FM放送出演
予告のFM放送に出演してきました
生放送の五分間はあっという間にすぎてしまいました、信濃川を見下ろすスタジオはナイスな眺めで放送でなければ川をみながら一杯やりたいくらいです、桜が咲く頃ぜひまたお願いします[[pict:heart]]
それにしてもナビさん・デレさん・音声さんの3人での制作はなかなか楽しそうでもありやはり緊張感漂います、なびさんのお話にそのたび幅調整室からつっこみやらうなづきやら、どうかすると孤独なナビさんをはげましています、ラジオは地味ではあるが大変ですね、ありがとうございました
番組の様子は こちらに あります
ラジオにでます
[[pict:niko]][[pict:cd]]
「絵本らいぶ」の告知などで大変お世話になっているラジオ番組にでます、今度の日曜日に新潟市図書館の
イベント関連の告知を兼ねての出演です、新潟県のみなさんは時間があったら聞いてみて下さい 77.5Mzです
日時 2月29日(金) 午前9時45分前後
番組 FMにいがた「She’s」
紙芝居イベント参加


絵本を読んで2年と少し、先日より紙芝居グループからお誘いをうけ本日イベントでの紙芝居イベントに参加させていただきました、リアルタイムで紙芝居を楽しんでいた身なので紙芝居にはそれなりに思い入れがあります
ごつい自転車に乗ってきたあの紙芝居と水飴、それを操るのは決して優しそうではなかったおじさん、今では紙芝居の話は全く思い出せません、と言うより記憶に残っているのはやはり水飴やらオブションで中々買えなかったおせんべいのようなものなどやはり食い物が記憶に残っています
そんな思いがあるので自分なりの「紙芝居」があるのですが中々これはこれで奥が深く聞いていた人達はどんな思いで聞いてくれたのかぜひ聞いてみたいところですが午後から別現場で絵本らいぶがあるので交流会に参加しないまま会場を去りました、グループのみなさんすみませんでした
自分の参加会場は10人がそれぞれのネタを演じました、総じてみなさん「熱演型」が多く紙芝居もさることながら演じ手も大いに注目を浴びていたようです、当初は歌付紙芝居を予定していたのですが、結局絵本でも読んだことがある「へっこきよめ」を演じました
舞台を使った紙芝居も初めての経験です、結局ぶっつけ本番で望みまして何とかなりましたが、どうもしっくり来ないのはなぜか? やはり「紙芝居」と言うものを自分なりに理解して読まないといけません、こどもの頃に見たあのおじさんの紙芝居は当時はとても楽しみだったんだけどなーあの頃とは自分が変わったのか紙芝居そのものが変わったのか・・・修行にはげまないといけませんね〜
今日の 絵本らいぶ の様子は こちら
ありがとうございます
[[pict:niko]][[pict:clap]]
書店での「絵本らいぶ」をやらせていただいていますがある書店さんの店長さんからうれしいメールをいただきました。
1)きいている子ども達がものすごく集中していた
2)親御さんもとても楽しんでいた
3)「こどもも大人も楽しめる」のキャチコピーは実に的を得ている (注)自分の名刺に「こどもも大人も楽し める」といれてあります
4)当日休日だったスタッフ四人がお客様に混じってこっそり絵本らいぶをきいていたが皆とても楽しめた
5)その中の一人が元保育士さんで絵本らいぶに刺激されて自分でも店頭で読みきかせをやりたいとのことで予定に入れた
などなど、どれも好意的な感想でとても感激しています、「いつでもだれでも楽しめる絵本」との思いで絵本らいぶをしているので、それが理解されたのではと思います、店長さんありがとうございました
未来屋書店での絵本らいぶ

昨年秋に当地新潟市にできた「イオン新潟南店」内にある「未来屋書店」にての初の「絵本らいぶ」を行いました。
かなり広い店内の一番奥の外が見えるコーナーに児童書があります、ここにジュータンをしいてのらいぶです
絵本仲間2名も来てくれて楽しい時間となりました、一冊終わるたびに大きな拍手が出て読み手も気分が良く読ませてもらいました、毎度感じることですが初めて会う子ども達が自分の読む絵本を楽しんでくれるのは感激します、特に一緒に来ていたおかあさん・あとうさんも楽しんでくれたようです
コーナーに行くと画像のお知らせポスターがありイオンの掲示板にも貼ってあったそうです、自分の事を紹介する言葉もちゃんと書いてありいいですねー 書店さんの入れ込み具合も感じられます。
終了後は店長さんと担当者さんから感想をもらい「子ども達の集中度すごい」など好意的な感想をもらえました、今後もこちらの書店での「絵本らいぶ」定期的にできそうです、また新しい場所で絵本が楽しめます
そんな絵本らいぶの様子は こちら でみてね