「パパと絵本de子育て参加の会」
代表

絵本楽語家・福島はるおの
公式ブログにようこそ!
絵本講師として絵本講座・
絵本らいぶ・講演会を行っています
お家で毎日親子が絵本を楽しむ方法や、
絵本は子どもだけでなく
大人も楽しむ事ができます

絵本らいぶ・絵本講演会・絵本講座の質問
ご依頼など下記の電話又はアドレスにお願いします

絵本楽語家 福島はるお

ご依頼・お問い合わせ

平成29年の予定

2017-12-30

 

平成29年もたくさんのご依頼ありがとうございました

お家で親子が絵本を楽しめるように

絵本は年代に関係なく楽しめるようにとの思いを

お伝えしました、引き続き30年もよろしくお願いします

 

1月11日(水) 柏崎市幼稚園 絵本らいぶ & 絵本講座

1月13日(金) 坂井輪小学校 六年生

1月19日(木) 坂井輪小学校 五年生

1月20日(金) 坂井輪小学校 四年生

1月25日(水) 新潟市秋葉区 絵本らいぶ

1月26日(木) 新潟市江南区 かめっこ広場

2月2日(木) 坂井輪小学校 1年生

2月3日(金) 坂井輪小学校 2年生

2月9日(木) 坂井輪小学校 3年生

2月16日(木) 坂井輪小学校 3年生

2月17日(金) 坂井輪小学校 4年生

2月18日(土) 新潟市「にしっこ祭り」で絵本らいぶ

2月21日(火) 新潟市南区 保育園 絵本らいぶ

2月24日(金) 新潟市江南区 私立保育園 絵本らいぶ

2月28日(火) 柏崎市幼稚園 絵本らいぶ 

3月2日(木) 新潟市江南区 かめっこ広場

3月7日(火) 新潟市東区 絵本講座個人向版

3月13日(月) 新潟市東区 保育園 絵本らいふ

4月11日(火) 専門学校絵本授業No1

4月12日(水) FM放送収録

4月18日(火) 専門学校絵本授業No2

4月22日(土) 兵庫県芦屋 絵本講師勉強会

4月27日(木) 新潟市西区坂井輪小学校

5月9日(火) 専門学校絵本授業 No3

5月13日(土) 茨城県 つくば市 絵本講座

5月16日(火) 専門学校絵本授業 No4・5

5月17日(水) 坂井輪保育園 年長組

5月23日(火) 専門学校絵本授業 No6

5月24日(水) 坂井輪保育園  年中組

5月25日(木) 坂井輪小学校3年生

5月27日(土) 秋葉区おひさまサロン

5月28日(日) 東京絵本講師勉強会

5月31日(水) 坂井輪保育園 年少組

 [[pict:elephant]]
6月6日(火) 専門学校絵本授業 No7

6月7日(水) 坂井輪保育園 年長組

6月8日(木) 専門学校絵本授業 No8

6月11日(日) 絵本講座個人版

6月12日(月)から6月16日(金)までの5日間
        FM放送収録出演予定

6月13日(火) 専門学校絵本授業 No9

6月14日(水) 新潟市ひまわりクラブ支援員向け絵本講座
                  
          坂井輪保育園 年中組

6月20日(火) 専門学校絵本授業 No10

6月21日(水) こども園保育士さん向絵本講座

 6月27日(火) 専門学校絵本授業 No11

6月28日(水) 柏崎市 とうぶ保育園 絵本らいぶ

6月29日(木) 福島県南会津絵本講座

7月1日 (土) 新潟市西蒲区保育園 絵本講座&らいぶ

7月4日(火) 専門学校絵本授業 No12

7月5日(水) 坂井輪保育園 年長組
 
7月7日(金) 福島県白河市

7月11日(火) 専門学校絵本授業 No13

7月12日(水) 坂井輪保育園 年中組

7月13日(木) 新潟市中央区保育園 保護者向絵本講座

7月19日(水) 坂井輪保育園 年少組

7月21日(金) 新潟市中央区保育園 絵本らいぶ

7月26日(水) 坂井輪保育園 年長組

8月6日(日) 新潟県湯沢町 絵本らいぶ

8月9日(水) 新潟市西区 ひまわりクラブ 絵本らいぶ

[[pict:guitar]]

9月1日(金) 坂井輪小学校 5年生

9月6日(水) 坂井輪保育園 年中組

9月7日(木) 坂井輪小学校 2年生

9月8日(金) 坂井輪小学校 1年生

9月13日(水) 坂井輪保育園 年小組

9月14日(木) 坂井輪小学校 4年生

9月20日(水) 坂井輪保育園 2歳児

9月27日(水) 坂井輪保育園 年長組

9月28日(木) 坂井輪小学校 3年生
 
[[pict:metro]]

10月4日(水) 新潟市中央区コスモスドリーム絵本らいぶ

10月10日(火) 新潟市西区 興野保育園

10月22日(日) 芦屋市 絵本講師向絵本講座

10月25日(水) 柏崎市 にしやま保育園

11月15日(水) 坂井輪保育園 3歳児

11月30日(木) 秋葉区文化会館 アウトリーチ事業 

[[pict:piyo]]

12月8日(金) 坂井輪小学校 四年生

12月10日(日) 2017絵本で子育てセミナー講師


絵本の現状とイメージ

2017-12-24
へんしんプレゼント (新しいえほん)
へんしんプレゼント (新しいえほん) [大型本]

先日小学校で開催いただいた絵本らいぶ

の児童・先生の感想をまとめたものが届き
ました
児童の皆さんは、「楽しかった」との内容が
多かったのですが
「絵本は大人も楽しんでいい」
「絵本は大きくなってからも大人に読んでもらっていい」
「あまり絵本は読んだことがなかったがこれから読みたい」
など、絵本はつまらない、こどものもの
と言ったイメージを持っていたが、絵本らいぶを見て
そうではなかったことに気づいてくれたのはとても
嬉しい言葉でした

そんな中お一人の先生の感想で

「絵本というと幼稚なイメージがあった」
とありました、さすが先生世間一般的な事を
まとめてくれました、自分も以前は同じ
ことを思っていたので我が子にも読んで
あげませんでした、親は楽しくないので
絵本→就学前のこどものもの→大人は楽しめない
→小学生になったら絵本は読んでもらわない
→大人になったら絵本はもう関係ない
→だからその子が親になっても絵本に興味を持たない
→絵本を読んでもらえない子どもが多くなる
こんな図式になるのではと思っています
絵本はだれでも楽しめる、小学生だって絵本
を楽しんで良いのです、全ての成長過程で絵本
は身近なものとして良いのです
そんな思いを伝えたいので絵本らいぶを続けて
います、良い出会いをいただきました
ありがとうございました

いいところ

2017-12-19

とある所に絵本らいぶの打ち合わせに行ってきました
担当者さんがとても良い雰囲気の方で話もとんとん進みました
帰宅してから考えました
担当者さんの何がそんなに良い雰囲気を作っていたのか
玄関までお迎えに来て当方を待っていて打ち合わせ室の
二階に行く間、階段を登りながらもこちらの目を見ながら
話してくれるのです
階段を登る時には普通は前を見ながら登らないと危ないので
相手の目を見ながらはあまりありません
打ち合わせの時もしっかり目をみながら話してくれます
きっと日常的に相手の目を見ながら話すのが常なんでしょうね
こういう人に話を聞いてもらえる時には素直にちゃんと
話をしたくなりますね
「相手の目を見て話す」小学生だって知っているでしようが
なかなかできない事です
相手の良いところを見つける
今日はしっかりと見つけましたよ


夢を与えてくれる

2017-12-16

お世話になっている車屋さんがやってきました

まもなく車検なので見積書を持ってきました

とのこと、それは車検の見積書ではなく

新車に乗り換えろというものでした

頼んだわけでもありません

車検の時期だということさえ知りませんでした

社内異動で技術系から営業に回った

という人は見るからに実直そうで

どう見ても営業には向かないだろうと

数年前に初めて会った時には勝手に

思っていました

その人が広げたパンフレットが画像です

今時珍しいガソリン専用車です

彼曰く「最後のガソリン車になるかも」

車には興味がなくどこのメーカー

のどの車種などと言われてもわかりません

10年前に買った時には自分では最後の

車になるかな、もう新車を買うこともない

だろうと考えていました

そんな自分にこの車種です

実用車ではなく自分には嗜好品といえるものです

使用時間と価格を比べれば

とんでもなくコスパは悪くなるものです

でも営業さんはほとんど買う気もなさそうな

自分にこのカタログを持ってきたのは

「もう一度夢を買いませんか」

とのことです(そう言ったわけではない)

パンフを見てネットを見ていると

知らずにワクワクすることに気がつきました

ほとんど手にいれることは出来ないだろう

と思ってもワクワクしてきます

価格を見てこの金額を投資するならば

絵本ならば3000冊買うことができます

私設図書館作れます(場所はないが)

などと夢物語が広がっていきます

この車に乗ってあそこに行けたら良いなー

あそこもいいねー

遠出も苦にならないかなー

などと思いは広がり続けます

考えてもいなかった事に思いを巡らす

ことが出来る、まさに夢を見せてくれます

車屋さん、いつの間にか優秀な営業マン

になっていましたね〜


聞き手200人に絵本は読めるのか

2017-12-15

絵本講座や絵本らいぶをご依頼いただく時に

時々質問をいただくことがあります

[[pict:beauty]]
例えば保育園などで親子一緒で絵本らいぶを楽しみ

その後保護者さんがそのまま残って絵本講座を

受講する、このようなバターンで前半の

親子一緒で絵本を楽しむ時間は合計200人以上

となりますが、

[[pict:eq]]「そんな大勢が同時に絵本を

見ることができるのでしょうか」

「後ろの方は全く絵本は見えないし

前方の子どもたちだって皆んなが

絵本見えないですよね」

とのご心配をいただきます

以前にも書きましたが再度書いておきます

[[pict:question2]]
保育園の遊戯室で親子200人ほどが集まると

普通の絵本は全員には見えません

絵本の読み聞かせは参加者が多くても20名?

ほどでないと絵が見えない(と言われています)

だから200人もいる場合はプロジェクターに

絵を大きくして投影しないとだめ(とも言われている)

[[pict:ok2]]
大丈夫なんです

ふくちゃん絵本らいぶは普通の絵本を普通に読みます

聞き手は親子200人以上いても問題ありません

なぜならばこの場合の目的は

[[pict:symbol1]]
保護者さんに

我が子が絵本をこんなに楽しんでいる

とのことを実際に見てもらう

[[pict:symbol4]]

保護者(大人)も同じ絵本が楽しめる事を

知ってもらう

[[pict:kirakira]][[pict:kirakira]]
絵本を読んでもらうことって楽しい事

とのことを実際に見て欲しい

との理由からです

だから実際に絵本そのものが全員に見えなくても

絵本の楽しさを味わうことができます

実際にこのパターンでの絵本らいぶを開催して

いただきその後保護者さんからは

あんなに楽しそうに自分の子どもが絵本を

楽しんでいるならば家でも読んであげようと

思った、とのアンケートをいただいております

どうぞ多数、特に親子が一緒に楽しむ絵本らいぶ

のご依頼をお待ちしています