「パパと絵本de子育て参加の会」
代表

絵本楽語家・福島はるおの
公式ブログにようこそ!
絵本講師として絵本講座・
絵本らいぶ・講演会を行っています
お家で毎日親子が絵本を楽しむ方法や、
絵本は子どもだけでなく
大人も楽しむ事ができます

絵本らいぶ・絵本講演会・絵本講座の質問
ご依頼など下記の電話又はアドレスにお願いします

絵本楽語家 福島はるお

ご依頼・お問い合わせ

卒園式と

2007-03-27

今日はいつも絵本を読ませていただいている保育園の卒園式の日でした、子前中は卒園式でしたが午後からは通常保育とのことで二歳児さんに絵本を読ませてもらいました
画像は卒園式で配られたお祝いの品です、自分にもとのことでいただきました、中身はとてもおいしいものでした
絵本読みが終わり職員室に戻ったら園長先生がお話があるとのこと、何かと伺ったら「園長先生始め約半数の職員が転勤その他でいなくなる」との事でした
え〜そうなんですか?自分がこの保育園で絵本を読ませてもらえるようになったのは園長先生の多大な協力があったから実現できたことです、全く絵本など読んだこともなかった自分にいろんなアドバイスやら記録のためにつけたブログを毎週、園の玄関に貼りだしてくれたり、おかげで途中で挫折することなく今日まで続けることができたのです
さらにこちらを紹介してくれた知人の五歳児の担任も転勤とのことでこれまたさみしい限りです、みなさんほんとうにお世話になりました、ありがとうございます、また違うところで子ども達と楽しく過してください。
今年度は4月から3月までの一年間を続けて子ども達の成長ぶりをみさせてもらいました、二歳児から五歳児さんまで週代わりで回りますので次は一ヶ月後になるのですが子ども達の一ヶ月はすごい成長がありとてもびっくりしました、こちらも次にはどんな絵本を読もうかと悩むこことが多くなったものですが、今ではそれも楽しい思い出です
この一年間は絵本つながりで様々な出会いがありました、これからも「絵本を読むおやじ」としてがんばりたいと思います、転勤される保育園のみなさんありがとうございました
そして今日の絵本読みはこちらで読んでね


またまたプレゼント

2007-03-20

新潟市は今朝どっさりと、と言っても五センチくらいですが雪が積もっていました、先月までは全く降らなかったのですが今月に入り気温は低いし雪は降るし、今更でしょうが雪国になったようです、しかし午前中にはもうすっかり消えてしまいました
そして今日も絵本読みに行ったいつもの保育園の三歳児組でまたまたすごいプレゼントをいただきました、写真のものです、画用紙に花びらを貼って子ども達が1人々書いてくれたものです、三歳児さんも、もう文字がかけたりするんですねーすごいです
先週このブログでプレゼントをもらったことを書いたもので担任の先生が気を使ってくれたんでしょうね、すみませんです・・・てなことを書くと来週またまたプレゼントが出たりするかな〜 おっとまずいまずい、先生これを見ても気を使わないでくださいね
 そういえば「ふくちゃんと話をするとこのブログに書かれてしまう」と言われたこともありましたね、申し訳ありませんネタにさせてもらっています、はい
ネタと言えばFMラジオ出演の事も当ブログで書きましたがその後放送がないのでブログのコメント欄に「ボツ」になったかもしれない・・・などと書いたら担当デレクターさんから早速メールがきました 「ボツにしてません、ちゃんと放送しますよ」とのことです、いゃー関係者の皆様読んでいただいてほんとありがとうございます
てなことで今日の絵本読みはこちらで読んでね


うれしいプレゼント

2007-03-13

いつもの保育園での絵本読みの日です、職員室で待っていると子ども達の中にも風邪やらの体調不良で休む人数が増えているとの話題が出ていました、そして「ふくちゃんは風邪は大丈夫」との話になりました
毎週定期的に絵本を読むためには体調も整えて臨まないといけないし、まして風邪をひいたままでは子ども達にうつしかねないため、それなりに気を使って早期回復に努めるようになっています、さらに風邪をひくと、てきめんに喉にくるのでこの時期トローチは必需品となります、結果風邪をひいても大事には至らなくなりました、これも絵本効果かもしれません
画像はこの日は年中組さんだったのですが、この日がこのクラスの最後という事で先生からプレゼントしてもらった首飾り?です、代表のこどもから首にかけてもらいました、我家のスピーカーの上にかけて撮影したら分かりにくいものになってしまいましたが、手作りのプレゼントです
首にかけたまま職員室に戻ったら「そのまま帰宅しても良いのですよ」とのお言葉がありましが時節がら近所の住民に不審者出現?と思われかねないので遠慮しておきましたが、さらに嬉しいお話があり
「来年度も絵本を読んでくださいね」との事です、引き続きまたホームグランドとして読ませてもらえることになりました、ありがとうございます
そして今日の絵本読みはこちらから


ゆきちゃん・せいちゃん

2007-03-06

[[pict:symbol4]]
新潟市新津美術館で「田島征三と田島征彦の半世紀」展のイベントの「ゆきちゃん・せいちゃん トークショー」を聞いて来ました
兄弟の息もぴったりあった(笑)トークで爆笑のトークショーとなりました、二人の熱い絵本の思いやら、キラリと作家の心意気などを聞かせてくれたりで楽しめました、最後に征彦さんが自分の絵本「あつおのぼうけん」を読んでくれました、作者が自分の絵本を読むのはどうやって読むのか気になったのですが「読み聞かせ」の一般の読み方とは一味違い、作家の思いがにじみでる読み方です、絵本を読むのはこれも良しとの見本かもしれません
前日、知人の企画によるコンサートに田島征三さんも来てくれて、打ち上げにも参加してくれた田島さんの楽しい飲みっぷりを見ていたので、この日のトークショーはまた一段と楽しめました
そしてこのコンサートの会場にいつも絵本を読ませていただている保育士さんが来ていたのでここぞとばかりに自分の絵本読みについて感想を聞かせていただきました、その中で「今の子ども達はたくさんの大人に育てられなければいけない、ふくちゃんの絵本読みも毎週保育士ではない大人が絵本でこどもと触れ合うのはとても良い事で子ども達もとても喜んでいる」との話はとても説得力のある言葉でした
ともすると「絵本を読む技術」だけにとらわれ過ぎていた感がある自分で本来の絵本読みの姿とは「子ども達とのコミュニケーション」のツールであることをすっかり忘れていました、これからもその事を忘れず行きたいと思った次第です
そして今日の絵本読みはこちらで読んでね


楽しい講座も終了

2007-02-27

[[pict:niko]]
昨年の夏より毎月1回開かれていた絵本の読み聞かせ講座も今月で終了をしました
最終日は午前は五人編成の班に分かれて班内で絵本読みの実習をしました、先回もやったのですが再度行い、時間、絵本の持ち方、頁のめくり方などをそれぞれが見て批評し合うと言う時間となりました
そして午後からは参加受講生30人の前で絵本を読み図書館の司書さんが批評をしてくれるという事になりました、さすがに全員が読む時間はなく司書さんがランダムに選ぶとのことでしたが、その前に「読みたい人はいますか」とのことだったのでここは一番
に手を挙げてしまいました、こんなことは自分の人生の中ではありえなかったことです
先頭を切って指名されて前に出ます、選んだ本は先月から決めておいた「おならうた」
女性ばかりの講座なのでさすがにこの本を選ぶ人はないだろうと踏んでの事です
緊張して手が震えてしまうのをふんばり何とか読み終えます、途中結構笑ってくれた人がいたので助かりました、やはり反応してくれるとこちらもやりやすいですね
終わってから司書さんの批評があります「練習をたくさんしたようで声が大きく自信をもって読んでいました、ただページをめくるタイミングが少し早かったようです」
とのアドバイスをいただきました、やはり緊張していたんですねー
てな調子で後の人も続きめでたくカリキュラム終了となりました、その後部屋を移してアルコールもある懇親会となり楽しく語らい情報交換となりました、今回の主催団体の協力で、今後読み聞かせをしてみたい人達は連絡をとりあいなんらかの方法で一緒に読み聞かせをすることとなりました、一応自分も希望をだしておきました、今後も今回の受講者の何人かとは交流が出来るかもしれません
終わってみればあっという間の半年間で毎月の講座がとても楽しみでした、そしていろんな世代の人達(男性は自分も含め二人でした)と知り合えたことが何よりの収穫だったと思います、さらにこの人達はいずれも、とても絵本が好きな人だったことは言うまでもありません
画像はいただいた修了証です、一緒に自分の顔写真いりの名札もいただき、読み聞かせをする時はつけてほしいとのことでした、今回の講座が自分にとってどのような影響があったのか・・・今後楽しみです。絵本にどっぷりと遣ってきたこの頃?
そして今日の絵本の読み聞かせはこちらで読んでね