「パパと絵本de子育て参加の会」
代表

絵本楽語家・福島はるおの
公式ブログにようこそ!
絵本講師として絵本講座・
絵本らいぶ・講演会を行っています
お家で毎日親子が絵本を楽しむ方法や、
絵本は子どもだけでなく
大人も楽しむ事ができます

絵本らいぶ・絵本講演会・絵本講座の質問
ご依頼など下記の電話又はアドレスにお願いします

絵本楽語家 福島はるお

ご依頼・お問い合わせ

子どもたちと本をつなぐ読書環境づくり

2019-07-15

来週は福島県南相馬市での絵本講座です
現地の絵本に携わっている皆さんとの時間となるので
とても楽しみにしています
【子どもたちと本をつなぐ読書環境づくり】
振り返ってみれば小学校・中学校と全く本を読みませんでした
教科書さえまともに読んでいないのに「本」を読むなどという
ことはには縁がなかったのです
近年やっと知ったことに、
本を読むということは内容を理解する
ことだということでした、文字を読めただけではダメで
自分でその中身を咀嚼して理解できるかどかだと思うのです
高校生の時に国語の先生が教科書ではなく
独自プリントを作り
自分達にも理解できるように
内容を教えてくれた事がきっかけで
多少ですが本を読むようになりました
その後は年齢にあったある特定の分野の本を読み始めたら
何のことはなくすらすらと長編ものらしきものまで一晩で
読めてしまいました
なーんだ好きな興味のあるものならば「読む力」はあるんだと
気がついたのです、動機不純ですが
「本は好きなものから読む」
次第に好きなものの幅が広がる
興味も広がる
ここまで書いて気がつきました
活字だけの本ではなく絵がたくさんあって吹き出し文字が
あるもの、残念ながら「絵本」ではなく「マンガ本」は
こよなく愛していました、同じ本を日を置いて読んで
同じシーンで笑っていました、家族からは馬鹿にされましたが
好きな本は読めるんですねー
教科書はその正反対の位置だったんですね、自分には
ということはその本に出会うか否かでしょうか
それをつなぐのは誰が担うのか・・・・
その必要性を知っている人達だと思います
そしてその入り口の一歩は「絵本」が最適なんだろうと
とも思っています


絵本セミナーはなぜ必要か

2019-07-08

新潟県佐渡市での初めての絵本セミナーが無事に終わりました
現地の皆さんの協力のもと実現できたことは
とてもうれしいです
遠方から講師さんを読んで講座を開催する
助成金をいただいての開催
参加者をどうやって募り多くの人に来てもらうか
この講座を開催する意味と意義
だれもしてくれないから自分でする
最後はいつもこの一言で一歩が進みます
苦労も多いのですが参加してくれた人たちから
感謝の言葉や内容をお褒めいただくとやはりうれしく
また開催したいなー などと考えます
「絵本」を語る人はとても多く存在すると思います
でも最前線の「お家で」「親が我が子に」「絵本を読む」
そのことをわかりやすく話せる人は実はそう多くないのです
3回目の講師さんの言葉
「絵本がえらいのではない」「絵本を読むわたしがえらいのだ」
この言葉はとてもわかりやすいです
このセリフを多くの皆さんに知ってほしいからこのような講座
を毎年開催しているのです
自分の思いは、夢は
全ての子どもたちが毎日親に祖父母に絵本を読んでもらえる
国に、地域になってほしいのです
そんなことを思いながら開催を続けています
いつもこのセミナーが終わると
安堵しながら、はて次はどうしたものかと
ひとり思うところです
関係者のみなさま、大変ありがとうございました


絵本を読みますがそれだけではないのです

2019-06-21

本日の高齢者施設での一コマ
通所者さんから
耳が遠いのでマイクを使ったらどうか
などとご意見がでました
良い質問なのでお話をさせていただきました
絵本は我が子を孫を膝に抱っこして読みます
お互いの温もりと鼓動を感じながら楽しい
時間を過ごすもので、かけがえのない時間
となります
聞いている子どもの耳元に大好きなお母さんの
声が響きます
それはまがいのない「生声」なのです
生の声だから子どもに愛と一緒に届きます
これが絵本の読み聞かせの基本となると思っています
自分は親子揃って100人以上の会場でもマイクを
使いません、スピーカーから出て来る音は絵本
を読む「音」には不向きと考えるからです
そしてなにより大事なことは
絵本を読むことは単に「読む」だけではなくて
読んでいる「人」を相手に伝えることと思うのです
自分の絵本らいぶは絵本を読みますが、読む自分自身
をも相手に伝えているのです
それが50人いても100人いてもそうなんです
絵本の読み聞かせ、ただ読んでいるわけではないのです


絵本講座の出来は?

2019-06-18

人様に自分の話を聞いてもらうようになった時に

いつも思っているのは

「この話は人に聞いてもらえる話なのか?」

などと思ったりします

それはほんの一瞬で終わり

この話をするのは自分しかいないだろう

などと

はなはだ勘違い、自意識過剰、うぬぼれ野郎

の三拍子を揃えないと、そもそも人様に向かって

自分の思いを話すなど恐れ多く恐縮至極なのです

自分は知識で得たことよりも経験・体験したことを

伝えることが多いです

よって全身全霊はちとオーバーですが

参加してもらった人達に一人でも多く知って

欲しいことを伝えています

そんな講座のあとで主催者さんに送ってもらう

アンケートはうれしい評価が並んでいます

これを見ながら

「よっしゃー 次行くぞ〜」

(飲みに行くのではありません)

自らのテンションを上げます

そしてまた思うのです

自分の話はこれでいいのかな?

いいんじゃないの、これで

そうだよね

次の講座も頑張ろう

と、輪廻のごとく繰り返しています

アンケートを読みながら飲むこの時期の

ビールはなんでこんなにうまいのかな


変わり種講師

2019-06-10

*******************************************************
福島県教育委員会 読書活動支援者育成事業 研修会 講師
2016年会津若松市会場
         2017年南会津会場
          2017年白河市棚倉町会場
           2018年郡山市会場
          2019年 南相馬市 
福島県 会津美里町 本郷保育所 保護者向 研修会
福島県 会津坂下地区幼稚園教育研究会夏季研修会 講師
******************************************************
3年前に福島県教育委員会主催の講座のご依頼を
いただいてから毎年各地をご紹介頂いております
今年は南相馬市での講師を依頼いただきました
名前だけは知っている地域ですが今だに行ったことは
ありません
その地で絵本の講座を担当させてもらいます
とても光栄なことです
3年前に
最初に依頼を下さった地区事務所の担当者様は
プライベートで90分高速道路を走って新潟市
での小さな絵本講座を見にきてくれました
地理不案内で講座が始まってからの参加となり
途中で気がつき「どなたかな?」と思ったら
最後にご挨拶をして会津若松から来たとのことを
知ったのです
わざわざ来て講師として大丈夫なのかを確認
したかったとのことです
その年以後福島県の各地よりご依頼をいただいてます
あとで主催者さんのお一人から聞いた話で、
県の担当者さんから「変わった講師がいる」と
紹介してもらった、とのことでした
いいですねー最高の褒め言葉です
自分の立ち位置は
絵本を読んだことも見たこともない人に
という人たちに伝えたい話
見たこともない、はちとオーバーですが
我が子に日常的に絵本を読まない父母さん
に向けてわかりやすく楽しく伝えるように
しています
絵本に関わる皆さんには
絵本を読まない人達もいるんだ
とのことをぜひ知って欲しいのです
そしてぜひ手を差し伸べていただきたい
と思うのです