子どもを産みたくなるシンポジューム

「はっぴいmamaはうす」さん主催の
「ネウボラ」という初めて耳にする言葉に興味を覚え
時すでに時遅しですが
予定ダブリでミスをした

絵本講座・絵本らいぶを続けているといろんな失敗もあります
当日電話をもらい「何時に来られますか」と言われた時には
血の気が引くのがわかりました
携帯に着信が数度あり電話を入れると
「今日はおいでになれませんか」
との少し語気が強い言葉にも顔面蒼白でした
いろんな事で起きてしまうミスでした
懲りずにまたやらかしました、同じ日に予定入れてしまいました
幸い人の助けで乗り切りましたが、助けてもらえなかったら
完全にアウトの件でした、言い訳のしようがありません
人は失敗して学ぶとも言いますが、
人様を巻き込む失敗はしないほうが
いいに決まっています
せめてもの気持ちで近所の美味しいものと
言われているお菓子を
送らせていただきましたら丁寧なお礼の電話をいただきました
さらに「また機会があったら今度こそお願いします」との言葉
をもらい恐縮至極・感謝感激・です
座右の銘「捨てる神あれば拾う神ある」改めて心に刻みました
絵本の世界は「限定循環型」

10年ほど前にとあるラジオ番組に出演した時に
絵本の世界は「限定循環型」の世界です、と
決まった所と決まった人達の間では当たり前
のように言われていることは、その世界だけに
言われたり使われたりしていて
一般の人たちに広がる事なく一部の人達の間だけで
ぐるぐると回って個々人がより進化をする
様のことを説明しました
例えてみれば
絵本の正しい読み方(声の出し方)
絵本を読み聞かせる時の正しい持ち方
読み聞かせをする時の正しいページのめくり方
読み聞かせには「良い絵本を」
読み聞かせに適した人数
読み聞かせの聞き手が飽きないプログラム
などなどと絵本のキーワードでは一度は
耳にしたことがあるかもしれません
これらは「間違い」ではなくて
知っておくと良いかもしれない
ものと思っています
これらの事は
いつ・誰が・誰に・どこで・どうやって
読み聞かせをするのか
ここを理解していないと
限られた人達にしか通じないことになります
そしてこの事を「絵本講座」ではお話ししています
自分の講座の中身はここが柱なんです
「限定循環型」の絵本の世界
いかがでしょうこの言葉
ふくちゃんの講座の内容は

保育園さんでの絵本らいぶ&絵本講座でした
皆さんほとんどが「満足」との答えでした
象徴的なものがこちら
[[pict:soccerball]]「どんな講座かイメージがわかず興味がなかったが
実際に参加してみたら面白く引き込まれた」
との感想です、確かに「絵本講座」と言えば
お堅い絵本の話をするものとイメージされやすい
ですが、ふくちゃんの話は違います
その他で多かった感想は
[[pict:note]]とても楽しく面白い話だった
[[pict:bus]]絵本を読むのは「義務的」に感じていたが
[[pict:strawberry]]今日の話を聞いて楽に読めるようになった
[[pict:elephant]]絵本の読み方に悩んでいたが、聞いて気持ちが
楽になった
[[pict:cherry]]漠然と考えていた事が話を聞いて納得できた
などなど、皆さん楽しく分かりやすく、今日から
絵本を楽しんで読めるようになった
との感想がほとんどです
「絵本講座」と言っても難しい話は出来ません
言われてみればそーなのか、と思うことだけしか
話していませんが、そこが一番知りたいことです
ふくちゃんの絵本講座は
聞いたその日から絵本を楽しく読める講座です
絵本講座のご依頼お待ちしています
今回開催の保育園さんのブログで
画像をたくさん紹介していただきました
講座の最後に読んだのはこの絵本です
ありがとうございました