「パパと絵本de子育て参加の会」
代表

絵本楽語家・福島はるおの
公式ブログにようこそ!
絵本講師として絵本講座・
絵本らいぶ・講演会を行っています
お家で毎日親子が絵本を楽しむ方法や、
絵本は子どもだけでなく
大人も楽しむ事ができます

絵本らいぶ・絵本講演会・絵本講座の質問
ご依頼など下記の電話又はアドレスにお願いします

絵本楽語家 福島はるお

ご依頼・お問い合わせ

100インチスクリーンで見ると

2005-07-17

知人にプログを教えたら画像の一枚くらい

入れる物だと言われたが気の利いたものが

ないので部屋のホームシァターの写真など

入れてみました

通常はこんな具合にスクリーンは上に巻き

上げられていて32インチのテレビで見ています。

乱雑さが見えてしまうほど最近のデジカメはすごいですね

同じ位置から撮った画像でプロジェクター

投影の映画を見ています、

本日のメニューは先日wowowでやっていた

「機関車先生」なかなか面白い作品でした

100インチスクリーンのHiVi画質で見ると

「映画の気分」です。

こうやってのんびり映画をみるのもひさしぶりでした


いよいよ・・・

2005-07-14


いよいよ読み聞かせ講座も今日と来週で終わります、先が見えてくるとなぜか、ふと寂しいものがありますがその後はまた新たなことが始まるわけで微妙な気分です、そう言えば昨日の報道で「微妙」の使い方が各世代に広がっていると言うものがありました、気がつけば微妙に使用していますね〜
で今日はトップバッターにすでに読み聞かせをしていると言うかなり年配の女性です、感心したのは声が若い、気持ちが若い、絵本にとても興味を持っている、などやはり人間何か1つ生きがいのようなものがあるのはとても良いことだなーなどと思って聞かせてもらいました、その辺を歩いているとどう見てもただの「オバーチャン」ですが(失礼)・・・
でその人が読んだものは「だれがいちばんきれいかな
です。
そしていきなりやはり出ました「この本はどうでしょうかねー」と選書についてのコメントです、要は不適格と言うことでした、確かに言われてみればそう言えなくもないですが、これも評価の分かれるところかも知れません。
「わたしのワンピース」「あおくんときいろちゃん」「よあけ」「まぁちゃんのながいかみ」と続き自分は来週の最終日になりました。
そして最後に案内がありこの読み聞かせ講座の卒業生はこの図書館での読み聞かせをしてもらうことになっているそうです、九月頃になるようですが、とりあえず現場は経験できるようです。
さー来週で終わるぞー


講座終了後は・・・

2005-07-10


読み聞かせ講座を開催している2つの会場で約40名位が学んでいます、1つはおやじもすでに終了しました。
数年前からこの講座は開かれているらしいのですが年40人が全てどこかで読み聞かせを実施しているとものすごい事になりますよね、1人が毎週1回どこかの小学校にいけば40校が同時に読み聞かせをする事になります。
はたして受講生のその後はどうなっているのか興味あるところです、実は自分も講座終了後はどうするか・・・やはり学んだものは実践したいのが人の常、そろそろその事を考えないといかんなーと思った次第です。


そういうことかー?

2005-07-07


今日は七夕です、そんな事は関係なく読み聞かせ講座でした。
読み聞かせ実習もそれぞれ二冊目の絵本を読む実習に入りました。
「はじめてのおつかい」「フレデリック」「こんとあき」「ちいさいおうち」の四冊四人が読んでくれました、1人が終わると講師の講評と他の受講生からの感想などを言ってもらいこれを繰り返します。
今日の講師の講評は何と選書についてはほとんどふれる事はありませんでした、手差しの事とか本の持ち方の基本、ベージ送りのしかたなど技術的な事を中心に話していました、ただ減点方式のコメントは同じです。
どうやら最初の二コマは絵本についての座学、最初の読み聞かせ実習はなぜその本を選んだのか?と言うその人の選書の仕方についてコメントする
そして二冊目の実習からはその人の技術的なことを中心に教えてくれました、今日は四人しか進まず結果一人30分もかかったわけです。
今日のカリキュラムを見てようやく講師の教え方が見えてきました、最初はそれぞれ自由に選書してもらい、その絵本がどういう位置に有るのかを
「読み聞かせに適す、適さない」と言う言い方で教えてそれをふまえ2冊目を読んでもらい個々の技術的な事を教えていく・・・てなことのように思いました。
今日の四冊がたまたま適した絵本だったのかは知りませんが「ちいさいおうち」などは自分には良く分からずこれが子ども達にどういう風に理解されるのかわからず、むしろ不適格のように感じましたが今日は全くそのような話はありませんでした。
こういうカリキュラムだとしたら、「あんたなかなかやるねー」と手の平返しで感心してしまいます、なにしろ前回まではこれでもかと言うぐらいに「主観的」な絵本の評価をしていたのですから。
で自分が二冊目に選んだのは「ろくべえまってろよ」にしました、次回、もしくはその次の回かも知れません、練習しないとなー・・・


選書基準がない?

2005-07-05


本日図書館に「むしたちのうんどうかい」を借りに行ってきましたので例の「よいえほん」シールについて聞いてきました、窓口の女性の司書と思われる方が答えてくれました、驚きの事実が分かりました。
こちらの市には9カ所の図書館があります、さらに今年広域合併によりもっと増えました、おやじが通っている講座も昨年までは隣の市でしたが合併により同じ自治体になったわけです。
少なくても今までの9カ所の図書館は同じルール(選書・本に対する考え方)
のようなものがあるものと思っていました、今回の「よいえほん」シールもこの統一基準にのっとり各図書館も実施しているものと考えましたが全く違いました。
なんと同じ自治体の図書館でも選書その他の基準は統一されていないという事でした、どのような本を入れるかはそれぞれの支所が独自に選んでいるそうです、むろん常識的なラインはあるでしょうが、今回のシールもたまたま1つの図書館が独自でやったことで近所の図書館は推奨絵本一覧のパンフは作っていますが「良い絵本」の表記はどこにもありません、ちなみに「はじめての絵本」「子育てのヒントがある」などのタイトルがついていました。
インターネットの普及で各支所蔵書検索・予約ができるようになって当然同じ自治体の図書館はあるルールで運営されていると勝手に思っていましたが以外な事実を知る事ができました。
これでは読み聞かせ講座を主催している図書館が独自に「読み聞かせ不適格」を決めた本はそこでは読めない事になるのではと思います、試しにくだんの「おまえうまそうだな」はおやじの近所の支所にはありましたがやはり講座主催支所にはありませんでした、講師の司書が選書をした結果おかなかったのでしょうか? しかし広域合併によりこの地区の市民も他の支所の図書館蔵書が検索予約ができるようになったのでこの「ある種の意思」は用をなさなくなると思うのですが・・・
絵本の不思議が思わぬ方向の図書館の不思議になってきました。