこんなにも反応が違うのかと改めて
知りました
三歳児さんには怖い絵本はどうなんだろう、実際は楽しい絵本
なんですが、読む前にさんざんと怖がらせて(笑)から読みますので
ちょっと迷いましたが来月からは年中さんになるので、大丈夫かな
よっしゃー
怖いけど好奇心もあるし、見たいけど怖いかも
そんな三歳児さんの表情を楽しみながら歌いました
いゃー可愛いいですね
最も、異年齢が一緒の時はこの絵本度々登場していますので
行けるは思っていましたが異年齢が側にいると低年齢児は
安心感があるのかもしれません
今日は単独3歳児のみだけなので、ドキドキワクワクと楽しんで
もらえました
卒園する年長さんはさすが余裕で楽しみ、年中さんは知っている子も
いて盛り上がりつつ楽しんでくれました
帰りに来月からの月一回の予定表をもらい、また一年間子どもたちと
絵本が楽しめます、うれしいですね
追記
一年間毎月年齢別クラスで子どもたちと絵本を楽しむ機会はとても貴重な気がします
月に一回会うと子どもたちの成長が見えることがあります
そのことを伝えるためにはどんなことが出来るのか考えています
毎回クラスの一人の子どもの事を書けたら良いと思うのですが、どうなんでしょうか
関係者に保護者目線と言うのを聞いてみたいと思います
保護者として自分の子どものクラスで毎月絵本を読んでいる風景とはどうなっているのだろう
と興味が出てくれるような記録とはどんなものでしょうね
「夢見る小学校」は公立でもできる
夢見る小学校 完結編 見てきました
小6だった子供たちは中3年生になりみんな自分を語れる生徒になっていました
印象的だったのは原発施設を見学して、ここが万一の事態になった時は自分たちは
死ぬことになるんだと認識していたことです
それがなぜここに存在して、何のためにあるのかを学んだんではないでしょうか
卒業生に向かって先生(大人)が「君たちはどの会社でもちゃんと受け入れてくれる」
との言葉が象徴的でした、卒業生のその後が気になるところですが
高校進学はそれなり、またはそれ以上の進学校に合格している生徒が
多くいるとの話を聞きました、時間割のない小中学時代を過ごし数値入り通知表
もなくて進学はどうするのか、と一般の人は思う事になりますが、必ずも
現在の教育システムだけが学力がつくわけではないとの事ですね
この映画を知った時最初に思ったのは
「私立」だからこんな学校が出来るんだね、と思ったのですが
公立でも校長権限で通知表はなくせるとの事
授業内容も柔軟に出来るようです
つまりどこの地域でも、どんな規模でもやる気になれば夢見る学校
を作れるという事です
完結編の後編で実際にこの映画を見た校長先生が登場して
「自分のポケットマネー」で学校で上映会をしようと思ったらPTAが
一緒にやりたいとなり全校対象の上映会が出来たとの事
その学校ではまず評価点方式の通知表を廃止して、父母の希望制で
評価点方式の通知表とそれがない通知表の選択制にしたさそうです
宿題も極力減らすとのことで、夢見る小学校の一歩を進んだようです
ぜひこの映画を児童がいる父母の皆さんに見て欲しいと思います
学校で上映会できたらいいですね
校長先生にお願いしたら良いでしょうか
夢見る小学校にあこがれて夢を見たいです
映画 「風よあらしよ」
NHKドラマだった作品がこのたび劇場版で公開ということで
出かけようと思ってサイトを見ていたらU-NEXTで有料で見れ
ることがわかり我が家ではU-NEXTに加入しているので今回は
NHKドラマ版を見ました
劇場版はたぶん編集でカットした場面や逆にドラマ版でなかった
場面が入っているかもしれないので別な楽しみがあると思います
主人公の伊東野枝がその人生に影響を与えた、平塚らいてうの
「元始、女性は太陽であった」という言葉は今初めて知ったが
今聞いてもその言葉には何か感動を与えるちからがあるように
思う
100年前にわが命をかけて権力に向かい、食うものにも困る底辺の
人達のことを考えていたことには驚きますが、何が彼女にそんな
行動をさせたのか、それは「知識」なんだと思う
置かれた環境にも負けずに学ぶ機会を自らつかみ取る事からして
何かを持っていた人なんでしょうか
人は学ぶことで成長をするし、知らない世界も見ることが出来る
本来の「教育」とはそういうものだと思うが、今の学校教育を
みていると果たしてどうなのかと疑問も感じる
28歳で亡くなったとはとても残念に思うし、本人も無念だったと
思う、その意志は100年経った今どこに受け継がれているのだろう
夜中に録音したレコード
40年以上前の音源が出てきた
当時はレコード化していたがその後関係者向けにCDにコピーしたものだ
当時珍しかった、そして美味しいと評判のステーキハウス
そのお店のイメージ曲? を作ることになった。経緯は知らないのですが
そのお店の営業時間が終わった後に店内で録音することになりました
駐車場に停めたワンボックスカーの中にミキサー(調整卓)を持ち込んで
録音担当(ミキサー)を務めました
今聞いても演奏者の出来は良いですね、録音は深夜から朝方まで続け
一晩で仕上げました
この時の事を思い出しましたが、借りた録音機材のオープンリールデッキ
いざ録音作業に入ったらなんとテープが消せないことが発覚しました
テープそのものも余分は用意していなかったのでテイクは何回も出来ません
故障していた機材を事前にチェックできていなかったのです
録音チェックはしていましたが、まさか「消えない」とは想定外です
テープレコーダーは録音する時はまず消去ヘッドがまっさらなテープにして
そのあとの録音再生ヘッドで録音します、この消去ヘッドが不具合を
おこしていたと思われます
結果演奏者もミキサーも「やり直し」が聞かない一発勝負状態でした
この事が良かったのか終わってみればまあまあ良く出来たものだと思いました
40年経ってもちゃんと聴けますからね、歌っている人は今も現役? ですよ
No1111 五年生に「平和とは?」
地域の小学校 今朝は五年生の担当です
その前に本人画像の話です
スマホの顔修正機能? 噂では知っておりましたがそんなもの自分には不要
などと思っていました
画像アプリを眺めていたらそんな機能が着いていました
では少しいじってみましょう、となり効果100%のてんこ盛りにしてみました
おぉーいいじゃないですか、これは使えます。早速プロフ画像にしてみました
でもこれってプロフィールになるのか、いささか疑問が生じます
これをどんどん効果を入れていけばそのうち本人とは見えないくらいに
なるのでは、などと思いましたが しばらく使ってみましょうね
そして五年生です
もうすぐ進級で六年生ですね、今年は高学年はあまり担当しなかったので
楽しみにしていました
選んだ絵本は時節ネタで「平和ってどんなこと」です
五年生なりに考える「平和」って何かな~とおもったからです
マイページで
「平和ってなにですか」
「平和ってどんなことですか」
と聞いています
突然聞かれても難しいですが
例えばふくちゃんにそう聞かれたら
「こうして五年生と絵本を楽しめる」そのことが平和だと思う
という答えを用意しておき、最後に伝えました
こどもたちだけではなく、みんなで
「平和ってどんなこと?」と考えて欲しいものです
そして自分は何が出来るのか、を考えてみるのもいいかな~と思います
2022年6月以前の読み聞かせブログは こちら