ハートの修理屋さん

当地に来月「真珠まりこ」さんが、おやじがスタッフ参加している絵本講座の講演に来ると言う事になりました、真珠まりこさんの名前は自分は全くしりませんでしたが、その話になってから検索したら、なんと「もったいないばーさん」の作者なんですねー・・・
さらにさらに、知人宅に女児が誕生して八ヶ月の時に絵本おやじとしては絵本をプレゼントせねばと書店に行きじっくり選んだ絵本が「おべんとうバス」と言う絵本でした
その後知人に聞いたら、「とてもとても彼女が気に入って毎日必ず読んでいる」との事でした、絵がかわいくてページも厚くお話も良いものでした、最近は自分で手にとり見ているとの事でした。
そして「真珠まりこ」さんを検索したら、なんとこのおべんとうバスも真珠さんの作品だと言うことがわかりました、いゃー作者から入らず作品から入って、それが知っている絵本の作者さんだと分かると、なぜかとても嬉しい気分なのです
そして検索でみつけた絵本がこれです「ハートの修理屋さん」これはもう自分が絵本の世界に入ってこれだけビビーッと来たのは初めてのことです、この絵本はぜひ大人の人に読んでもらいたい絵本です、でも子供達にもきっとわかってもらえる絵本だと思います
「ハートの修理」う〜んこの言い方は今まで出会ったことがありませんでした
子供達のハートは親や保育士さんが修理をして、親や保育士さんのハートはパートナーが修理をして・・・・おやじのハートはだれが修理をしてくれるのでしょうか。
みなさんは自分のハートを修理してくれる人が身近にいますか?
そして今日の絵本らいぶは こちら で読んでね
絵本らいぶ ほんやさんの巻
[[pict:clap]][[pict:niko]][[pict:heart]]
書店での「絵本らいぶ」次回の予定が決まりました、新潟県内外で多店舗展開をしている
蔦屋書店さんです
男性の読み聞かせをしている人をさがしていたとのことで偶然知り合った書店の方から依頼をされました、「絵本を読むおやじ」の出番がやってきました
タイトル ふくちゃんの絵本らいぶ
〜こどもも大人も楽しめる絵本の世界〜
日時 11月17日(土) 14:10分〜
場所 新潟市中央区幸西3-1-6
蔦屋書店 南万代フォーラム店
お近くの方やそうでない方も親子または親だけでもおいでください、お待ちしています
そして今日の読み聞かせは こちら で読んでね
ジュンク堂書店での

[[pict:car]][[pict:niko]]
今年の春に当地新潟市にオープンしたジュンク堂書店での「絵本らいぶ」に行ってきました、会場に着いたらコーナーに立ち看板があり上記画像の立派なかわいいポスターが貼ってありました、店長さんどうもありがとうございます、しかも当初とは違う場所を直前にお願いしたため訂正までしていただきほんとすいません
書店での絵本らいぶはどんな人達がどれくらい集まるかわからないので絵本もこの夏書店での絵本らいぶをやるため買い集めた絵本を20冊ほどと図書館で借りた絵本を持っていざ出陣となりました
開始直後にみたことのあるようなお母さんが子どもと一緒に椅子に座って聴いてくれました、終了後思い出しました、いつも絵本らいぶの告知などをやってくれる新潟全県FM放送のデレさんでした、突然局以外で会うとだれだかわかりません、いゃー自らおいでいただくなんてありがとうございます
そして帰り際「絵本以外のネタがあればまた出演お願いします」とのことでした、こりゃいよいよ皿回し芸でも仕入れないといけません、実は以前保育園のクリスマス会でやったのですが昔作ったオリジナルの歌をギターを弾いて歌い、そのあと絵本を読む、そんなこともやりました、さらに自分の子どもが保育園に通っていた頃絵本のストーリーにメロディーをつけて歌う・・・−そんな企画を持ち込み、さーやろう、と思ったら前日高熱を出して寝込み結局そのままお蔵いりになったことがありました
デレさん、今度はそんなネタはどうでしょうか、「絵本を歌う、ふくちゃん」・・・
なかなかよさげてはないでしょうか? それともやはり皿回し芸がいいでしょうか
そんなこんなで今日のジュンク堂さんでの絵本らいぶは こちら
これは楽しいことに
[[pict:smile]][[pict:clap]][[pict:new]]
昨年受講した絵本講座に今年はスタッフ参加しているわけですが、今日の講座は昨年もやったのですが受講生が5〜6人のグループに別れそれぞれがあらかじめ選んで来た絵本をグループ内で読んでそれぞれが講評するという実習をしました
皆がどんな絵本を選んでくるのかと興味があったのであちこちとグループを回って受講生が読むのを聞かせてもらいました、そしたら有ることに気がつきました、何と40名の受講生がみんな別の絵本を選んでいたのです、よの中にはすごい数の絵本が出回っているので当然とも言えるかもしれませんが
絵本を学ぶ人達の好みが全て今回は違った事になるわけです
この選ばれた40冊の絵本がなぜそれぞれに選ばれたか知るだけでも楽しい事になります、自分の好みの絵本をしっかりとメモりいつか読んでみたいと思いました
仮に今回の40名が有る保育園で日替わりで一冊絵本を読むと40日間毎日違う絵本に子ども達は出会うことになります、これもまた考えると楽しいことになります、絵本に囲まれた実習はこうしてみているだけでも楽しい時間となりました[[pict:symbol4]]
そして今日の絵本らいぶは こちら で
速報!
ジュンク堂書店・新潟店 での「絵本らいぶ」が決まりました
タイトル 「ふくちゃんの絵本らいぶ」
〜こどもも大人も楽しめる絵本の世界〜
日時 10月7日(日) 14時から30分ていど
場所 新潟市中央区笹口1-1 プラーカ1(1F・B1F
[[pict:symbol1]]
この春新潟市に新規出店したジュンク堂書店、噂ではすでにこの書店では読み聞かせを担当するグループがいるとの話がありました、でも店内ではそのような告知ポスターが見当たらなかったので念のため読み聞かせをやらせていただけないかとお願いをしてみました
対応いただいたイケメン店長さんがとても好意的に話を聞いてくれてまずは一度やってみましょうとなりました、先月の紀伊国屋さんに続きジュンク堂さんでの絵本らいぶがこうして決まりました
本日別件で市の公民館併設の子育て支援センターでの読み聞かせをやってくれる人はいないかと関係者の方から相談されたので最近自分が行っている保育園でいっしょに読んでいる方にお願いをしました
読み聞かせ現場と読み聞かせ希望者が出会うシステムというのがなかなかないのです、「読み手と聞き手の」ネットワークみたいなものが
そんなこんなで今日の絵本らいぶは こちら