どの絵本を読んだらいいかわからない?
本日の新潟日報に 新潟県長岡市立図書館の取り組みで 0〜2歳児向けの絵本を3冊パックに して貸し出したら好評とあります 良い取り組みだと思います 記事中に利用者の声があります 「...▼続きを読む
年齢に合った?絵本とは
先日のこと 「年齢に合った絵本を読んでほしい」 と言われたことあるががそれはどんな絵本なのか との話になりました 世間一般には古くて新しい問題でしょうか 読み聞かせ活動をしていると出てくる話です わ...▼続きを読む
五泉市で2回の絵本講座
新潟県 五泉市での絵本講座を 図書館さん主催で行います 今年別会場での講座に参加した 司書さんが、面白い講師とのことで 今度は図書館で開催してくれます 参加した人が今度は自分で主催する うれしいパタ...▼続きを読む
読み聞かせの「初心者」「上級者」?
読み聞かせ講座で時々聞く言葉 「初級編」「上級編」 という言葉 何となく聞いたり見たりしていたが これがなかなか曲者だ 読み聞かせをするのに 「初心者」「上級者」 はどこがどう違うのか良くわからない...▼続きを読む
カマス理論・学習性無力感
映画 「12ヶ月の未来図」を見ましたエリート校の先生が田舎のやる気のない生徒たちだけの学校に行くことになり教えてもわからない学ぶ気力もないそんな子どもたちに呆れた先生だが作品の中でとても面白い言葉に出...▼続きを読む
こんなに難しい「読み聞かせ」なんかはできない
とてもショッキングな話に出会いました とあるところで「絵本の読み聞かせボランティア」さんを育成 する勉強会があったとのこと そしてその勉強会に参加した人のコメントが 「絵本の読み聞かせ」がこんなに大...▼続きを読む
良い聞き手は読み手を育てない
毎号買っているこの本 コンビニに多く重なっているものを買って来たら 何と前号だった、再度行って探したら2冊しかない 方が最新号だったのだ、見た本を買うのはなんとも 言いようのない気持ちになりますねー...▼続きを読む
ブックスタート を考える
「ブックスタート 」について考えることが続いたので 自分なりの思いを書いておきます 「ブックスタート 」とは こちら ブックスタート の歴史は こちら 各地でブックスタート が行われています 子ども...▼続きを読む
読み聞かせがうまくなりたいと思う人は
【絵本の読み聞かせがうまくなりたい】 自分が主にお話をさせてもらっているのは 親子で絵本を楽しめるようになるには? 話を聞いた親御さんがその日から我が子に 絵本を読めるようになる、そんな話をしていま...▼続きを読む
子どもたちと本をつなぐ読書環境づくり
来週は福島県南相馬市での絵本講座です 現地の絵本に携わっている皆さんとの時間となるので とても楽しみにしています 【子どもたちと本をつなぐ読書環境づくり】 振り返ってみれば小学校・中学校と全く本を読...▼続きを読む