「パパと絵本de子育て参加の会」
代表

絵本楽語家・福島はるおの
公式ブログにようこそ!
絵本講師として絵本講座・
絵本らいぶ・講演会を行っています
お家で毎日親子が絵本を楽しむ方法や、
絵本は子どもだけでなく
大人も楽しむ事ができます

絵本らいぶ・絵本講演会・絵本講座の質問
ご依頼など下記の電話又はアドレスにお願いします

絵本楽語家 福島はるお

ご依頼・お問い合わせ

書店での絵本らいぶ

2007-07-29

書店での絵本読みを初めて行いました。
紀伊国屋書店新潟店での絵本のお話会です、週1回保育園で絵本を読む時は子ども達の年齢と人数がわかっているので準備する絵本も対象年齢用なので比較的楽でした
店内でのお話会なので開始時にはどんな子ども達が何人集まるか全くわかりません、開始前には店内放送で告知をしてもらいましたが突然わかっても見にきてくれるかはわかりません
なにはともあれ時間になったので始めました、すると四人の子ども達が前に出て来て座ってくれました、1人もいなかったらどうしょう・・・・と思っていたのでまずは安心。
しかしここで誤算が生じました、今にしてみれば、そうか・・・・なのですが読む絵本を小さな子ども達が多いだろうとふんで二歳児向けのものを用意して、まずはそれを中心に読み後半は五歳児くらいのものを読む・・・との作戦だったのです
前に集まってくれたのはどうもみんな大きい子ども達です、「みなさん何歳ですか?」と聞くとみんな小学生で10歳の子どももいました、小学生には絵本を読んだことはありません、困りました・・・
続きは こちら


紀伊国屋書店で

2007-07-24

絵本を読むようになってからいよいよ100回に近づいてきました、そこで夏休みに入ったことで「夏休みイベント」などはどうかなと思い、紀伊国屋書店・新潟店さんにお願いして店内で絵本をよませてもらうこととなりました。
7月29日から毎週日曜日で8月12日まで3回を行ないます、14時から30分間やります、いつもは保育園などで決まった人数の子供達がこちらを待っていてくれるのですが今回は店内で入場自由なのでどんな年齢の子供達が何人集まるか楽しみです、つまらなければ途中で帰って行くこどももいるでしょうね
画像はちゃっかりとポスターを作りいつも行っている保育園・子育て支援センター内で
貼っていただくことにしました[[pict:niko]]
もうすぐ始まりますよー


録音の日曜日

2007-07-22

[[pict:metro]][[pict:cd]]
昨年九月亡くなってしまった知人のためにグループメンバーを中心として彼のCDを作る事になりました。
病が発見されてから精力的に録音作業に取り組んでいたのですが、病の急な進行で録音作業の途中で逝ってしまったのです、彼のボーカルの部分は全て録音が済んでいてあとは他のメンバーの音を重ねて行く作業が残っていたのです
スケジュールが空いた今日我家の自分の部屋でメンバーが集まり録音作業となりました、画像はすでにボーカル部分が入っているものに合わせて自分のパートを録音しているメンバーです、プレイバックを聞いていると亡くなった彼がそこにいる、あるいは亡くなったことが信じられないほどに彼の歌が迫ってきます
彼はこの歌をどんな気持ちで歌っていたのでしょうか、すでに自分の病気のことは知っていたはずですからまさに命を賭けて歌っていたのではと思います、ギターのメンバーは彼の歌を何時も聞きながら風呂に入っているそうです、「癒される」と言っていますが聞きながら演奏アレンジなどを考えているんでしょうね
9月には追悼コンサートもやることになりました、自分もコンサートスタッフとしてお手伝いをします
画像は俯瞰で撮ったもので頭が少し寂しいものは今回のCD製作の仕掛人です、このショットは止めてと言っていましたがのせます
画像の左の機械はHDDによるマルチ録音ができるものです、随分以前のものですが自分のものです、これ1台でCDまで作れる録音ができてしまいます、予定が合わないメンバーも違う日に自分のパートだけを録音する事ができてしまいます、便利な世の中ですね


夏まつり、そして・・・

2007-07-17

[[pict:new]]
いつも絵本を読ませていただいている保育園の夏祭り[[pict:car]]があるとのことでおじゃましてきました、18時15分スタートと言うことで雨がぽつりと来たので心配したのですが結局雨には降られませんでした
[[pict:boy]]
子供達は夜の保育園にお父さんお母さんおじいちゃんおばあちゃんとこれると言うことでもう初めからテンションは最高値の状態ですこちらの顔を見つけて「ふくちゃーん」と呼んでくれる子供もいてみんな楽しく遊んでいました、顔ペイントをしてもらったりで祭り1色てな雰囲気です、園長先生が自分にも顔ペイントをしてくれると言ったのですがこれは遠慮させてもらいました、結構シャイな私です[[pict:be]]
と、これが金曜日夜です、明けて翌朝起きたらどうもお腹の調子が悪い、[[pict:hekomi]]痛いのです、それでも朝食をとったら大丈夫です、これはひよっとして・・・・実は持病で潰瘍を患っていましてここ二年位は出なかったのです二年前の胃カメラ検査でも完治の様子が映っていました。
土曜日は何とか過ごしたのですが翌日曜日は外すことができない仕事の日です、食事をすると良いのですが2時間も経つと痛み出します、水を飲んだりして何とかこなして翌日は休日なので静養することにしてのんびりとしていたら、あの地震です、びっくりして潰瘍も大活躍この日がピークの痛みでした、火曜日に医者[[pict:hospital]]に行きいつもの薬をもらい様子を見て来月初めに胃カメラ検査を受けることにしました
絵本効果で潰瘍も治ったと思っていたのですが、どっこいそうも行きませんでした、しかし思い当たるところが特にないのが嫌ですね、暴飲暴食[[pict:fork]]・過度のストレス・過労・・[[pict:ng]]
どれも今回は違います、タバコものみませんし、まあ、これはウルトラマンタイマーを持っていて体が警告をしていると思う事にしています、なんせ砂漠に創ったガラスの塔のような神経と体なので


二人で絵本ライブ

2007-07-09

先日も行ってきた「スミセイお話広場」今日は二回目です、この日で自分と知人グループのお話会は終わりました、この一ヶ月間で新潟市内の保育・幼稚園の30園でお話会が行われたわけです、他のグループの様子が全くわからないのは残念ですが多くの子ども達が絵本に親しんでくれたことでしょう
画像は相方の「ゆーみんちゃん」です後ろから写真を撮ると子ども達がじーと絵本をみている様子がわかり自分は好きな構図です
実はいつも保育園で絵本を読み、先回も保育園でした、が・・・今日は初めて幼稚園での絵本読みです、園舎が立派で中に入ると子ども達が机に向かって勉強しています、そして園全体が静かです、みんな勉強しているんでしょうか、幼稚園ってこうなんですね
今回は三歳〜五歳組さんまで三つに分かれて3ステージとなりました
3才児組
1)うずらちゃんのかくれんぼ     ゆーみんちゃん
2)紙芝居「なんだ・なんだ」     ふくちゃん
3)大型絵本「ぴょーん」       ふくちゃん
4)ぼく そらをさわってみたいんだ  ゆーみんちゃん
5)大型絵本「きょだいなきょだいな」 ふくちゃん 
四歳児組
1)まさかさかさま ふしぎさーかす  ふくちゃん
2)ねずみくんのチョッキ       ゆーみんちゃん
3)大型絵本「にゃーご」       ゆーみんちゃん
4)どうやってねるのかな       ゆーみんちゃん
5)大型絵本「きょだいなきょだいな」 ふくちゃん
五歳児組
1)あるのかな            ふくちゃん
2)こんなことできる? ゆーみんちゃん
3)大型絵本「にゃーご」       ゆーみんちゃん
4)うえへまいりまあす        ふくちゃん
5)大型絵本「せんたくかあちゃん」  ゆーみんちゃん
と言うプログラムでした、最初の3才児組さんたちは子ども達もしらない人達に多少緊張ぎみでこちらもペースをつかめないまま終わってしまいました、これはまずいと言うことで、四歳児組さんは少しこちらのペースで読んでみます、子ども達にも積極的に語りかけて雰囲気も良くなりました
そして五歳児組です、さすがは年長さんです、こちらの言うことも理解してくれますので一体感も出てきました、自分の読んだ「うえへ・・・」では小さく書いてある忍者をみつけてみんな大騒ぎになって楽しい雰囲気となりました
三ステージで約90分続けて読みました、二人での絵本読みなので終わってみれば、もう終わったなーてな感じでした、初めて会う子ども達絵本を楽しんでくれたでしょうか、
読んでいるこちらはとても楽しいひと時でした、1度だけの訪問と言うのはほんとに惜しいですねー 相方の「ゆーみんちゃん」とも今日で最後なのがこれまた惜しい、またこんな機会があるといいなー