「パパと絵本de子育て参加の会」
代表

絵本楽語家・福島はるおの
公式ブログにようこそ!
絵本講師として絵本講座・
絵本らいぶ・講演会を行っています
お家で毎日親子が絵本を楽しむ方法や、
絵本は子どもだけでなく
大人も楽しむ事ができます

絵本らいぶ・絵本講演会・絵本講座の質問
ご依頼など下記の電話又はアドレスにお願いします

絵本楽語家 福島はるお

ご依頼・お問い合わせ

ももたろう 知らなかったなー

2015-11-02
ももたろう ももたろう
作:松居 直 / 絵:赤羽 末吉出版社:福音館書店絵本ナビ

今更ですが「ももたろう」をご存知でしょうか
ほとんどの人が「当たり前くらいに」知っていますよね
恥ずかしながら、初めてこのももたろう絵本を買いました
若い方に
「アニメ絵本のももたろうはなぜ読み聞かせに適さないのか」
と言う質問を受けました
改めて読んでみました
もももたろうは自力で桃からうまれた
なぜ鬼を退治に行くことになったか
鬼の宝物は戦利品としてもらってはこなかった
ことがこの絵本にはちゃんと書いてあります
ぜひ家族で読んでみてくださいね
[[pict:clap]]
と書いたらご指摘がありました
帰りの船にはお宝が積んである
とのこと
確かにそうでしたね、一度は固辞したけど
まーそんな事言わずに、てなことでいただいたのか
絵本の世界ですからね
でもこのストーリー知らなかったのは自分だけかな?
などとブログに書いたら結構反響がありましたのでさらに続きです
関係者が持っていた「ももたろう」350円です、お買い得?
こちらは良く知っているストーリーです
包丁でももを切ろうとしたら
鬼は盗んだ宝物を差し出した
ももたろうはそれをもらって帰った
めでたしめでたし
てな話ですねー
「読み聞かせ」と言ったら最初のものをすすめたいですが
なぜ?となるとまた話は続きますかね〜

ももたろう ももたろう
文:平田 昭吾 / 絵:大野 豊出版社:ポプラ社絵本ナビ

絵本せみなー 

2015-10-24

自分が代表をしている「にいがた絵本セミナー」
今日は4コマ目でした
自分が講師をする時ではなく他の講師さんの話を聞くのは楽しいものです
そしてとても参考になります
良い時間を過ごせました


保育士さん向け絵本講座

2015-10-20

横浜市の保育園で保育士様向けに絵本講座を開催
いただきました、ありがとうございます
保育士さんに今更「絵本」について何の話をするのかと思われます、その道のプロの皆さんですからね
もちろん専門教育を受けた皆さんですからすでにちゃんとした知識をお持ちです
でも保育士さんが保護者の皆さんに
「ぜひお家で毎日子どもさんに絵本を読んであげてください」
と言う事をご自身の言葉で伝えるためには単に絵本についての知識が
あるだけでは伝わりにくいのです
なぜ保育士さんではなく、親御さんが自分の子どもに読んだ方が良いのか、そもそもなぜ絵本を読んであげた方が良いのかを保育士さんが「自分の言葉として」伝えて欲しいのです
講座後感想をいただきました、許可を得ていますので少し抜粋して掲載させていただきます
[[pict:clap]]
絵本の読み聞かせについてこれほど深く考えた事がなかったが、大切さがわかった(K)さん
[[pict:girl2]]
大人も楽しめるというのは大切な考え方だと思つた(H)さん
[[pict:beauty]]
親子で過ごす(絵本で)時間がいかに大切かが学べた(T)さん
[[pict:bunnygirl]]
今まで思っていた「読み聞かせ」とはちがうなと感心しました(Y)さん
[[pict:girl]]
保護者に対して絵本の大切さが説明しやすくなりました(TK)さん
[[pict:symbol4]]
など、福島が伝えたかった事が皆さんにご理解いただけた事がうれしく思います、言われてみればなんだと思う事ですが。言葉にして伝えようとするとなかなか難しいものなのですよね
みなさん大変ありがとうございました


一日二つの学校で

2015-09-26

9月29日(火)より専門学校の学生さん、保育士・幼稚園教諭を
目指す課程の皆さんに3月までの週1コマの授業を担当させて
いただきます
今年3月に8コマを初めて担当させていただき、学生さんのエ
ネルギーに触れる事ができとても充実した時間となりました
来週からは後期半年の長丁場となります、そして冬季間と言
う事もあり病欠などしないよう努めたいと思います
保育士・幼稚園教諭をめざす学生さんと共に時間を過ごすのに
全くそれと関係ない人生を過ごした身なので、せめて何か
知識武装が必要かなと思っていたところ、タイミング良く
新潟青陵大学の「特別受講生制度」に応募したら本日受講決
定通知が来ました
応募動機は前述の通りなのですが、何と専門学校の授業を終
えた後に移動して大学に行くとドンピシャで間に合うスケジ
ュールだったんです
来月から週1回
11時過ぎから専門学校で授業を行う
移動15分
昼食
午後から今度は学生さんと交じって「児童家庭福祉」を学びます
これが3月まで続くと言う事になります
何と何との人生となりました
生徒・学生の頃の成績表を今、ネタに使うぐらいな人生でした
それが1日たっぷりと「学ぶ事」を自ら選ぶなんて、
自分でも信じられません
今年の冬は風邪をひいている場合ではありません、
がんばります


絵本セミナーチラシDL

2015-08-18

絵本セミナーのチラシをダウンロードしたい方はこちらからお願いします
サイズが小さめなので荒い画像となり申し訳ありません
チラシの表は こちらから
     s.jpg
ちらしの裏面はこちらから
      u.jpg