男女共同参画推進講演会

最近追っかけのごとくこの人の講演を聞いています
話がわかりやすい
ユーモアがあり身近に感じられる話し方
「心理学」を一般の人たちにも、もちろん自分にも
わかりやすく話してくれる
などが理由です、最近は講座での口調まで似てきました(笑)
今日は表題の講演です
子育ての最大のコツは
子供から
「生まれてきてくれてありがとう」と思われる
こと、とのこと
幸福とは
ありがとうと言える人
人に親切にできること
幸福感が高い人は
熱中できることを持っている
目標を持っている
などが印象に残った言葉でした
絵本は紹介してもらったものです
この先生は映画・テレビ・絵本が好きなようで
心理学の説明にからめて絵本も登場させます
早速入手します
今日も良い講演でした
絵本講座で話すことは

[[pict:symbol1]]
絵本講座で何を伝えるのか
どんな話をするのか
自分はかなり明確な芯があります
「絵本を読んだことがない」
「絵本になじみがない」
「自分のこどもに読みたいがどうしたら良いのか」
など、絵本を読むきっかけをお伝えしています
世の中自分の子どもに絵本を読まない親御さんは
とても多いのです
よって一人でも多くの大人が絵本に親しめる
ように話しているのです
入り口をお手伝いをしているので絵本好きな人に
何回も聞いてもらうような話はできません
そんな話を保育士の皆さんにさせていただいたら
では今度は保護者の皆さんに、と呼んでもらえる
ことになりました、うれしいですね
自分の言いたいことを分かってくださる人が
今度は他の人にも聞いて欲しいと講座を開催
してくれるのです、ありがとうございます
読み聞かせボランティア勉強会

[[pict:kabu]]
学校・図書館・公民館などで読み聞かせをしている
人達向けの勉強会というものを受講してきました
講師・館長・参加者を含めて部屋に13人
その中で男性は自分ひとりという相変わらずの
絵本の世界です
「初級者向け」となっていましたが
参加条件が
この指定の書籍を読んでくることとなっていて
さらに、10人定員として受講生は絵本を一冊用意を
して事前に申し込み、当日はそれを読み聞かせをして
他の受講生が一人ずつ合評するという結構ハードル
が高そうな勉強会でした
集まった皆さんは予想通り読み聞かせ歴の長い方や
すでにそれなりに活動している皆さんでした
昼食挟んで四時間の講座ですが、講師の言いたいことは
宿題の書籍に書いてあるとの事で30分程度に留まりました
その後ワークショップに入り読み聞かせ実習となりました
たぶん女性の方が多く皆さんの用意をする絵本は想像
できたので自分は十八番の「おならうた」を読みました
講師講評で「自分は読まない・微妙」とのことでした
最近はこの絵本の感想を聞くことで講師さんの立ち位置
を知ることが出来るようになりました
絵本好きな人のようです
「読み聞かせボランティア」をするためには
こうやって勉強会などで学ばないと出来ない・・・のか
などと思ってしまいますが、何を学ぶのか・教えるのか
勉強会を受講して改めて自分の講師としての立ち位置
を確認することが出来ました
貴重な一日となりました
ママたちが非常事態
[[pict:note]]
自分が突然絵本を読み始めた頃、得たいの知れないおやじを
月に一回その機会を提供してくれた民間施設があります
その子育て応援施設での出来事を今も講座で話していること
があります
すでにわが子は大きくなっていたので、現役で子育てを
している、ましてママさん達とお話をする機会は全く
ありませんでした
いつものように絵本を読み終えてママさん達と世間話
などをした時に聞いて見ました
ママはパパにしてもらえるとうれしい子育て参加は
どんなことかと?
自分の中では
皿洗い・掃除・ミルクをあげる・オシメ替え
などとの答えが返ってくると思っていたのですが
意外な答えが出ました
「慣れないことをしてもらうよりは、仕事から帰って
来たら黙って私の話を15分間聞いて」
との答えでした、その答えを聞いてそこにいたママさん
達は一同に大きく頷きました
その意味するところは、夫婦とはそんなに会話がない
ものなのかと自分の事は棚にあげて思ったのですが
昨年だと思うのですが、NHKが同名タイトルで番組
を放送していました
本書はその番組を書籍化したもののようです
そして先ほどのママさんの発言を科学的に検証して
くれていました
パパがママの目を見てしっかりとママの話を聞くと
ママのストレス脳波が消えてゆくとの事です
ちゃんと理に合っていた思いだったのです
それ以外にも現在の子育て事情、母親とはいかに
子育てと向かい合って行ったら良いのか、など
多少大げさに聞こえると思うが、今後の国づくり
につながる問題ではと自分は思った
ママたちは非常事態なんですよ
と、終わると絵本が出てこないので
自分なりの答えとして
親子で絵本を楽しむことは子育てには有効
お母さんが抱っこして読んであげることで
心のふれあいが生まれる
特にパパがわが子に絵本を読むことで父性愛?
につながる
などと講座で話しています
絵本を買うのは

絵本を読んでいると良く聞かれることに
「絵本はどこで買いますか」
どこの書店で買っているのか
つまりその絵本はどうやって選んでいるのか
とのことのようです
書店に行って実際に手に取って自分が気に
いった絵本を買ってきます
でも書店によって品揃えは多少違います
そして読む人によって選ぶ絵本は違います
だからいろんな人が絵本を読むと面白いのです
書店に行くとみんな同じような絵本しかないよ
とおっしゃる方に知ってほしい
置いている絵本は全て店主さんのおすすめ絵本
です、自らが手に取って読んで「あーいいな」
と思う絵本が置いてあります
だからそのお店に入ると、ある雰囲気が感じられ
ます、それは店主さんの「意志」だと思います
そんな書店を自宅に作ってしまったのです
ちゃんと「書店」の看板を出してあります
開館日になると自宅居間が本屋さんに変身します
普段はどうやってこの部屋で暮らしているのか興味
のあるところですが、それは余計なお世話です
今回はとある取材に同行しての訪問です
買ってきたのはラブラブな頃を思い出してみたい
女性の皆さんに読んであげたい絵本と
これは文句なく絵本らいふで使えるだろうと
選んだ二冊です
絵本好きにはたまらないお店です
ぜひ一度訪問してみてください
お店はこちら 長岡市 little books
そして絵本を買ったあとはすぐお近くに
おいしいコーヒーとケーキのお店がありました
「甘くないケーキありますか」と聞いたら
当店のものはすべて甘さ控えめです
とプロのお答え、素晴らしい
