絵本講師実績
新潟県教育庁生涯学習推進課 主催
にいがた生涯学習県民フォーラム
バネリスト
福島県教育委員会 読書活動支援者育成事業 研修会 講師
2016年会津若松市会場
2017年南会津会場
2017年白河市棚倉町会場
2018年郡山市会場
2019年南相馬市会場
福島県 会津美里町 本郷保育所 保護者向 研修会
福島県 会津坂下地区幼稚園教育研究会夏季研修会 講師
新潟市 国際こども・福祉カレッジ 非常勤講師
新潟中央短期大学 絵本授業
新潟市シルバー人材センター主催 絵本講座
新潟県 胎内市 公民館主催 絵本講座
新潟県 K中学校 1年生 A/B組 絵本授業
新潟県 K小学校 1年/2年生と祖父母向 絵本らいぶ
富山県高岡市 生活協同組合主催 パパ向絵本講座 講師
同上 富山市 同上
奈良県 郡山北幼稚園 保護者向け絵本講座 講師
兵庫県西宮地区 絵本講師向け研修会 講師
東京地区 絵本講師対象 絵本講座 絵本講師向け
関西地区絵本講師向け 絵本講座 講師
神奈川県 小田原市 絵本講座 講師
茨城県つくば市 絵本講座講師
新潟市 ひまわりクラブ西区第2グループ
指導員向け絵本講座
新潟県阿賀町 小中学校教職員向絵本講座
新潟市中央区こやす保育園 保育士向絵本講座
うまこしこやす保育園 保育士向
北蒲原郡聖籠町 聖籠こども園 保育士向絵本講座
新潟市立中央図書館主催 絵本講座 講師
新潟県柏崎市立図書館主催 絵本講座 講師
新潟県小千谷市立図書館主催 絵本講座 講師
新潟県阿賀町公民館主催 絵本講座 講師
新潟県津南町 公民館 主催 絵本講座 講師
新潟市北区豊栄公民館主催・母親学級絵本講座 講師
新潟県 田上町 公民館主催 絵本講座 講師
新潟市立中央図書館 祖父母向絵本講座 講師
新潟市坂井輪公民館 大人向 絵本楽 講師
新潟市東区 山の下保育園・保護者向絵本講座 講師
新潟市南区・大鷲保育園・保護者向絵本講座 講師
新潟市南区・諏訪木保育園・保護者向絵本講座 講師
燕市 ぎんなん保育園 保護者向絵本講座 講師
燕市 泉保育園 保護者向絵本講座 講師
三条市 本庄寺保育園 保護者向 講師
新潟市 ジュンク堂書店 一般のお客様向 講師
新潟読み聞かせセミナーにて絵本講座 講師
新潟市 小学校読み聞かせボランティア向 講師
新潟県 佐渡市 両津図書館 絵本らいぶ
出張絵本講座個人版 ZOOM でも可能 (一人からでも受講できます)
映画PLAN75はおすすめです
映画 PLAN75 見てきました
主演の倍賞千恵子さんがスッピンで臨んだという作品で話題になっているらしい、今もBSテレ東で毎週寅さんを放送しているのでチェックしている、さくらファンとしても見逃せない
ついに国策で75歳になった高齢者は自らその人生の終わりを自分で決められるようになった。人口問題と子どもの出生率、食糧問題と医療費などを今考えるとあながち映画の世界と片付けられないかもしれない
「安楽死」問題と重なるテーマで「生まれる自由はないが死ぬ自由はあるべき」とのナレーションが流れていた気がする、PLAN75もせっせとCMをしているのだ、「その場所」は「これでいいのか」とつっこみたくなるが作品性も考慮してのことか作品全体のイメージとしてこうなったのか、あまりリアリティー持たせると「らしく」なつてしまうのかもしれない
75歳になると生きることそのものも苦労がつきまとう、仕事をする、住む場所をさがすのも大変となる、まして独り身住まいとなると明日への希望も見つけにくくなるかもしれない。作品中では国は「PLAN65も検討」などとのナレーションも流れる
もしももしもほんとにこんな政策が国で決議されたら自分も含めて皆どうするのか、憲法問題同様国民投票となるのかもしれないがわが身のこととして考えると、人生のお終いはどんなふうにするか、などと深く思ってしまう。その歳が迫ると思われる人もそうでない人にもおすすめです
話変わり本作品に似たテーマにを約半世紀前に劇場で見ていた。人口問題と食糧問題t@
解決するための方法が当時見てもショックを覚えた。交響曲「田園」の音楽が流れスクリーンには自然の風景が写されて文字通り「夢心地」のまま人生を終える事が出来るのだ。
半世紀前の作品だが先品中ではその世界は何と「2022年」のニューヨークとなっていた、これは今DVDジャケットを見て気がついた、PLAN75の公開が2022年なのは単なる偶然でしょうか、さらに「ソイレント」の意味を今知ってこれまたそーだったのかと頷いた、合わせて「ソイレント・グリーン」もおすすめです
No1053 ゆいぽーと で絵本らいぶ
三度目の正直、久しく聞かなかった言葉ですが、この施設での絵本らいぶは当初三月開催の予定でしたが新潟市の蔓延防止期間にかさなり順延となりました、その翌月に開催予定でしたがまさかの事態で福島が「濃厚接触者の疑い」とのことで当日直前のドタキャンとさせていただきました
結果は周囲には感染者はいなくて何事もなかったのですが、一人のコロナ感染で周囲の人たちが影響を受けるという事を身をもって知りました
そして満を持しての開催日を迎えることとなりました、風邪をひかず・喉を傷めず・飲食を伴うイベントに参加せず、大勢の人込みを避ける・・そんなことを心がけたこの日まででした。まあ実際にはあまり神経質になるのもどうかと思い、そこそこ気をつけました
そんなことで無事に開催できたことでほっとした二日間でした
親子さんで参加してくれた人たちが多かったのですが大人だけでの参加も結構いらしたようです、大人も絵本を楽しんで欲しいとのふくちゃんの願いが通じたようです
この日に向けて新コンビのピアノさん「みえちゃん」との絵本らいぶ、使用する絵本が増えるたびに練習をさせてもらいました、プロのみえちゃんはふくちゃんの歌う絵本にしっかりと合わせてくれます、さすがですね。だれが読んでも合わす技術は素晴らしくこちらは安心してステージをこなすことができました。みえちゃん ありがとうございました
今日は真正面に陣取った三歳の男の子のコミニケーションのすごさで楽しませてもらった絵本らいぶでした、ほぼ大人の会話についてきていてふくちゃんとのボケと突っ込みが見事にはまっていました、すごいすごい。こんな感じで観客の皆さんとの一体感で90分の絵本らいぶは無事に終了しました
アンケートも皆さん「楽しかった」「感動した」「また開催して」などの声が多くありました、主催者様、ピアノのみえちゃん、たくさん参加者の皆様ありがとうございました
忘れちゃいけない、この日の一番ヒットは赤いマスクと赤いぺこちゃんシャツのふくちゃんと引きの画像で分かりにくいのですがみえちゃんの見事な絵柄の衣装。読み聞かせは読み手は目立たない黒の服装が望ましい、などとの定説に果敢に挑戦の絵本らいぶでした(笑)
#ゆいぽーと #絵本らいぶ #絵本楽語家 #ふくちゃん #絵本だけで90分
新潟市「ゆいぽーと」で絵本講座
2021年6月以前の読み聞かせブログは こちら で見てね
新潟市 ゆいぽーと での絵本講座と絵本らいぶの連続二日間の初日です
参加対象を限定しなかったのでどんな皆さんが集まってくれるか楽しみでした、他の場所もそうですが大体こんな時は業界関係者の人が多かったりします、今日もそんな人が何人もいらっしゃいました
自分の講座の柱は大体決まっていてお話したいことは決まっています、今日もそのお話をさせていただき自分が歩んできた10年の経験を基にあれこれとお伝えしました、終了後に個別質問タイムを設けたらお一人がが10年以上前に子育て支援センターでふくちゃんに読んでもらった絵本が知りたとのことでした、その子はもう高校生だとか
それはまたうれしいお話ですね、10年前に読んでもらった絵本を覚えていてくれた、そしてその絵本を読んだのがふくちゃんだったことも記憶していてくれました
たぶん以下のどちらかだと思います、画像クリックで販売サイトに行きますよ
帰宅後この絵本を手に取ったら思い出しました「いろいろじゃがいも」でした。この絵本をてにした瞬間頭の中であるリズムが浮かびました、それを支援センターで披露したら記憶にのこり10年後こうしてまた出会いがあったことになります、すごい話ですね
似た話はいくつかあります、保育園に絵本を読みに行っていたときの子どもが中学生になり、実習で出身保育園に行き、ふくちゃんに読んでもらった絵本を読んだ、との話をお母さんから聞きました。すごい出来事です
絵本を読んでいるといろんな事がやってきますね
保育園で絵本らいぶ ピアノ付Ver
先週に続き系列保育園さんでの絵本らいぶです
今日はピアノのみきちゃんと一緒でピアノ付Verです
園児数が多いので三部制の絵本らいぶとなっつています
画像は上段から 年中・年長組さん 年少・二歳児さん ゼロ一歳児さん のみっつのクラスでの
絵本らいぶです
遊戯室にみきちゃんとピアノと音響をセットして一部二部を入り替えて30分・20分 そして部屋を
移動してゼロ・一歳さんのお部屋でふくちゃん一人で絵本を読みました
三部制、いゃー楽しいです。面白いです、なんせ全ての年齢の子どもたちと午前の時間を使って
絵本を楽しんでもらうなんて、あまりありません
過去にはゼロ歳児含めて全園児さん勢ぞろいでの絵本らいぶは何度も行っています、大人も含めると
四世代同時なんて時もありますね
今回は年齢別で三部制で子どもたちの年齢によって楽しみ方が違ってくるのも面白いです
年長さんはきっちりとふくちゃんとコミニケーションOKですし、年中さんもこれまた楽しいコミニケ
ーションがとれます、二歳児さんはいいですよー 子どもたちの個々によって成長度の差が感じられて
これまた関心することしきりです
ゼロ歳児・一才さんは他では部屋に入っていくだけで泣き出す子どもたちが多いのですが、今日はあま
り泣かれませんでした、保育士さんのサポートがあるせいでしょうか
こちらも二冊の絵本をしっかりと聞いてくれました
他の画像を撮れなかったので園庭を一枚
何だか疲れが気持ち良い絵本らいぶとなった気がします、何でかなー
ピアノのみきちゃん ありがとうございました
息もぴったりと保育士さんのお言葉もらいましたよ、そこはプロのピアノさんのおかけですね
日ごろ「子どもたちのエネルギーをもらうのではなく、子どもたちにあげよう」
などと思っているのですが、今日は帰宅後に感じる気分爽快感
子どもたちからもらっちゃいましたかね
#絵本講師 福島はるお
#絵本楽語家
#絵本らいぶ
#絵本らいぶピアノ付Ver
#新潟
#絵本