知識と経験、そして
[[pict:new]]
短大の特別受講生制度の授業
今日を含めあと4回となりました
冬休みが終わって新年最初の授業です
お待たせの冬景色になった新潟市です、やはり寒さが違います
今日の授業の言葉
知識と経験、そして人間性
一緒に学んでいる学生さんは今まさに「知識」を学んでいます
その知識はめでたく保育士さんなどになった時に今度はそこに
「経験」がミックスされて「知識」もまた高まって行きます
つまり学んだことが生かされる職業について欲しいとのこと
そして
知識と経験だけでは「保育士」としては足りない
そこには「人間性」も必要とのこと
教授歴〇〇年、さすが言葉に説得力を感じます
全ての人生にも言えますが
「人間性」これは自身の努力と自らを置く環境によって
変わっていくものでしょうか
「人間性」はと問われると赤面するしかない身では答えようが
ありません
新年最初から良い授業でした
12月おすすめ絵本

月に1回X12カ月その2回目です
新聞販売店さんが地域の皆さん向けに子育て世帯へ
手渡しでこのチラシを届けます
今月はおとうさんに読んでもらいましょう
どちらも親子一緒に楽しめる絵本ですよ
「おかあさんのパンツ」は子どもさんとお母さんを
前にして読んでくださいね
毎日親子で絵本を楽しむ家庭、いいですよね
ぜひ皆さんのお家でもいかがですか
保育士さんの卵がんばれ
いつも絵本を読みに行っている保育園
教室に行ったら見た顔が
専門学校で絵本授業を担当していますが、
そのクラスの学生ふたり
実習活動との事でこちらの保育園に来ているとの事
男子学生は2歳児さんをお膝の上に抱っこしていました
女子学生は4歳児さんクラスで女の子の髪を
結んでくれています
エプロンをつけて子どもたちの中にいると立派な
保育士さんです
学校にいる時とは随分顔も違っています
環境にいると随分変わるものです
この感じならばあと数年で子どもたちに好かれる保育士
さんになるでしょうね
実習がんばれー
子どもたちといっぱい遊んでね
子育ての最終目標は
大学の特別受講生制度を使って
授業を受けさせてもらっています
保育と児童家庭福祉と言う科目です
今日は児童虐待についてお話を聞いてきました
子どもにも尊厳があることを知らないといけない
子どもは親の持ちモノではなく
弱いものだからと言って強いものの自由にしてはいけない
との講義を受けました
この意味を大人がちゃんと理解していれば、知っていれば
学んでいれば
児童虐待になどならないかもしれません
心に残る教えでした
そして先生自らの言葉として
子育ての最終目標は子離れ
とのことです
親が自ら子離れ出来るまでは、
子育ては親の責任にあるとのことでしょうか
良い授業でした
平成27の予定
************終わりました**************
1月
1月13日 絵本らいぶ & みきちゃん 2ステージ
NHK 新潟放送局
1月15日(木 )新潟市江南区 亀田第一保育園
1月16日(金) 江南区いちごっこ広場 絵本講座
「絵本ってなあに」
1月20日(火) 新潟市下山保育園 絵本らいぶ
1月21日(水) 新潟市江南区かめっこ広場
1月22日(木) 柏崎中央幼稚園 絵本らいぶ&絵本講座
1月28日(水) 絵本講座「親子で絵本はこんなに楽しい時間です」
江南区「えんでばよこごし」
1月29日(木) 新潟市江南区いちごっこ広場
2月
2月12日(木) 新潟市江南区かめっこ広場
2月19日(木) 新潟市江南区いちごっこ広場
2月20日(金) 新潟市江南区トキめき保育園
2月22日(日) 東京絵本講師勉強会
2月26日(木) 絵本講座「親子で絵本はこんなに楽しい時間です」
江南区「えんでばよこごし」
3月[[pict:futaba]]
3月1日(日) 村上市神林公民館 絵本らいぶ

3月3日(火) 国際こども・福祉カレッジ・絵本授業No-1
3月4日(水)坂井輪保育園
3月5日(木)坂井輪小学校
3月6日(金)国際こども・福祉カレッジ・絵本授業No-2
3月9日(月)柏崎市 明照保育園
3月10日(火)国際こども・福祉カレッジ・絵本授業No-3
3月11日(水)国際こども・福祉カレッジ・絵本授業No-4
3月12日(木) 新潟市江南区いちごっこ広場
3月13日(金) 新潟市江南区かめっこ広場
3月16日(月) 新潟市江南区 両川保育園
3月17日(火)国際こども・福祉カレッジ・絵本授業No-5
3月18日(水)国際こども・福祉カレッジ・絵本授業No-6
3月19日(木)国際こども・福祉カレッジ・絵本授業No-7
3月23日(月)国際こども・福祉カレッジ・絵本授業No-8
3月27日(金) 大人も絵本を楽しもう・絵本セラピー
えんでばよこごし
4月[[pict:gift]]
4月3日(金) FM茶笛 電話生出演
4月7日(火) FM Port ラジオ収録
4月15日(水) 絵本らいぶ&絵本セラピー
主催は こちら
4月16日(木)坂井輪小学校2年生・朝学習で絵本
4月16日(木) かめっこ広場
4月23日(木) いちごっこ広場
4月28日(火)柏崎市小鳩幼稚園
4月30日(木)絵本セラピー&絵本講座
えんでばよこごし
5月17日(日) 東京絵本セラピスト全国交流会
5月21日(木)かめっこ広場
5月26日(火)いちごっこ広場
6月9日(火)新潟県阿賀町小中学校教員の皆様に絵本講演会
6月18日(木)かめっこ広場
6月21日(日)大阪西宮 絵本講座 講師
6月22日(月)奈良県大和郡山 幼稚園 絵本講座 講師
6月25日(木)いちごっこ広場
6月30日(火)新潟県柏崎市保育園・絵本講座 講師
7月2日(木) 新潟市南区 大鷲保育園
7月4日(土)神奈川県平塚市 絵本講座 講師
7月8日(水) 坂井輪保育園 2歳児
7月9日(木 坂井輪小学校 1年生
7月12日(日)新潟県津南町・絵本講座 講師
7月16日(木) かめっこ広場
7月28日(火) いちごっこ広場
8月8日(土)新潟市立図書館・絵本講座 講師

8月20日(木)かめっこ広場
8月27日(木)いちごっこ広場
9月3日(木) 新潟市南区大鷲保育園
9月12日(土) 絵本セミナー No-1
9月13日(日)新潟市子育て応援広場

9月19日(土)グランパ&グランマ絵本楽(がく)
新潟市立中央図書館主催・同館にて

9月26日(土) 絵本セミナーNo-2
9月29日(火)〜 週1回 国際こども・福祉カレッジ・絵本授業15コマ
******** [[pict:sake]] 10月***************
10月6日(火) 国際こども・福祉カレッジ・No2
新潟青陵大学「児童家庭福祉」受講
10月10日(土) 絵本セミナー No-3
10月11日(日) 新潟市子育て応援広場
絵本らいぶ
10月13日(火) 国際こども・福祉カレッジ・No3
新潟青陵大学「児童家庭福祉」受講
10月16日(金) 横浜市 保育園 絵本講座
10月17日(土) NHK新潟放送局 絵本らいぶ 11時〜

10月17日(土) 新潟市 新潟日報サービスネット石山東
14時〜

10月20日(火) 国際こども・福祉カレッジ・No4
新潟青陵大学「児童家庭福祉」受講
10月21日(水)新潟市中央区 こすもすどりーむ 絵本らいぶ
10月23日(金) 国際こども・福祉カレッジ・No5
10月24日(土) 絵本セミナー NO-4
10月27日(火) 国際こども・福祉カレッジ・No6
新潟青陵大学「児童家庭福祉」受講
10月29日(木) 巻つくし保育園 絵本らいぶ
11月[[pict:home]]
11月5日(木)新潟市南区 大鷲保育園 絵本講座
11月7日(土) 絵本セミナー No-5
11月10日(火) 国際こども・福祉カレッジ・No7
11月12日(木) 西蒲区 和納保育園 絵本らいぶ
11月15日(日) 絵本セミナーーNo-6 絵本作家 西村繁男さん
11月17日(火) 国際こども・福祉カレッジ・No8
新潟青陵大学「児童家庭福祉」受講
11月24日(火) 国際こども・福祉カレッジ・No9
新潟青陵大学「児童家庭福祉」受講
11月26日(木) 新潟市中央区 蒲原幼稚園
[[pict:gift]] 12月
12月1日(火) 国際こども・福祉カレッジ・No10
新潟青陵大学「児童家庭福祉」受講
12月3日(木) 新潟市坂井輪小学校 1年生
12月8日(火) 国際こども・福祉カレッジ・No11
新潟青陵大学「児童家庭福祉」受講
12月15日(火) 新潟青陵大学「児童家庭福祉」受講
12月22日(火) 新潟青陵大学「児童家庭福祉」受講
12月25日(金) 新潟市 子安保育園 絵本らいぶ