この絵本きもい・・・?
思うに親子で日常的に絵本を楽しむことが
読んでもらっていない
などが違うのです
つくば市で絵本講座





土曜日午前開催なので前日入りをしました
主催者様と夕食を兼ねて打合会をしましたが
この時の話が筑波での大きな話題となりました
ご存じの昔話「したきりすずめ」の話は
実はおじいちゃんと女雀の不倫物語で
それに気がついたおばあちゃんは雀の舌を
切るという暴挙に出てしまったと言う
ズブズブの話でワイドショーならば各局入り乱れて
のニュースになる話、と言うことです
翌日を控えているのですがこの話のインパクト
が強くて夢に出てくるくらいでした
詳細が知りたい方はぜひつくばに行ってみて下さい
そんな前夜祭とは打って変わり雨の中多くの皆さんが
受講してくれました
親子さんや乳児をつれたパパさんもおいでいただき
看板に「絵本で子育て講座」とあるのでなるほどの
参加者の顔ぶれとなりました
参加者の皆さんは察するところ絵本にはそれなりに
造詣のの深い皆さんのようですので
絵本の置かれている立場と実態を福島の経験
を語らすと通してわかったことを中心にお話を
させていただきました
アンケートをいただいて許可をもらった方のものを
抜粋で紹介します
【絵本を読むのに興味がない大人の方々も
「ちょっと絵本を読んでみようかな」
と思えるようなきっかけ作りをしてくれる話】
(Y・Mさん)
うれしいですねーまさに自分の言いたいことを受け止めて
もらっています、この事が自分の役割と自覚をして
絵本講座として話をしています
他のアンケートにも似た感想が多くありました
言われてみれば、そーなの?と思うような話を
しているのですが、言われて見ないと気づかない話です
保育士さんや各所で絵本を読んでいる皆さん、図書館
にお勤めの皆さんなど絵本に関わっている人が多い中
熱心に聞いていただきありがとうございました
画像は主催者の「えほんや なずな」の店主さんと
終了後のハイタッチと「えほんやなずな」店内でのコマです
主催者様 大変お世話になりました
ありがとうございました
講座で紹介した絵本は
読みきかせボランティアをしているのは

パパがやいたアップルパイ [ハードカバー]
我が家の前にあるバス停で保育園から帰る子どもが二人
お母さんとバスを待っていました
その子どもの一人が向こうから
「あーふくちゃんだー」
と声をかけてくれました
そんな光景に出会うのは
自宅の近くにある保育園に週一回年齢別クラスをまわり
絵本を読んでいます
「読みきかせボランティア」と言うものををしています
世の中には「読みきかせボランティア」さんがたくさん
いらっしゃいます
そしてその活動をする理由は皆さんそれぞれだと思います
でもこれから読みきかせボランティアをしてみたい
と思う人はなぜ自分はこれをしたいのか
と言うことを明確にしておかないといろんな事に
悩むことになります
どんな絵本を読むか
一歳児と五歳児ではどんな絵本が良いのか
では小学校の一年生と六年生ならば
親子向けならば、大人向けならば
それぞれどうやって読むのか
などと言った疑問がが次々にやってきます
これは一つ一つ解決出来る説明があるのですが
最初に言った
自分がその場所で絵本の読みきかせをする理由
がはっきりしていればあまり悩むことはないと
考えます
自分の場合ですが
地域の保育園や小学校で絵本を読む理由はただひとつ
子どもたちと知り合うことが出来るからです
最初の光景の、こどもから自分に呼びかけてくれる
保育園に行くと二歳児さんが「ふくちゃーん」
と駆け寄ってきてくれる
小学生が下校時会うと声をかけてくれる
高学年は道路の向こうでひそそと
「あれ、ふくちゃんだよね」と話してこちらを見つつ
笑顔を見せてくれる
とのことで地域に住む大人の一人として地域の保育園・小学校
に通う子どもたちと顔なじみになれるから
自分は絵本を読んでいるのです
保育園児は両親など身近な大人以外の大人を知っているだけで
うれしくなります
そんな子どもたちと友達になれるので絵本を読んでいます
その事を第一に考えると読む場合の技術的な問題は
そう悩まなくても良いと考えます
保育園では子どもたちのクラスに入っただけで
歓迎されますし、学校では地域の大人が来てくれる
とのことで児童も見守られ感が出来ると思います
そう考えてもらうと絵本を読むことにあまり抵抗は
ないのではと思います
小学校の読みきかせボランティアを募集すると
皆さん一応に敬遠するのですが、こんな事を説明
すると、それならばやってみたいと思うかもしれません
絵本の読みきかせ
本当はだれでも出来ます
でもだれもが最初は尻込みする場合が多いです
絵本を読む意味を考えてみると良いかもしれません
画像はパパの焼くリンゴパイが地球の全てに
関わるという壮大なテーマな割には父と女の子
が主人公で絵が面白く
谷川俊太郎さんの訳がこれまた小気味良いです
本文とは関係のない絵本ですが読んでみて下さい
良い絵本講座とは

七年前に突然「絵本講師養成講座」と言うものを受けて
自分の話でも良いのか
絵本講座(個人向け)
↑↑
画像は自分を含む33名の絵本講師の共同著書です
絵本講座を自分の都合の良い日時で受けたい
そんなご意見があり「個人対象」の絵本講座
をおすすめしています
日程はご相談
場所は新潟市内のカフェスペースなど
飲食費は受講者ご負担でお願いします
子どもさんが小さいなどで依頼者自宅での受講を
希望の方はご相談ください
受講料 5000円+消費税
(テキスト書籍)続 絵本講師の本棚 付き
・・・自分を含む33名の共同著書・・・
講座時間 90分間
*新潟市内は主張料金含みます
市街・県外の方はご相談ください
申込み・問合せは
このブログ右側の上にある
メッセージbox
【送信画面を開く】からお願いします
[[pict:piyo]]こどが生まれたので絵本の読み聞かせを始めたい
[[pict:animal6]]子どもに読んでいるが聞いてくれない
[[pict:animal1]]どんな絵本を読んだら良いのか知りたい
[[pict:animal10]]絵本の読み方はどうやって読むのか
[[pict:apple]]知りたいことを教えて欲しい
など絵本の読み聞かせデビューをしたい人
のお手伝いをいたします
お気軽に問い合わせください