「パパと絵本de子育て参加の会」
代表

絵本楽語家・福島はるおの
公式ブログにようこそ!
絵本講師として絵本講座・
絵本らいぶ・講演会を行っています
お家で毎日親子が絵本を楽しむ方法や、
絵本は子どもだけでなく
大人も楽しむ事ができます

絵本らいぶ・絵本講演会・絵本講座の質問
ご依頼など下記の電話又はアドレスにお願いします

絵本楽語家 福島はるお

ご依頼・お問い合わせ

絵本講師が集まる

2012-09-17

「絵本講師」と言う言葉は一般にはあまりなじみのない言葉です、当ブログの読者の皆さんには時々お目にかかる言葉ではあります
このたび東京で行われた「絵本講座」を東京地区の絵本講師の面々が集まると言うので、新潟から出かけてきました
そもそも絵本講師とは、こどもを持つ親御さんに子育てには絵本がとても良いのです、と話をする人達です、単に絵本を語る訳ではありません、まだまだ世の中に認知されていない「絵本講師」の存在ですが、こうやって少ないながら子育て中の皆さんや、あまり絵本に慣れ親しんでいない皆さんにお話をさせていただいています
90分の絵本講座のあと「絵本講師」として集まった七名が今日の絵本講座の感想を述べながら次回に生かすべく意見交換を行いました、その後カフェーに移動して話の続き、さらにお店を変えて少しにぎやかな所に移動、元気の出る水分補給をしつつ、宿泊ホテルに着いたのは、かろうじて12時前でした
絵本講師の肩書きで活躍をする人達はみんな様々なプロフィールを持っています、よって絵本の話をするにもそれぞれの考えが、むろん大きな理念は共にありますが、その手法は絵本講師一人一人持つものがあります
こうやって絵本講師が何人も集まって意見交換をしていると、多様な見方が出てきます、絵本講師にしてこうですので一般の人には「絵本」そのものの実態が良く見えていないと言う事があるわけです
自分も「絵本講演会」を行っているのですが、果たして自分がしているお話で良いのだろうかと言う迷いもあり、今回の他の絵本講師の講座を見る事が出来てとても参考になりました、そしてたくさんの刺激をもらってきました
同じ志を持った人達が集まる所にいると、時の経つのを忘れてしまいます「絵本講師」の皆さん、むろん自分も含めてより多くの人達に絵本の素晴らしさを伝えていきましょう
画像は出版されている「絵本講師の本棚から」「続絵本講師の本棚から」今回参加した一部の絵本講師の名刺です


続絵本講師の本棚から

2012-09-09

自分を含む絵本講師が書いた書籍 「続絵本講師の本棚から」が本日の新潟日報30面読書コーナーにに書評付きで掲載されました
発売された時に周囲に紹介をしていたのですが「33人が絵本の想いを書きました」との言い方をしても説明を受けた方にはいまひとつピンとこずに自分ももどかしさを感じていました
書評を読んだら鳥肌が立ちました、こんなふうにこの本を読んでくれる人がいたのか、そしてこの本に書かれているのはこう言う事なんだと今更ながらに気か付いた次第です
この書籍を紹介する時はこの書評を一緒に付けてあげるといいでしょう、今まで「書評」を何気なく読んでいたのですがこんなに中身を言い表せているのは初めてみました
ブログに小さく貼ってクリックすると元の大きさになる方法をしらないので速報でのせました、コピーしてビューアーなどで拡大して読んでください


なんで今まで読まなかったのかなー 

2012-09-08
戦火のなかの子どもたち 戦火のなかの子どもたち
作・絵:岩崎 ちひろ出版社:岩崎書店絵本ナビ

新潟市 市民映画館 シネウインド にて現在上映中の いわさきちひろ〜27歳の旅立ち〜 を見て来た
絵本の読み聞かせを始めて500回近くになるが「いわさきちひろ」の絵本はなぜか読んでこなかった、今日映画を見たらその訳が分かったような気がした
あの輪郭のないぼやけた絵は「絵」というものをを見慣れていない自分には良く理解できず何だか「この絵は何を言いたいのか分かるか?」と問いかけられているような気がしていたからかもしれない
映画で語られていた中で初めて知った事があった
絵の著作権を主張して自分の書いた原画を出版社から返却させたのはちひろの活動から
それまで物語絵本が中心だったが語り絵本(特にストーリーになっていない)を初めて書いた
かわいいこどもの絵を描いている作家だと思っていたが病に倒れた最後の絵本はベトナム戦争への反戦への思いを込めた絵本だった
ベトナム戦争を語るときには「あぁあの頃は自分はあんな事をしていたなー」と同じ時代を生きていた者として少しは共有できるのだろうが、その時代には生を受けていなかった人達にそれを語るには例えばこのちひろの絵本
「戦火のなかの子どもたち」を紹介することによって戦争によって被害を受ける子どもたちの無念さを分かってもらえるのかもしれない
今までこの手の絵本を避けて来たのだがそろそろこのエリアにも入らなければいけないかなと思った次第です、
映画館で売っていた上記の絵本を買ってきました、ちひろの絵本は初めて買います
「パパママバイバイ」と「戦火のなかの子どもたち」二冊が自分に近づいて来たのは偶然なのかな〜


この絵本を

2012-09-06
パパママバイバイ パパママバイバイ
作:早乙女 勝元 / 絵:鈴木 たくま出版社:日本図書センター絵本ナビ

あえてコメントを書きません、と言うより書けませんでした
一度読んでみてください


絵本らいぶ無料で開催します

2012-09-02

絵本らいぶ500回記念 キャンペーン
501回〜510回まで 無料で絵本らいぶ開催 お引き受けいたします
   

2005年に始めた絵本らいぶがおかげさまでまもなく500回を迎えます
これまで多くの場所・たくさんの子ども達と絵本を楽しみました、皆さん本当にありがとうございました
ご恩返しと言っては大げさですが、501回から510回までの絵本らいぶ開催を希望していただくところは無料で行います
開催する絵本らいぶは ふくちゃん 一人バージョン 30分以下 対象はどのような所・人数でもかまいません
希望される方はメール・お電話でお願いします、原則先着順にてお引き受けいたします
メールは右側のメールはこちらから・・・でお願いします
申し込みは本日より
地域 新潟市内 (県内・県外などは交通費のみ実費をご負担願います)
勝手ながら商業ベースでの開催は本件の適用外といたします