田島征三さんに説教される


画像下のCDを歌っている三人が画像上の女性です、ちなみに左端の男は初代絵本らいぶでギターを担当してもらっていた
「しんちゃん」です、CD制作とはあまり関係がありません
今日このCD完成記念らいぶが行われました、そして大打ち上げ大会には、編曲・録音などお世話になった「クニ河内」さん
絵本作家「田島征三」・ふくちゃん唯一の手遊びができる絵本「いっぽんばしにほんばし」の「あいのやゆき」さんがそろっての打ち上げです、なぜこんなメンバーが新潟に集結するのかはまた次の機会にですが、三人とも新潟のこの集団とはとても懇意にしてもらっています
酔いも回った頃田島征三さんと話をさせてもらいました、実はこの夏に新潟県・十日町市にある「絵本と木の実の美術館」別名「田島征三美術館」と言われています、そこで何と田島さんを前にして田島さんの絵本を読んだ事がありました、その事を覚えていてくれて、その時の話になりました
「心が入った自分の絵本をあんなふうに読んではいけない」とのことです、文字で説明するには難しいのですが、簡単に言ってしまうと「聞き手に媚をうるような読み方で読んではいけない」とのことのようです
なるほど、それは自覚があります、媚を売っているつもりではありませんが聞きようによってはそうなるのでしょうね
打ち上げで酩酊気味なので詳細はかけませんがなるほどと思った次第です、またいつか続きを書きますね
あ、田島さんの奥様も一緒でした、そんなこんなの話も聞かせてもらい「あいのやゆき」さんとも話をしたし、楽しい時間でした、主役の方々は楽しい第二部に突入ですが、自分は明日の絵本らいぶがあるので、良い子は早めに帰宅しました
こんなブログも
調べ事をしたくて当ブログの初期の頃をみていたら結構面白くて、むろん自分なりにですが次々に読んでしまいました
絵本を読むきっかけから、読み聞かせ開始、疑問・などなど自分で読んでも情報満載です
これはひよっとすると本にしたら売れるかも、などとノーてんきな事思ったりします
それにしても何事も長続きしない性格なのに、よくも続いているものです、日記も書かないのにです
24年絵本らいぶの予定
[[pict:mobile]]
終了しました
****************************************************
終わりました 開催ありがとうございました
1月12日(木) 新潟市南区 市立大鷲保育園
1月18日(水) 新潟市南区 市立諏訪木保育園
1月20日(金) 新潟市立坂井輪小学校
1月22日(日) 新潟市西堀ローサ よろっtoローサ
12時〜
1月27日(金) 新潟市立坂井輪小学校
1月27日(金) 新潟市江南区 市立子育て支援センター
かめっこ広場
[[pict:item1]]
2月1日(水) 新潟市西蒲区 岩室保育園
2月3日(金) 子育て支援センター
ドリームハウス
2月7日(火) 新潟市東区 市立山の下保育園
2月8日(水) 新潟市江南区 市立子育て支援センター
かめっこ広場
2月10(金) 新潟市西区坂井輪小学校3年
2月15日(水) 新潟市 東区 市立大形保育園
2月16日(木) 新潟市南区 市立庄瀬保育園
絵本らいぶ
2月17日(金) 新潟市東区市立下山保育園
2月23日(木) 新潟市南区 市立大鷲保育園
2月24日(金) 新潟市西区坂井輪小学校
2月26日(日) 新潟市西堀ローサ よろっtoローサ
13時〜
2月29日(水) 新潟市西蒲区なかのくち保育園
子育て支援センターさくらんぼ
3月7日(水) 新潟市西蒲区 岩室保育園
3月7日(水) 新潟市西区市立大野保育園
3月8日(木) 新潟市江南区 市立子育て支援センター
かめっこ広場
3月9日(金) 新潟市坂井輪小学校 4年生
3月10日(土) 新潟県村上市神林農村環境改善センター
3月13日(火) 新潟市坂井輪小学校2年生
3月18日(日) 新潟市西堀ローサ よろっtoローサ
13時〜
3月23日 新潟県阿賀町もみじ保育園
4月6日(金) 新潟市江南区市立子育て支援センター
かめっ子広場
4月22日(日) 新潟市西堀ローサ よろっtoローサ
12時〜
4月24日(火) 新潟市西区坂井輪小学校3年生
5月16日(水) 新潟市西区小新中学校
5月17(木) かめっ子広場
5月23日(水) 新潟市西区坂井輪保育園
5月27日(日) 新潟市西堀ローサ よろっtoローサ
12時〜
**********[[pict:6]]******************************
6月3日 (日) 鉢&田島征三 絵本と木の実の美術館
10日(日) 新潟県十日町市真田甲2310-1
両日とも14時〜30分間
6月6日(水) 新潟市西区坂井輪保育園
6月7日(木) 新潟市西区 坂井輪小学校
6月14(木) 新潟市西区坂井輪保育園
ピアノさんと絵本らいぶ
6月17日(日) 新潟市西堀ローサ よろっtoローサ
14時〜
6月20日 新潟市 坂井輪保育園年長組
6月21(木) かめっ子広場
6月27日 新潟市坂井輪保育園 年中組
6月28日(木) 新潟市西区 坂井輪小学校
**********[[pict:7]]*****************
7月3日(火) 新潟市西蒲区巻子育て支援センター
7月4日(水) 新潟市西区坂井輪保育園 年少組
7月11日(水) 新潟市西区坂井輪保育園 二歳児組
7月18日(水) 新潟市西区坂井輪保育園 年長組
7月19(木) かめっ子広場
7月22(日) 西堀ローサ よろっtoろーさ 12時〜
7月22日(日) 新潟市芸術文化会館(りゅーとぴあ) 16時〜
国際児童青少年芸術フェスティバルで
7月25日(水) 新潟市西区坂井輪保育園 年中組
7月29日(日) ジュンク堂書店新潟店 絵本講演会 13時〜
*********[[pict:8]]**************************
8月1日(水) 坂井輪保育園 年少組
8月8日(水) 坂井輪保育園 二歳児
8月22日(水) 新潟市北区学童クラブ
8月23(木) かめっ子広場
8月25日(土) 子育て応援施設ドリームハウス
絵本講演会10時〜
8月26日(日) 新潟市西堀ローサ よろっtoローサ 12時〜
8月26日(日) コメリ書房新潟NEXT21店 13時〜
8月30日(木) 新潟市 西区 興野保育園
*******************9月以降*********
9月5日(水) 新潟市西区 坂井輪保育園
9月12日(水) 新潟市西区 坂井輪保育園
9月13日(水) 新潟市西区 坂井輪小学校
9月15日(土) 新潟市秋葉区 さくら保育園
9月19日(水) 新潟市 南区 市立うすい保育園
新潟市西区 坂井輪保育園
9月20(木) かめっ子広場
9月30日(日) 新潟市西堀ローサ よろっtoローサ
12時〜
*********************10月*************************
10月3日(水 )新潟市西区 私立明美が丘幼稚園
10月4日(木) 新潟市 西区 興野保育園
10月10日(水) 新潟市西区 私立明美が丘幼稚園
10月16日(火) 新潟市西区 坂井輪小学校1年生クラス
10月17日(水) 新潟市南区市立諏訪木保育園
10月17日(水) 新潟市西区坂井輪保育園 2歳児組
10月18日(木) かめっ子広場
10月26日(金) 新潟市西蒲区 岩室保育園
************11月****************************
11月10日(土)新潟市西区 興野保育園 絵本らいぶと
絵本のお話 0・1・2歳の親子さん
11月22日(木) かめっ子広場
11月28日(水) 新潟市 西区 大野小学校
12月3日(月) 新潟市 東区 下山保育園
12月4日(火) かめっ子広場
絵本セミナー
2005年に新潟市図書館が開催した「絵本の読聞かせ講座」に参加したのが絵本の世界に入った始まりでした
その講座にある種の違和感を覚え、「別の形の講座」があってもいいのになーと漠然と思ったのですが巡り会うことはなく、ならばいつか自分で開催できないかと思いました
それから七年、かなり自分の思いが伝わる絵本セミナーを開く事ができました
全五回のうち、昨日で二回が終わりました、今回は「大人も絵本を楽しもう」がキーワードなので、受講生産も終了後は
「楽しかった」と言ってくれる人が多くいました
内容の是非はともかく「学ぶことが楽しい」と思っていただける講座になりつつあるのは、開催者としてとてもうれしい事です
絵本の世界はいろんな理解の仕方があっても良いと考えています、ひたすら「絵本」を追求するのも良・絵本を媒体にして自らを表現するも良・家で家人と楽しむも良、とにかく絵本を身近に感じる人達が多くなってくれたら良いかなと考えます
11月15日はセミナー最終日、そんな思いを、そして今回のセミナーに参加して良かったと思われる話をするべく90分間担当します、絵本人生楽しい日々です
スマホで音楽はこれ

すでにご愛用の皆さんには叱られてしまいそうな話題ですみません
今まで電車・バス・歩行者・自転車に乗ってまで耳にイヤホンをつけている人達を見るに付け
「そんなにまでして聴く音楽ってなーに」
「そんなヘッドホンで聴いているから本物の音が分からない、だから高級オーディオも売れない」
「周りの音を阻害してしまうから人との関わりまで希薄になる」
などと一人毒づいていました、すみません全ての見解を撤回します、別に詫びる事もないのですが、それほどに今までのイメージを変えてしまったのです
初夏に遅まきながらスマホに変えました、携帯でも音楽は聴く事が出来たのですが、上記の理由で、ヘッドホンなどは使用していませんでした
この度亀型人間故の運動嫌いを何とかすべく、スポーツジムに通う事を画策していました。お決まりのウォークマシンから入ることになると思います、10年前少し経験したのですが同じ体型の男が必死の形相で歩いている姿を見て自分もそうだと思ったら嫌になり一ヶ月で止めてしまいました
今回やむない事情で再度挑戦となります、その前に今度は対策を練る事にしました、今のマシンはテレビモニターが付いているらしいのですが、つまらない画像を見るよりは、そうだ音楽を聞く事にしよう、となった次第です
そこで思い出したのですが、持っているスマホで聞けば良いではないかと、さらにブルーテゥースでワイヤレスヘッドホンで聞けばスマホも邪魔にならないとなりました、早速ヘッドホンを調達しました
SONY DR-BT63EX と言う商品です、これはスマホにワイヤレスでつないでおけば、音楽、電話、ワンセグと全ての音に対応しているとのこと、お値段も手頃6000円くらいで買えました
ヘッドホン付属のUSBケーブルをPCとスマホにつなぎせっせと手持ちのCDをコピーしました、スマホには32GBのマイクロSDカードを入れました、スマホで聞ける音質規格・MP3でコピーをしました、最初はうっかりとAIFF規格でコピーをしてしまい、スマホでは聞けない事を知り、やり直しをすることになりました
そして、いざ試聴・・・・素晴らしい音質です、びっくり驚き大変です、今のヘッドホンってこんなに良い音が出るんですねー知らなかった、食わずぎらいも良い所です、CDの持つ音質を結構楽しめます、と言うより普通に聞く分には十分満足出来るでしょう
たいした音楽も聴かずに、ジャンルも雑多なものを詰め込みました、スポーツジム行きを待てず、小雨の中散歩をしてみました、今まで苦痛に感じたウォーキングも音楽を聞きながらだと意識が音楽に行き、さらに曲が変わるので単調にならずに往復40分はあっという間に終わってしまいました、「シャッフル」機能で曲順はスマホ任せにしておくと、さらに次は何が来るかとの楽しみもあり、なんて素晴らしい道具だと感激すらします
ただ当たり前ですが、歩行者とはいえ両耳にヘッドホンほ付けて音楽をそれなりの音量で聞いていると、横断歩道に近づく車の音、後ろから来る自転車の音が非常に聞こえにくくなります、この事を意識する必要があります、本来周りの音と関わって生きているわけなのでそれを無視してはいけません、この事を十分理解をして楽しみましょう
それにしても良い時代です、手持ちのCD、我が家にはあまりないのですが100や200枚どんどん入ってしまいます、これは何に使ったら良いか、また報告します