アンケートを集計してもらいました


2年前からある市立図書館さん主催で
地元の保育園・幼稚園さんで「出前絵本講座」
との事で講師を担当させていただいております
参加した保護者の皆さんからアンケートを
書いてもらっているものを図書館さんがまと
めてくれました
見事に整理されてデータ化されていました
見やすく文字も打ってくれているのでわかり
やすくなりました
自分の言いたい事がほぼ参加者の皆さんに
伝わっているのがわかりとても嬉しいで
ありがとうございました
今年度も引き続き担当させていただきます
「おかあさんだいすきだよ」
![]() |
おかあさん だいすきだよ 作・絵:みやにし たつや出版社:金の星社 ![]() |
ある方にアドバイスを求められました
あるおかあさんにこの絵本を読んであげたいが、
いかがでしょうか、と
聞けば読んでもらう方はある事情で子育てに疲れて
いるのではと思うとのこと
読む側と読んでもらう側の関係性やお付き合いはどの
ようなことなのか、判断できないので明快な答えは
出来ませんでした
ただ「読むのに迷う」と言うことは、読み手本人も
「とにかくこの絵本を読みたい」と言う勢いのような
ものはないものと感じて
であれば、避けたらどうか、との個人的な意見を述べました
具体的なタイトルを指して
この絵本を
このような人に読みたい
良いか・悪いか
一概には答えにくいかなと思うところです
これはいいですね〜
前期が始まりました

週一コマを担当させてもらっている専門校、今日から今年度前期の
授業が始まりました
26年後期は90名のクラスで
27年後期は30名のクラス
そして今回は選択科目クラスで16名の学生さんとの15コマとなります
人数が違うと面白いですね、当然ですが雰囲気が違います
若い学生と一緒の空間で過ごす時間はとてもありがたい経験です
エネルギーが溢れています
画像のものは毎回授業後にコメントを記入してもらっています
こちらの思いをどのように聞いてくれたのかこれを見ていると
わかります、今後の授業が楽しみと書いてくれた人も多くいました
全力で取り組みますのでよろしくお願いしますね
このあとは大学の特別聴講生として「社会心理学」を受けました
こちらは2コマ目ですね
おすすめ絵本3月号

昨年11月からある企業さんの依頼で
ふくちゃんおすすめ絵本リストを月に1回
発行していただきました
いよいよ春が来るので、花見絵本、それも
おばけさんですよ
もう一冊はぜひ新米パパママさんに読んでほしい
絵本です
結構大きくなっても子どもさんは楽しんでくれますよ