「パパと絵本de子育て参加の会」
代表

絵本楽語家・福島はるおの
公式ブログにようこそ!
絵本講師として絵本講座・
絵本らいぶ・講演会を行っています
お家で毎日親子が絵本を楽しむ方法や、
絵本は子どもだけでなく
大人も楽しむ事ができます

絵本らいぶ・絵本講演会・絵本講座の質問
ご依頼など下記の電話又はアドレスにお願いします

絵本楽語家 福島はるお

ご依頼・お問い合わせ

雪の誕生日

2010-02-05

新潟市は26年ぶりの大雪となりました、豪雪地から見ると「このくらいで騒ぐな」と言われそうですがもはや雪国とは言えなそうな年が続いていたので50センチくらい積もると交通機関は麻痺してしまいます
駐車場にとめてある我が車は昨日と今日でこんな具合になりました、雪がなくなるまで遣わない事にしてこのまにしておくことにしました
今日は誕生日、毎年書いているのだが特別な感想もなくすぎてしまいました、お祝いのケーキもあってもあまり食べれないし寒いので焼酎のお湯割りなんぞ飲んでみました、と言うより雪かきをしてばかりなので体が痛くなり体力も消耗して暖かいお風呂がとても心地の良いプレゼントでした
そして気になりながら手を付けずにいる絵本講師の最終レポートそろそろ始めないといけません、頭の中には構想があるのですが手がうごきません、雪がきえたらやろーかな・・・関係ないけど


絵本講師養成講座 No5

2010-01-31

昨年五月より参加している NPO法人「絵本で子育てセンター」主催の「絵本講師養成講座」に東京まで行ってきました、今回で五回目いよいよ3月で最終となります
この講座は毎回レポート提出の宿題があります、そして採点したものが次回の講座の講義が終わって解散の時に返却されます、会場を急いででないと行けないのでみんな廊下や階段でもらったレポートを開封しています
自分は見たいのをじっと我慢して帰りの新幹線にのり席について落ち着いた所で初めてみます、そして今回の成績はご覧の通り過去最高の評価でした、最高の「S」が3個次点の「A」が1個でした、今回もまさかこんな評価をいただけるとは思っていなかったのでもう大感激、朝7時の電車で上京して一日過ごした疲れも吹き飛び
1人でビールで乾杯をしました
この講座の良い所はとてもフレキシブルな考え方を教えてくれるところです、とかく講座となると答えが1つの考え方をみっちりと教えますがここは「講師たるものは様々な考え方」を理解して自分の言葉として話すことを推奨していると思われます
こんな雰囲気が自分は好きで楽しく通っています、そして自分が絵本の世界に入って様々な人達とふれあい 絵本を読んできて思った事をレポートで書いた事が今回の評価をいただいたように感じます、自分の絵本に対する思いの道は間違っていないのではとあらためて思うことができました
さー3月で楽しい講座が終わります、そして「絵本講師」と名乗る事ができるようになるのでしょうか、春は来るのか・・・その前に今回の課題レポートは何と1時間の講演を仮定してその原稿を文字起こししないといけないのです、1時間の講演を自分でするとどんな原稿になるのか、締め切りは2月末なんです・・・


1月の予定

2010-01-20

[[pict:light]]
お正月だーなどと言っているあいだに一月はもう一週間を切ってしまいました、早いですねー
今月は
1月30日    東京にて絵本講師養成講座
1月31日    新潟市くまざわ書店かめだ店 15時〜 絵本らいぶ 参加無料
てなことになつています、東京は11月以来で楽しみです、書店は先月はおやすみをもらいましたので2ヶ月ぶりとなりこちらも楽しみです、今週は絵本らいぶのない週です、何かものたりない今日この頃ですねー


今年もよろしく

2010-01-06

[[pict:new]]
みなさん遅らばせながら 明けましておめでとうございます 今年もよろしくお願いします
昨年は各方面のみなさんのおかげて「絵本らいぶ」があらたな方向に行く事ができました、今まではその勢いでやってきましたが今年はさらなる精進を重ねて行こうと思います
絵本らいぶは来週からまた始まります、新しい絵本も本日しこたま仕入れまして来週に備える予定です、そして今年も楽しい事がいっぱい待っているようです
行政刷新会議で懸案事項となっていた「こども夢基金」はどうやら22年度もあるようです、新潟でもまた「絵本講座」ができると思います、そして上手く行けば昨年別のイベントに来てもらったあの絵本作家さんにもお願いできるかもしれません、それは10月なんです
そーです今年始まったばかりなのにもう10月の事が頭をかすめています、今年も忙しくなりそうです


今年の絵本らいぶ記録

2009-12-26


画像選択でamazon に行きます

今年のふりかえりにはちと早いですが、忘れないうちに書いておきます
12/25  新潟市東区 中野山ひまわりくらぶ
12/20  新潟市中央区 ぶんぶん にて
12/19  新潟市西区 黒崎北部公民館
12/18  新潟市南区市立大鷲保育園
12/15  新潟県燕市市立あおい保育園
12/8  新潟市江南区市立両川保育園
12/1  新潟市西区市立こばり保育園
11/29  新潟県新潟市くまざわ書店かめだ店
11/28  東京絵本講師養成講座 受講No4
11/26  新潟市南区市立こばやし保育園
11/19  新潟市南区市立大鷲保育園
11/13  新潟県加茂市公民館
11/8   新潟県津南町公民館
10/22  新潟市西区市立やまだ保育園
10/18  くまざわ書店かめだ店
10/14  新潟市南区市立大鷲保育園
10/6  新潟市西区市立こばり保育園
9/29      同上
9/27 くまざわ書店かめだ店
9/26  東京絵本講師養成講座受講No3
9/17  新潟市子育て支援センタードリームハウス
9/8   新潟市南区両川保育園
8/29  新潟市黒崎市民会館
8/21  新潟市喫茶「あどばんす」
8/12 子育て支援センター ドリームハウス
8/8  新潟県十日町市 田島征三美術館
8/4  新潟市西区市立こばり保育園
8/1  新潟市西区黒崎山田公民館
7/28 新潟市西区こばり保育園
7/26 くまざわ書店かめだ店
7/22 新潟県新発田市学童保育クラブ
7/16 新潟市南区市立大鷲保育園
7/8 子育て支援センタードリームハウス

7/1 新潟市南区 市立茨曽根保育園
今年の後半の中では何と言っても八月に90分間の絵本らいぶを2つの会場でやったことです
こうやって列記してみると毎月いろんなところで絵本らいぶをやったことがわかります
関係者のみなさんほんとにお世話になりました