新潟市「ゆいぽーと」で絵本講座
2021年6月以前の読み聞かせブログは こちら で見てね
新潟市 ゆいぽーと での絵本講座と絵本らいぶの連続二日間の初日です
参加対象を限定しなかったのでどんな皆さんが集まってくれるか楽しみでした、他の場所もそうですが大体こんな時は業界関係者の人が多かったりします、今日もそんな人が何人もいらっしゃいました
自分の講座の柱は大体決まっていてお話したいことは決まっています、今日もそのお話をさせていただき自分が歩んできた10年の経験を基にあれこれとお伝えしました、終了後に個別質問タイムを設けたらお一人がが10年以上前に子育て支援センターでふくちゃんに読んでもらった絵本が知りたとのことでした、その子はもう高校生だとか
それはまたうれしいお話ですね、10年前に読んでもらった絵本を覚えていてくれた、そしてその絵本を読んだのがふくちゃんだったことも記憶していてくれました
たぶん以下のどちらかだと思います、画像クリックで販売サイトに行きますよ
帰宅後この絵本を手に取ったら思い出しました「いろいろじゃがいも」でした。この絵本をてにした瞬間頭の中であるリズムが浮かびました、それを支援センターで披露したら記憶にのこり10年後こうしてまた出会いがあったことになります、すごい話ですね
似た話はいくつかあります、保育園に絵本を読みに行っていたときの子どもが中学生になり、実習で出身保育園に行き、ふくちゃんに読んでもらった絵本を読んだ、との話をお母さんから聞きました。すごい出来事です
絵本を読んでいるといろんな事がやってきますね
保育園で絵本らいぶ ピアノ付Ver
先週に続き系列保育園さんでの絵本らいぶです
今日はピアノのみきちゃんと一緒でピアノ付Verです
園児数が多いので三部制の絵本らいぶとなっつています
画像は上段から 年中・年長組さん 年少・二歳児さん ゼロ一歳児さん のみっつのクラスでの
絵本らいぶです
遊戯室にみきちゃんとピアノと音響をセットして一部二部を入り替えて30分・20分 そして部屋を
移動してゼロ・一歳さんのお部屋でふくちゃん一人で絵本を読みました
三部制、いゃー楽しいです。面白いです、なんせ全ての年齢の子どもたちと午前の時間を使って
絵本を楽しんでもらうなんて、あまりありません
過去にはゼロ歳児含めて全園児さん勢ぞろいでの絵本らいぶは何度も行っています、大人も含めると
四世代同時なんて時もありますね
今回は年齢別で三部制で子どもたちの年齢によって楽しみ方が違ってくるのも面白いです
年長さんはきっちりとふくちゃんとコミニケーションOKですし、年中さんもこれまた楽しいコミニケ
ーションがとれます、二歳児さんはいいですよー 子どもたちの個々によって成長度の差が感じられて
これまた関心することしきりです
ゼロ歳児・一才さんは他では部屋に入っていくだけで泣き出す子どもたちが多いのですが、今日はあま
り泣かれませんでした、保育士さんのサポートがあるせいでしょうか
こちらも二冊の絵本をしっかりと聞いてくれました
他の画像を撮れなかったので園庭を一枚
何だか疲れが気持ち良い絵本らいぶとなった気がします、何でかなー
ピアノのみきちゃん ありがとうございました
息もぴったりと保育士さんのお言葉もらいましたよ、そこはプロのピアノさんのおかけですね
日ごろ「子どもたちのエネルギーをもらうのではなく、子どもたちにあげよう」
などと思っているのですが、今日は帰宅後に感じる気分爽快感
子どもたちからもらっちゃいましたかね
#絵本講師 福島はるお
#絵本楽語家
#絵本らいぶ
#絵本らいぶピアノ付Ver
#新潟
#絵本
絵本らいぶ&絵本講座で楽しむ二日間
今週末の二日連続イベントです
日曜日の絵本らいぶは満席のようです
土曜日の講座は席があるようです
絵本を読んで15年、それまでに思った様々な体験をお話したいと思います
絵本講座では必ず伝えていることは
子育中に絵本を読む世帯の少なさ
それはなぜ??
どうしたら良いのかなー
絵本を身近にするには??
などを伝えています
詳細は こちら で
絵本らいぶ No1052 保育園夏祭り
お世話になっている保育園の夏祭りです
昨年も開催いただき、今年も呼んでもらいました
今年のピアノさんは先回デビューしてもらった
みえちゃんです、かわいいお召しものの画像を
撮ってたおかなかったのが悔やまれます
夏祭りらしいコスチュームでした
終わった後の画像なので幾分疲れが見える
ふくちゃんですね、いやはや・・
プロのピアノさんはさすがです
こちらのペースとタイミングでピアノを
合わせてくれます、いゃー楽です自分は(笑)
子どもたちはこれまたかわいい浴衣姿です
持ち時間30分はあっという間にすぎてしまい
昨年同様盛り上がった絵本らいぶでした
今年度も毎月各クラスを回っての絵本らいぶ
をしているので子どもたちとのコミニケーション
はバッチリですね
保育園様、子どもたち、そしてみえちゃん
ありがとうございました
絵本らいぶの魅力を
六年前絵本らいぶを手伝ってくれたピアノさん
絵本らいぶの魅力をとても詳しく分かりやすく
自身のブログに書いていてくれました
ふくちゃんが説明している絵本らいぶの様子を
ほぼ言い尽くしてくれています
うれしいですね、ありがたいです
こんな風にたくさんの皆さんのおかげで
絵本らいぶを続けています
それにしてもこの画像
ピアノさんの若さに釣られて?? 我ながら
若く映っていますね、記念に額にいれて
飾りたいほどです
うめちゃん、そのせつは大変
お世話になりました
ありがとうございました