差し押さえのカタ
2022年6月以前の読み聞かせブログは こちら
ランチなのに居酒屋です
2022年6月以前の読み聞かせブログは こちら
No 1106 デーサービスセンターで絵本です
コロナ前に月一回絵本を読んでいたこちらの施設、待望の再開となりました
久しぶりに訪問ですので選んだ絵本はふくちゃん定番で勝負絵本です
最初は何が始まるのかと、やや戸惑い気味の皆さんでしたが、徐々に絵本ワールドに入って行きます
ちょっと見えづらいという人にはその前まで絵本を持って行ってページを見てもらいます
この辺りは絵本らいぶの真骨頂? 参加者と一緒に楽しむ事が出来ます
30分の持ち時間はあっという間に過ぎていきますね、楽しい時間でした
今回驚いたことがあります、最前列に陣取った人の年齢にびっくりでした
そんな御歳にはとっても見えないのです、こういう人に会うと歳を重ねていくことに怯えていては
いけないなーなどと思います、素晴らしいですね
こういう人の人生記一度聴かせて欲しいものです
2022年6月以前の読み聞かせブログは こちら
珈琲と絵本です
2022年6月以前の読み聞かせブログは こちら
No1105 先生も絵本を楽しんでくれます
こやす認定こども園さん 月一回の絵本らいぶです
年齢別クラスを回っています
子どもたちとの掛け合い漫談? は毎回面白いです
大人が思いつかないような話を展開してくれます
出来れば全員一人ずつと話をしていたいと思うほどです
絵本を読むことも大切ですが、知らない大人、と言っても月に一回あってますがとの話をするのも子どもたちの成長には役に立っているのではと思うからです
クラスで絵本を読んでいると前列両左右に先生がいます
端っこなのでふくちゃんが読む絵本が良く見えないこともあります
そんな時は子どもの邪魔にならない程度に身を乗り出して見てくれます
この姿すきですね~ 一緒に絵本を楽しんでいる、という雰囲気が出てとても良い空気感となります
10年以上前に親しい保育士さんと話をしていて記憶に残った話があります
保育園でふくちゃんが子どもたちに絵本を読んでいるときに、一緒に楽しむ様子が見られない
若い保育士さんに「保育士が楽しんでいるのを見て子どもたちも笑顔になる」
とアドバイスしていました
そうなんですよね子どもたちは大人の姿を見ています、大人が絵本を心から楽しんでいることで
子どもたちも「楽しい」と言うことを学んでいます
そんな意味で先生も絵本を一緒に楽しんでくれるのは読んでいてもとても助かります
今日も左右から身を乗り出して見てくれていました
ありがとうございます
画像の上段から 2-3-4-5歳児クラスとなります
022年6月以前の読み聞かせブログは こちら