N0- 1049 予定になかった年齢クラスで

画像選択で amazon サイトに行きます
4歳・5歳児クラス
3歳児クラス
2歳児クラス
1歳児クラス
月に一回の全クラスを回っての絵本らいぶ
この日は雪が降る天候不順な朝です
余裕をもって出たのですがやはりバイパスは
大渋滞でした、途中開始時間に遅れるとの
連絡をして10分遅れの到着でした
こんな日は出発時間に気をつけましょう
そんな到着でしたが、息つく間もなく
「今日は1歳児クラスからお願いします」
と担当の先生から言われました
今まで1歳児は読んでいなかったので
突然の、それも1歳児クラス向けの
絵本は用意していません
え〜ーーーと思いましたが
問題ありません、お任せください
てなことで1歳児クラスに入ったら
全員大騒ぎ、泣き出すは
「怖い」の連発です
そうなんです、1歳児さんは知らない
男の人を見るのはとても怖いものなんです
過去に多く体験していますので、ここは
落ち着いてしばし待ちます
泣き止まない子どもたちは先生が抱っこして
一旦別室退避です
残った子どもたちに読みました
だんだん慣れてきて、わらう子どももいます
じーと見る子もいますよ、一旦退避した子どもも
先生と一緒登場してみてくれました
難なく突然の1歳児クラスも無事に終えました
予定にない年齢クラスに突然読むことになったら
予定していない・絵本がない・1歳児は大変
などと思うかもしれませんが、いつも臨戦対応
本番に強い絵本らいぶを心がけていますので
問題はありません
こんなことがあるので、絵本らいぶは楽しいのです
****************
絵本楽語家 絵本リスト ブログはこちらに移動して
統合いたしました
これより以前の記事 No 1032から N0 0001 は
こちら から見てね
入院費を借りて支払った?

親族大集合の元旦
自分は幼いころで、ほぼ家庭内の金銭的なことには関与していなく
成長してからもそのような話は家族から聞いたことはなかったので、
想像での話です
話ははずみ、昔(半世紀以上前)の話題になり
始めて聞いた出来事が飛び出した
小学校の頃自分のしでかした事故で入院したことがあった
九死に一生を得た事故で、前頭部をしこたま打ち
内出血をして意識朦朧
状態になった
当時の医療で手術しなくて済んだのは良かったが
毎日首の付け根に
恐ろしく太い注射をされたのには参った
幸い後遺症も残らず(退院後しばらく臭覚が戻らなかったが)
普通の生活に戻った
問題はその入院費を母親が親戚から借りて支払ったとのこと
二週間近くの入院費がいかほどであったのかは
今は知るよしもないが
まとまったお金が我が家にはなかったのかもしれない
これは当時の農家の生活ゆえの事だったのかと思う
当時我が家のような農家は生活の糧は
お米を出荷して得る収入がほとんど
だったようだ、お米は秋の収穫が終え
出荷して初めて現金化される
つまり冬・春・夏の期間は現金収入はほとんどないことになる
では日常の支払いはどうなるのか
農業に必要な農機具や肥料などはすべて
「農協」から買うシステムで、支払いはお米の
出荷時に相殺される仕組みのようだった
集落に銀行はなく、簡易郵便局が農協内にあったようだ、日常の現金は
タンス預金か農協に預けていたのかもしれない
突然の入院で現金を用意をする暇がなかったのか、まとまった現金が
なかったので借りることになったてのか、真相は知らないが
「入院費」を借りた、ということはあったようだ
当時の世の中と我が家の家庭環境ゆえの事だったのか知らないが
親族一同の集まる時にしか聞けない話であろう
あと10年程度で世代は代替わりするかもしれず、次の世代では
もうこんな話はだれも興味なく、しらないことになる
2022年の元旦だ
追記
この入院時に小学校の担任が見舞いに来てくれたのだが
その時のやりとりで衝撃的な出来事があったのだが
続編 「自分は何人兄弟?」に続く
画像は自分から見たら
実兄の長女
↓
その長男
↓
その子
自分から見た続柄は曾姪孫(そうてっそん)
というらしい
2歳半の男の子に絵本読みました
実兄を含めると4世代が一緒に絵本楽しんで
いるという図です
No1048 一年10か月ぶりの小学校

待ちに待った一年10か月ぶりの地域の小学校です
コロナで朝の読み聞かせタイムができなくなり
小学校に行くこともなくなりました
子どもたちとの時間をとても
楽しみにしていましたのでやっとこの時が
来たのかとの思いです
他のボランティアさんとも久しぶりに
会え事ができ皆さんお元気で何よりでした
今日は3年生担当です
なんだか緊張してしまいました
それだけ久しぶりなんですね
他のボランティアさんの一応に
緊張したと述べていました
今日に合わせ画像の絵本を用意
したのですが、当日ここはやはり
得意なもので行こう、となり十八番
の二冊を読みました
子どもたちには楽しんでもらった
ようです、これから一日始まる授業
の前に絵本で少しはリラックス
してもらえたらとの思いです
この日は11クラスにボランティアさんが
入り一斉に読み聞かせをしました
その雰囲気を想像するだけでも
良い空間となっていると思いました
地域の大人が小学生と関わることは
とても意義深いことと思っています
下校途中で子どもたちから声を
かけてもらうこともあります
なんとうれしいことだと感謝です
一緒に参加していただいたPTA役員
さんともお話ををさせていただき
こちらも実りある時間となりました
今後も続けられるといいですね〜
****************
絵本楽語家 絵本リスト ブログはこちらに移動して
統合いたしました
これより以前の記事 No 1032から N0 0001 は
こちら から見てね
令和3年のスケジュール
R3年のふくちゃんの予定
ご依頼お待ちしています
11月15日(月) 蒲原食堂 絵本らいぶ
11月23日(火) 新潟県三条市 絵本らいぶ ピアノ付Ver
12月17日(金) 新潟市 こやす認定こども園 絵本らいぶ
12月20日(月) 蒲原食堂
1月21日(金) 新潟市 こやす認定こども園 絵本らいぶ
2月18日(金) 新潟市 こやす認定こども園 絵本らいぶ
3月3日(木) こすもすどりーむ 絵本らいぶ ピアノver
3月5日(土) 新潟市 絵本講座
3月6日(日) 絵本らいぶ ピアノ付Ver
終わりました
2月14日(日) オンライントーク(生)
2月22日(月) 蒲原食堂 絵本らいぶ
3月4日(木) 新潟市中央区 支援センター 絵本らいぶ ピアノ付
3月8日(月) 蒲原食堂 絵本らいぶ
3月24日(水) 刈羽村小学校 絵本らいぶ
4月19日(月) 蒲原食堂 絵本らいぶ
4月24日(土) 田上町地域学習センター 絵本らいぶ ピアノ付
5月17日(月) 新潟市 神原食堂 絵本らいぶ
5月28日(金) 新潟市 こやす認定こども園 絵本らいぶ
5月30日(日) zoom 講座 ふくちゃんに聞く
男性ならではの読みきかせ体験談
6月14日(月) 新潟市 神原食堂 絵本らいぶ
6月18日(金) 新潟市 こやす認定こども園 絵本らいぶ
6月26日(土) こやす認定こども園 絵本らいぶ ピアノver

7月5日(月) こすもすどりーむ 絵本らいぶ ピアノver
7月9日(金) こやす認定こども園 絵本らいぶ
7月12日(月) 新潟中央短期大学 授業
7月26日(月) 蒲原食堂
8月5日(木) 新潟県刈羽村 小学生向け絵本らいぶ
8月7日(土) 蔦屋書店河渡店 絵本らいぶ
9月24日(金) 新潟市 こやす認定こども園 絵本らいぶ
9月27日(月) 蒲原食堂 絵本らいぶ
10月15日(金) 新潟市 こやす認定こども園 絵本らいぶ
10月18日(月) 蒲原食堂 絵本らいぶ