「パパと絵本de子育て参加の会」
代表

絵本楽語家・福島はるおの
公式ブログにようこそ!
絵本講師として絵本講座・
絵本らいぶ・講演会を行っています
お家で毎日親子が絵本を楽しむ方法や、
絵本は子どもだけでなく
大人も楽しむ事ができます

絵本らいぶ・絵本講演会・絵本講座の質問
ご依頼など下記の電話又はアドレスにお願いします

絵本楽語家 福島はるお

ご依頼・お問い合わせ

祝 絵本らいぶ 100回

2007-08-12

祝絵本の読み聞かせ100回達成
2005年11月より開始した絵本の読み聞かせ、本日めでたく「めざせ100ステージ」を達成いたしました、当初何回も続くことはないだろうと思っていた普通のおやじが、おかげさまで目標の100回を達成することができました、このブログを通じてアドバイスやら応援やらをいただいた皆様にお礼を申し上げます、むろん快く絵本読みをさせていただいた保育園・子育て支援センターそして書店の皆様にもありがとうございました
この日わざわざ親子二人で書店での100回目を聞きにきてくれ、さらにプレゼントのお花とカードまで届けてくれた子育て支援センターのS様ほんとうにありがとうございました、画像は我家のテーブルに置かれたプレゼントとお祝いカードです
このブログの最初の頃を読見返してみると読み聞かせ講座を受講して、様々な悩みが出て来たとき、コメントとしてアドバイスをもらったことがとても大きな事で、絵本を理解する手助けになりました
この人達のアドバイスがなければ多分読み聞かせ講座を受講して、実際に子ども達と絵本を読んでみようなどとは思わなかったと今でも思っています。
絵本がきっかけで始めたブロクがこんなにも自分に役に立つ事だと言うのは今でも感じています、当初は絵本について教えてもらってばかりいたものですが、今では時として絵本を語ってしまうことさえあるようになりました。
いろんなみなさん、ほんとにほんとにありがとうございます。これからもこつこつと絵本を読んで行きたいと思います。
今日読んだ絵本はこちら


ジョイント絵本らいぶ

2007-08-07

いつもの保育園での読み聞かせの日です[[pict:car]]、先月行った「ジョイント絵本らいぶ」として
今回も読み聞かせ講座で一緒に学んだ「しーちゃん[[pict:girl]]」に来ていただき二人で一冊ずつ絵本を読みました。[[pict:symbol7]]
最初に「しーちゃん」が「かいじゅうたちのいるところ」を読みました、しーちゃんの絵本読みはとてもソフトであたたかさが感じられる読み方です[[pict:symbol4]]、子ども達も自分が読むときより静かに聞いていました、自分も後ろで聞いていましたが人に読んでもらうと絵本も楽しさ倍増です[[pict:clap]]。
画像は[[pict:pc]]絵本を読んでいるしーちゃんです、顔が見えないのが残念です
しーちゃん からは隔週でこちらに来ていただくことになり、またまた楽しいことになります[[pict:symbol3]]


書店での絵本らいぶ追加

2007-08-06

[[pict:ok2]][[pict:niko]]
書店での絵本らいぶ、紀伊国屋さんに続きもう一店が決まりました
新潟県新潟市の秋葉区 「本の店」英進堂 さんです、秋葉区役所前にあります
タイトル  絵本のおはなし会 「ふくちゃんの絵本らいぶ」
      こどもも大人も楽しめる絵本の世界
日時  8月19日  8月26日 両日曜日 午後2時〜2時30分 となります
絵本は誰でも読めるし誰でも楽しめます、普通のおやじが絵本を読みます
本屋さんの中で絵本を楽しんでください
お近くの方も遠方の方もおいでくださいなー


ラジオにでます

2007-08-01

[[pict:symbol7]][[pict:symbol4]]
以前もおじゃまさせてもらった新潟全県FM放送の「FMにいがた」の番組に書店での絵本らいぶの告知を兼ねて出させてもらうことになりました、新潟県にお住まいの方聞いてください
番組は こちら です、ヤングミセス向けの番組ですがおやじがでます、しかも朝の生放送なのです、お時間のある方はぜひ聞いてみてください、77.5Mhzに合わせてね
日時  8月3日 午前9時45分くらいからおよそ五分間
素敵なナビゲーターのおねーさんが担当している番組です、ラジオなのが残念
デレさんまたお世話になります


書店での絵本らいぶ

2007-07-29

書店での絵本読みを初めて行いました。
紀伊国屋書店新潟店での絵本のお話会です、週1回保育園で絵本を読む時は子ども達の年齢と人数がわかっているので準備する絵本も対象年齢用なので比較的楽でした
店内でのお話会なので開始時にはどんな子ども達が何人集まるか全くわかりません、開始前には店内放送で告知をしてもらいましたが突然わかっても見にきてくれるかはわかりません
なにはともあれ時間になったので始めました、すると四人の子ども達が前に出て来て座ってくれました、1人もいなかったらどうしょう・・・・と思っていたのでまずは安心。
しかしここで誤算が生じました、今にしてみれば、そうか・・・・なのですが読む絵本を小さな子ども達が多いだろうとふんで二歳児向けのものを用意して、まずはそれを中心に読み後半は五歳児くらいのものを読む・・・との作戦だったのです
前に集まってくれたのはどうもみんな大きい子ども達です、「みなさん何歳ですか?」と聞くとみんな小学生で10歳の子どももいました、小学生には絵本を読んだことはありません、困りました・・・
続きは こちら