パパに読んでほしいこの絵本 (その1)
画像を選んでもらうと絵本の詳細が見れるamazon サイトに行きます
パパが子どもさんを抱っこして、ベッドに寝そべって二人で楽しむ絵本
パパだからこそ読める絵本です、おならうたの擬音は思いっきり大きく大げさに読みましょう
いもくって「ぶ~」
ですよ
「おかあさんのパンツ」はクイズ形式で子どもさんに聞いてください、毎日同じ絵本で同じクイズ、答えが分かっていても子どもたちは楽しいのです。何といっても大好きなお父さんに絵本を読んでもらえるわけですからね。この絵本は3シリーズあるのでそろえておくと絵本選びで困ったらこの絵本、ということで楽しめます
この二冊はお母さんではなく、お父さんの出番ですよ
ご意見・質問はコメント欄にてお願いします
2022年6月以前の読み聞かせリストブログは
こちら で見てください
パパに読んでほしいこの絵本 (その2)
図書館さんに「パパママの初めての読み聞かせ」
の絵本リストを提案させていただくことになりました
以下のリスト10冊です、ポイントは
読んであげるパパママが自分も楽しめる
語りかけるように読める(ほーらなんだろうね、などと)
仕掛けがあって楽しい
オノマトペ(擬音)満載
乳児期だけでなく、ずーと楽しめる
などを選書ポイントして見ました、いずれも実際に絵本らいぶで読んでいる絵本です
いかがでしょうか
各絵本画像選択で詳細サイトに行きます
2022年6月以前の読み聞かせリストブログは
こちら で見てください
No1092-湯沢町で絵本らいぶ
新潟県湯沢町の読み聞かせグループ「虹の会」のみなさんに絵本らいぶです
昨年30周年記念イベントで呼んでもらいました、今回は31周年ですね
今回はピアノのみえちゃんとの絵本らいぶですが、午前は別仕事がはいっていたので分刻みではないですがタイトなスケジュールで予定していた会場入り時刻にドンピシャで入りました、機材セットをしてリハから本番となり、あとで二人の画像を撮ってもらうのを忘れていたことに気がつきました
会場には大人の皆さんのみが集まり楽しんでもらいました
絵本らいぶは全ての世代に楽しんでもらえると思っています
子どものみ・親子一緒・大人だけ、などどんなパターンも楽します。
絵本にはそんなちからがあるのです
読んでいる絵本は特に珍しいとか、変わった絵本ではありません、良く「この絵本はどうやって読むか」との質問をもらいますが、自分としては普通に読んでいると思っています
普通にただ絵本を読んでいるだけ、今回はピアノさんがはいりますが、楽器がはいる読み聞かせは他でも見ることは出来ます
では何が魅力なのか、ほんとに手前みその話ですが、自分は絵本の読み聞かせは、絵本を伝えるだけでなく「読み手」も伝える事だと思っています。「あの人に会の絵本読んでもらった」ということです
たぶん異論もあると思いますが、このスタイルで続けていて、リピートでオファーをもらうことも多々あります、読み聞かせ、されど読み聞かせ、でしょうか
湯沢町「虹の会」の皆様は読み聞かせについて熱心に学んでおられます、当地のこどもたちへの絵本活動もされていると思いますが、これからもがんばっていただきたいと思います
往復四時間のドライブはみえちゃんのお話で盛り上がり楽しくすごせました、ありがとうございました
2022年6月以前の読み聞かせリストブログは
こちら で見てください
No1091-3年生のすばらしい世界
今朝は小学校3年生の絵本 タイムでした
3年生の楽しみは何でしょうね、朝起きて さー今日も学校行けるぞ 楽しいなー てなことになるといいです~
小学生の楽しみは何があるのでしょうか
今やゲームがダントツでしょうか、以前のように友達と遊ぶとか給食とか体育の時間とか。
そんな楽しみはないのかもしれません、先生に合えるから・・もどうでしょう
子どもたちのことだけを言ってられません。大人もどうでしょうか、毎朝起きるとさ~今日も対しい一日だぞー などとなる人は少ないかもしれませんね、自分もそうです
いやいや朝目が覚めただけでも楽しいかもしれませんよね
2022年6月以前の読み聞かせリストブログは
こちら で見てください
No1090-うまこしこやす認定こども園・親子イベントで絵本です
何かとお世話になっている保育園さん
今日は三歳児親子さんでのイベントの日です。子どもたちはお母さんやお父さん祖父母のみなさんに抱っこされて絵本を楽しむ二歳児さんたちです
今日はなぞなぞ形式の絵本で大人の皆さんにも楽しんでもらいたいとの絵本です
「これなあに」を言い換え? うんこ=うんち などなるほど~と思ったりします
子どもたちだけよりも保護者の皆さんが一緒だと子どもたちもテンションがあがりますね
楽しい15分はアッというまでした
画像はこの日に合わせて買ったシャツ LOVE の文字が入っていますよ
ご意見・質問はコメント欄にてお願いします
2022年6月以前の読み聞かせリストブログは
こちら で見てください