「パパと絵本de子育て参加の会」
代表

絵本楽語家・福島はるおの
公式ブログにようこそ!
絵本講師として絵本講座・
絵本らいぶ・講演会を行っています
お家で毎日親子が絵本を楽しむ方法や、
絵本は子どもだけでなく
大人も楽しむ事ができます

絵本らいぶ・絵本講演会・絵本講座の質問
ご依頼など下記の電話又はアドレスにお願いします

絵本楽語家 福島はるお

ご依頼・お問い合わせ

授業料払っても

2018-03-06

 

半期15コマのみを担当
している専門学校の
卒業式後の謝恩会に出て
きました

前期担当なので卒業生
とは半年ぶりに会いました
「ふくちゃんの授業楽しかった」
「絵本が好きになった」

などと泣かせる事を言って
くれる人たちがおりました
絵本に特化した授業で
毎コマグループで自分の
選んだ絵本を読みあって
もらっています

それまでの人生で
あまり絵本に出会って
来なかった学生さんも
絵本の魅力に気がつくように
なっていました

隣の部屋では2年前に
担当した四年制クラス
の学生さんがいて
ふくちゃんを覚えていて
声をかけてきてくれました

いつかどこかで卒業生と
出会う時もあるかもしれません
数年経てば現場では
欠かせない人になっている人も
いると思います
楽しみですね

ひとコマだけの絵本講座
をお願いに行ったら
まさかの半期授業を
担当させてもらって
あたふたしたのですが
今は学生さんとの授業
時間は自分にとって
とても楽しい時間になって
います

なんででしょう・・ね
こちらも授業料を払って
講師をさせてもらいたい
くらいです
毎回自分自身が学ばせて
もらっている実感があるのです

だから楽しいのかもしれません
めでたく来月からまた
あらたな学生さんに
会えます
楽しみですよ

画像は謝恩会で同じ
テーブルの皆さんに読んだ
絵本です
みなさん「なんでやねん」
と盛大にツッコミを
入れてくれました


読み聞かせスタイルは

2018-03-04

海をわたり初めての海外遠征です

カーフェリーで二時間半

ジェットフォイルで一時間です

地域で子供たちと絵本をつなぐために

熱心な活動を続けている皆さんのお招きで

呼んでいただきました

親子さんを含めた皆さんに30分の絵本らいぶを

見ていただいた後はスタッフのみなさん

参加者の皆さんと交流を深めていただきました

すでに長きにわたり読み聞かせをされている

皆さんなので自分の思いなどは不要かと

思ったのですが、普段感じていることを

一問一答形式でお話させていただきました

 
読み聞かせをされている皆さん共通の悩み

〜現場でどうやって読むか〜

それは技法や手法など実際に読んでいて

感じていることが悩みとしてあります

ふくちゃんの絵本らいぶはあくまで自分が

やっている方法なのでこれが「良い方法」だとは

お話ししておりません

なぜならば自分の立ち位置は

「絵本など見たことも聞いたこともない」

といわれるような人たちに絵本の楽しさ

を伝えたいとの思いで絵本らいぶを

続けているからです

例えば書店店頭で絵本を読む場合は

親子さんがやってきます、お母さんは買い物に

行ってしまいお父さんが絵本を聞いている

子どもを見ている場合

お父さんは特に絵本に興味がないと

ステージに背を向けて好きな本を読んでいたりします

できればこのお父さんにお家で子どもと

絵本を楽しんでもらいたいと思うわけです

ではどうするか・・・

と必要に迫まられてやりだした方法が

今の「絵本らいぶ」となりました

すでに絵本を身近にしていて日常的に絵本を

読んでいる親子さんはこれではうっとうしい

と思う人もいるかもしれません

そのような皆さんに向けて読む場合は

良く言われる淡々と読んで聞き手が

集中して聞けるような読み方で良いと思います

絵本はだれでも読めますしその楽しみかたは

家で親子で・読み聞かせ会で・のスタイルで良いと思います

いろんな人が読めば同じ絵本でも

いろんな味がでます、読み手の思いがでます

ふくちゃんの思いは

「絵本は楽しい」

入り口はまずここからだと思っています


コミュニュケーション能力

2018-02-20

日常の中で生きてゆくには他人との関わりを

無視して生きていくことはできない

一番身近な人間関係と思われる「夫婦」も

もとは「他人」だがある日を境にたいていは

常に関わらざるを得ない人になる

学校を出て社会にでればなおのこと

他人との関わりが出てくる

そんな中で人との付き合い方の一歩が

「コミュニュケーション能力」だろう

人との接し方は個々に得手不得手がある

このことがその人の人生の中で深く関わって

くることも多いのではとも思う

自身のことで恐縮だが中学生くらいまでは

他人との関わり方は下手くそのほうだった

とてもシャイな少年だったのです

親兄弟は真剣に「こんなことでは就職できない」

などと思っていたくらいです

それがなぜか営業職みたいことをやるはめに

なりほぼ1:1の人との関わりを持つことに

なってしまいました

人生何が幸いするかわかりません

今の「絵本講師」での仕事で「絵本講座」

をする場合は複数の受講生さんに向けて

「他人様」相手にお話をすることになります

一番役に立っているのは図らずも就いた

「営業職」だったと感じています

自分の思い(商品・物事の提案)を相手様に伝える

ことは真剣勝負です

自分の中できちんとそのことを理解していて

咀嚼してさらにだれもがわかる言葉に変換して

一番大事な「相手がわかる言葉」

で伝えることなのです

多くの「個人」を相手に営業職で培われた

「コミュニュケーション能力」

が今自分の中で

大いにそのちからを発揮してくれています

ありがたいことです

「親が我が子に絵本を読むのは

親子のコミュニュケーション

を高める時間です」

とお話ししてるが、親子だけでなく全ての人間関係

で役立つツールになるのが

「絵本」だと思っています

「いつでも・どこでも・だれとでも」

楽しめます

みんなでカバンの中に絵本一冊を常に

持ち歩いて欲しいものです

そして誰とでも絵本を楽しむ

そんな社会になれば

「コミュニュケーション能力」などと

ことさら言わなくても良い社会に

なるかもしれません


道しるべとなるアンケート

2018-02-08
 
絵本講座を担当させていただくときは

可能な限り「アンケト」感想を書いてもらいます

講座終了後に時間をとり書いてもらって

回収するときもあるし

会場によってはその時間がとれず後日

郵送してもらう場合もあります

先日の講座でのアンケートを許可いただいた

ものを紹介します

[[pict:clap]][[pict:clap]][[pict:clap]]

とても絵本に愛のある方だなと思いました

話も面白く時間があっという間でした

こどもの絵本選びは、親が好きな本

親がおもしろい!と思った本が良いんだよ

との言葉を聞いて、これからは迷わず

私の好きな本を読み聞かせたいと思います

絵本は楽しく読めばそれで良いんだなぁ

色々難しく考えるよりも楽しいのが一番!だ

と思うことができました

ふくちゃん、これからも頑張って下さい

あいりゆうりママ

とても嬉しい感想です

自分の伝えたい事が伝わっていました

講座では絵本のなんたらなどという

難しい話は自分にはできません

「絵本は楽しい」とのことを主に

話しているだけです

そのことだけでもこのように感想を

書いてもらえると自分の講座の柱として

これで良いのだとの道しるべとなります

励ましの言葉までいただき本当にうれしいです

他のアンケートもこのような感想が

ほとんどでした

幼稚園の皆さんありがとうございました

 

3年生とタイムトラベル

2018-02-06

絵本を読みに行っている地域の小学校です
3年生の授業で地域の昔を話すという時間での出番となりました
地域の昔を知っている皆さんが30人以上集まり5人グループの
3年生4グループに2時間をかけてお話しました
自分のネタは地域にあった「駄菓子屋」さんです
自分の地域では「なんかや」さんと言っていました
この呼び名は結構広いと思っていましたが新潟でも
かなりローカルな呼び名でした、絵本まで作ろうと
思ったのですが全国的には「なんかや」とは呼ばないらしく
あきらめました、歌まで作ったんですが
画像は新潟市に近年できた「なんかや」さんです
名前からしてずばりですね
単に子どもたちがお菓子を買いに来るだけでなく
昔の地域にあるなんかやさんは、子どもたちを生まれた時から
知っていて、子どもたちの見守り役も担っていました
お店の人とちゃんと交流があったんですね
今は大型店があると買物全てが間に合います
お店の人とのコミュニュケーションも不要です
大人との付き合い方は自分はこの「なんかや」さんで
覚えたことも多くありました
他のボランティアの皆さんのお話も多種にわたっていたようで
自分もぜひ聞きたかった授業でした
地域の人たちとの交流が出来て子どもたちも良かったなーと
思います