「パパと絵本de子育て参加の会」
代表

絵本楽語家・福島はるおの
公式ブログにようこそ!
絵本講師として絵本講座・
絵本らいぶ・講演会を行っています
お家で毎日親子が絵本を楽しむ方法や、
絵本は子どもだけでなく
大人も楽しむ事ができます

絵本らいぶ・絵本講演会・絵本講座の質問
ご依頼など下記の電話又はアドレスにお願いします

絵本楽語家 福島はるお

ご依頼・お問い合わせ

絵本らいぶ営業ツール

2012-08-15

本日新規絵本らいぶ開催のお願いに行ってきました
めでたく開催いただくこととなりうれしい限りです
「絵本らいぶ」と言ってもほとんどの人は何の事か解りません、「要するに読聞かせです」てなことを説明していたのですが、このたび何と便利な物がそろいました
先般新潟県内テレビ局さんの夕方のニュース枠でしっかりと絵本らいぶを紹介いただいたもののDVD
先週新潟日報夕刊にて、これまた大きく紹介いただいた紙面
これに今まで使っていた
プロフィール(時系列に絵本らいぶのかたちが分かるようになっている)A4二枚版
絵本らいぶ開催実績場所一覧
絵本講師としての絵本講演会実績一覧
画像入りの開催説明チラシ
などをセットにして相手方に渡します、これでだいたい絵本らいぶの事がおわかりいただけると思います
何と言ってもテレビと新聞はインパクトが強いです、下手な説明より役に立ちます、関係機関の皆様このように使わせていただいております、大変ありがとうございました
と言う事で「絵本らいぶ」「絵本講演会」を開催してみようとお考えの皆様、上記ツールをセットで用意をしています
ご希望の方は右のカテゴリー「メール送信はこちらから」で請求してください、もちろん全国可能です


にいがた読み聞かせセミナー受講生募集

2012-08-06

10月から始まる絵本セミナーの受講生募集を開始しました
今回のセミナーの特徴は大人も大いに絵本を楽しもうと言うセミナーになります
今までの絵本セミナーはどちらかと言えば「絵本を読む技術」や「絵本そのもの」を学ぶ事が多かったのですが今回は「楽しみながら学ぶ」と言うセミナーになります
講師陣も多彩な顔ぶれとなり女性はもちろんのこと、絵本の世界にあっては貴重な存在?の男性の方にも受講をしてもらいたいと願います
詳細は画像のチラシまたは下記からダウンロードをしてごらんください
新潟市内の主な図書館と公民館にはチラシが今週末には置いてあります、また県内の主な図書館にも今週半ばよりチラシが置かれると思いますのでお出かけの際は手に取ってごらんください
チラシ表のダウンロードはこちらからPDFで開きます
  ↓↓ ↓
   jma.pdf
チラシ裏面のダウンロードはこちらからPDFで開きます
  ↓ ↓  ↓
  vjma.pdf


子育てに絵本ってなぜ必要?

2012-08-03

自分のこどもに絵本を読んであげ方がいいと思うのだけど、絵本って子育てになんで良いのかなー?
絵本っていっぱいあってどれを選ぶかが難しそう!!
と思っている子育て中のパパやママさんに向けて絵本講演会を行います、場所は子育て応援施設です、こちらはふくちゃんが5年間絵本を読ませていただいた場所です
ぜひお越しください
チラシはこちらからPDFでダウンロードできます
 ↓ ↓ ↓
guhnex.pdf


クラシックな夜

2012-07-26

昨夜突然クラシックコンサートのチケットが車に乗ってやってきました、せっかくですのでありがたく聞かせていただきました
「グレンツィングルオルガンの魅力」「JSバッハオルガン小曲集」てなタイトルです
演目など詳細は芸文のリンクをみてください、ただし公演終了後はリンクが消えるようですので時間の問題かもしれません
そもそもクラシック音楽の事など全く知りません、でも時々出かけます、理由は生の楽器音が聞けるからです、いまではほとんどの楽器が電気を使わないと音が出ません、唯一生の音が聞けるのがクラシックコンサートなのです
生の楽器の音はとても心地よく聞けます、その曲を知らないと快眠できるくらいです、それはとりもなおさず「心地よい」からなのです、実際クラシックコンサートに出かけて眠ったこともあります、幸いいびきはかきませんでしたが
今日のコンサートは何と言っても会館そなえつけのパイプオルガンです、さらに今日は響きの変化が確かめる事ができるように全席自由で休憩時間には席を移動しても良いとの説明でした、前半は二階後半は一階最前列に座って堪能いたしました、最前列と言うのはクラシックコンサートではあまりナイスなポジションではありませんが、とりあえず空いていたので座った次第です
今日の出演者の中では新潟市ジュニア合唱団の八人の女子が素晴らしかった、待ちの間椅子に姿勢を正歌う直前には一斉に立ちあがり、その澄んだ声を聞かせてくれます、八人の動き方が見事に統率されているのです、若さのエネルギーが垣間見えるようでした
久しぶりに聞いたこのホールのパイプオルガンは一度は市民みんなに聞いてほしいものです、客席椅子をとっぱらってその響きで録音したと言うCDを購入させていただきました、なにやらオーディオ雑誌でも評判のCDらしいですよ
思わぬいただきものでクラシックな夜を堪能いたしました、ありがとうございました


テレビニュースを見る前に

2012-07-05

7月5日午後6時〜からの新潟県内のテレビ Teny テレビ新潟さんの夕方のニュースの中で絵本らいぶを取り上げていただくことになりました
朝、新聞のテレビ欄を見たら画像のようなタイトルになっていました、結構刺激的ではありますが一般の人のとらえ方としてはこう言う表現もあるのかなーと思います
インタビューを受けていた中で自分の言い方で「正統派読み聞かせ」と言う表現をしたと思います、それに反応して対するふくちゃんは「型破りな読み聞かせ」となったのかもしれません
インタビューの中では話さなかったのですが、絵本を読み始めたころ後の記憶に残る事がありました、図書館で「ふくちゃん絵本らいぶ」を開催していただいたことがあります、終了後、担当司書さんがポツッといった言葉
「絵本を使ったイベントでしたね」・・・・
その時は聞き流したのですがどうにも引っかかる言い方でした、真意は聞かなかったのですが、自分なりの理解では「あなたのやっている事は読み聞かせと言う言わずイベントなのよ」・・・と言われた気がしたのです
今なら「絵本は好きなようにこどもに読んであげましょう」と言っている身なのですが、当時はそんな言葉使いにも敏感に反応していたのです
このように言い方一つでも様々な理解をされている絵本の世界なんです、こんな事を言っているから型破りなんでしょうねきっと
言いたい事は
特に子育て現役世代の皆さんはぜひお家で毎日こどもと一緒に一冊でもいいです、絵本を楽しんで下さい
インタビューではこれが言えてなかったような気がします