「うえきばちです」を読む女子中学生
うえきばちです [ハードカバー] 2005年11月それまで読んだことがなかった絵本を保育園で読み始めました13年経過したことになります絵本を読むことなどにどんな意味があるのかなどということもわからず...▼続きを読む
絵本は絵を読むもの
いないいないばあ (松谷みよ子 あかちゃんの本) [単行本]とあるラウンジで生後4が月ほどと思われる赤ちゃんを抱っこして絵本を読んでいるお母さんがいました絵本にはその施設の名前が書いてあるので自分が持...▼続きを読む
読み聞かせスタイルは
海をわたり初めての海外遠征ですカーフェリーで二時間半ジェットフォイルで一時間です地域で子供たちと絵本をつなぐために熱心な活動を続けている皆さんのお招きで呼んでいただきました親子さんを含めた皆さんに30...▼続きを読む
コミュニュケーション能力
日常の中で生きてゆくには他人との関わりを無視して生きていくことはできない一番身近な人間関係と思われる「夫婦」ももとは「他人」だがある日を境にたいていは常に関わらざるを得ない人になる学校を出て社会にでれ...▼続きを読む
やはり絵本は人に読んでもらうのがいい
きみへのおくりもの [大型本] クロは大好きなシロのブレゼントのために 湖にやってきます キラキラし...▼続きを読む
絵本講座と絵本らいぶ
[[pict:new]]現在自分は二枚看板で営業をしています絵本講座を行う「絵本講師」の 福島はるお絵本らいぶ をしている 「絵本楽語家」ふくちゃんの2つです[[pict:pen...▼続きを読む
やっぱり絵本の読み方に
早期退職をした高校の同級生に何年ぶりかに会いました日々ゆったりとした時間を過ごして自分から見ると羨ましい限りの人です話は進んで、突然絵本を読み始めたのはなぜかと10年以上前の自分を知っている人にはよく...▼続きを読む
きぼう〜こころひらくとき〜
きぼう—こころひらくとき [大型本] 人は困難な時に直面してしまった時には、なすすべもなく ただただ嘆き悲しみます 自分は今の所幸いにも「死ぬほど辛い」 事には出会っていません 10年以上前に50年に...▼続きを読む
この絵本きもい・・・?
ないた [大型本]年長の子ども達に 絵本を読んでいるとだれかが「きもい・・」「わけわかんなーい」と言った すると数人がそれに続きます もちろん子ど...▼続きを読む
読みきかせボランティアをしているのは
パパがやいたアップルパイ [ハードカバー]我が家の前にあるバス停で保育園から帰る子どもが二人お母さんとバスを待っていましたその子どもの一人が向こうから「あーふくちゃんだー」と声をかけてくれましたそんな...▼続きを読む