「パパと絵本de子育て参加の会」
代表

絵本楽語家・福島はるおの
公式ブログにようこそ!
絵本講師として絵本講座・
絵本らいぶ・講演会を行っています
お家で毎日親子が絵本を楽しむ方法や、
絵本は子どもだけでなく
大人も楽しむ事ができます

絵本らいぶ・絵本講演会・絵本講座の質問
ご依頼など下記の電話又はアドレスにお願いします

絵本楽語家 福島はるお

ご依頼・お問い合わせ

MISS・フランスになりたい

2021-03-01

これから書くことは

LGBT やその他に関連した話ではありません

あくまで自分の思いです

男がどうしたってなれないもの

女になること(逆もありますが)

自分は子どもの頃姉がスカートをはいて

くるくる回るのを見て自分もやりたいと

思った、だが貸してもらえなかった

思い出がある、こどもながらに

これは女の子だけのものなのだ

などと思った

二十歳頃所用で立ち寄った交番で

昼間なのに酔った風のおじさんがそこにいて

自分の顔をじって見て、しばししてから

なんだ男か?・・・

と言われたことがある

その時のおじさんの目つきが

いわゆる「女を見る男」の目つき

だったのです

当時髪の毛がやや長く

キャラクターのTシャツを着ていた

こともあり、おじさんはちょっと目で

女性だと思ったのかもしれません

自分はその時初めて「女を見る男」

の目つきを知り、感じてゾッとした

ものです

そのあとの、「なんだ男か」の言葉で

シャッターが降りるようにおじさんの

目つきが変わったのも初めて見ました

そんなことがあり、「自分は男なんだ」

という他人が自分の性を指摘する妙な体験

をした思い出があります

さて本作です

美しい女性です(男性ですが)

ミスフランスになりたいという子どもの

頃の夢を実現してしまいます

それには多くの良き理解者が登場

します、どんどんストーリーに

引き込まれて行きました

最終候補の一人として選ばれた時に

MCの女性の問いかけ

「あなたにとって女性とは」

質問の答えで感動はクライマックス

に達しました、その答えのあと主人公

のとった行動でさらに映画の中の観客と

一緒に拍手をしたくなりました

どんなにしても叶えられない事

男は女になれない・・・


痛くない死に方

2021-02-28

人間誰しも死ぬときは痛くないように旅立ちたいものです

そんな想いは誰もが持っていると思います

「在宅医療」という言葉は知っているがその実際は

知らない

「標準医療」という言葉も出てきた

一度救急車で病院に運んでもらうとその治療からは

患者の都合で止めることはできない

本作の中でも在宅医療の患者さんが苦しんだとき

どうするかが描かれている

「ガン難民」などとも言われている現状

もあるとのこと

「リビンクウィル」で自らの意思を表明して

置くことも必要だと説いている

「生きることは食べること」

との話はそうだよなーと共感した

普段何気なく食べているが、健康を害すると

食べれることに深く感謝する、が回復すると

そんなことも忘れて、好き嫌いを言ったり

するが、改めて食することに感謝したい

お年頃になったのを機に関係者には

誕生日を迎える毎年

延命治療はしない

人工呼吸器はつけない

不要な点滴はしない

などと宣言しているが

その時になったら関係者は

はたして意をくんだ行動を取れるかは

わからない

専門的なところは医療関係者も意見が

別れることもあろうが

願わくば PPC(ピンビンコロリ)と行きたい

痛くない死に方、考えさせられました


哀愁しんでれら

2021-02-23

映画 哀愁しんでれら 

Boys Love で好印象の田中圭と土屋太鳳主演

内容をあまりしらずに見に行きました

ツキのなさが重なるも偶然知り合った彼と

前途洋々の生活が始まるはずだったが・・

というふうに話は進みますが

段々と話はそっちではない方にすすみます

そしてラストシーンは予告でみれる

教壇に立つ土屋太鳳です

カメラがパーンをしていくと・・・・

自分には苦手な作品でした

役者さんには全く罪はないのですが

この二人がテレビや映画に登場するたびに

当分この作品を思い出しそうです

自分は

良い作品だが全編を通して見れない

そんな作品があります

火垂るの墓

鬼畜

震える舌

そこにこの作品が加わりそうです

3作品ともあるキーワードが重なります

偶然ですが今晩R3年2月23日に

BS日テレで鬼畜が再放送されます

こちらはテレビ版で

ビートたけし主演作品となります

映画はよく見ますがこんな気分になる

こともありますね


誕生日です

2021-02-05

本日は誕生日です

○○歳になりました

この歳になってもお祝いの言葉をもらうのは

とてもうれしいものです

毎年長男嫁様よりのプレゼント

が届きます

いつもありがとうございます

今年は関係者のメッセージ付き

何と2歳の画伯からは似顔絵

が届きました

将来は芸術家になりますね

きっと

誕生日となるとやはりこの日を機に

何か決意とか希望・目標などを

考えたいところですが

あまりできそうもないことを考えると

ろくなことにならないので

これから一年日々楽しく過ごせたら

良いな、てなことにしておきます

コロナで生活様式が変わった今

できることをしていけたらなと

思うところです

さて似顔絵を眺めながら

美味しいものをいただきましょう


家読元年

2021-01-13

画像は昨年1月のものです
昨年は多くの皆さんの前で絵本を読むと言う機会が激減して
しまい「読み聞かせ」という言葉が自分の中で減ってきました
しかし考え方を変えれば「絵本の読み聞かせ」とはお家で
親子が楽しむもの、と理解を確認して本来の姿、つまり
絵本=お家で親子
との形をすすめる良い機会になるのではと思うのです
自分の絵本講座の冒頭で必ずお伝えしていること
子育て現役世帯で日常的に絵本を楽しんでいるのは
その20%前後ではないかと、話しています
そして逆から見れば80%前後の子育て世帯では
絵本になじみがないことになります
それにはいろんな要因があると思っていますが
ほんの小さな、すでに絵本に親しんでいる人達からみれば
「そんなこと?」と思えるような「気づき」を伝える
ことで、親子で絵本を楽しめるようになることが
あります
そんな気づきのお手伝いができたら良い
だから言いたい、
そして言いたい
絶対言いたい
全ての子育て世帯に伝えたい
家読元年
ですよ〜

 「家読」については こちらに 説明があります
さらに各所でも書かれています