うれしい便り

最近地域の小学校でボランティアさんとクラス毎にわかれて一つのクラスを担当して絵本を読ませてもらっています
1月分の予定表をもらいました、そこにとてもありがたい文面がありましたので紹介します
画像が小さくて読みづらいので書きます、一番↓です
④6年生に卒業前に”ふくちゃん”に出会って欲しく、何かと忙しい6年生のとって頂ける時間を調整中です。(原文のまま)
とあります、つまり卒業前に6年生にふくちゃんの絵本らいぶを見てもらいたいとのことです
先日、ひとつのクラスは担当をしましたがあと3クラス残っています、そのクラスの人達にも絵本らいぶを見てほしいとの事らしいです
ご指名です、ありがとうございます、いならぶベテランのボランティアさん達を差し置いていいのかなと思いましたが逆に自意識?過剰ではないかなと思い、臨戦対応を取りたいと思います
これは学校司書さんが書いてくれたものだと言うことです、実は地域の学校で自分が絵本を読ませてもらえることになったときはある種の思いを持っていました
学校で自分が読んでいるような絵本を受け入れてもらえるのか
学校で「絵本らいぶ」と称しているような「読み聞かせスタイル」が受け入れられるのか
「絵本はたのしいもの」「絵本はたのしむもの」と言っている自分でいいのか
などと思っていたのですが、今のところそれは全くの思いすごしでした、ボランティアさんからは新入りの自分を暖かく迎えてもらってとても感謝をしています、司書の先生からもこうやって声をかけてもらい、これまた感謝です。いゃーありがたいことです、またまた絵本で新しい出会いがやってきました。ありがとうございます
読み聞かせは社会参加?
現在行っている絵本セミナーが今週24日で終わる
次年度はどうしましょうかとの話になり、とある方が「読み聞かせを学ぶ事とは社会参加である」てな話になりました
その立場の方なので異論はなくその通りだと思う、が読み聞かせを学んだらやはりその学びを生かしてもらいたいものだと思う、つまり自身のスキルアップにとどめずに絵本を伝える事を意識してほしいのです
では誰に伝えるのか・・・ここが問題です、自分も絵本らいぶと表して絵本を読んでいる、多くは聞き手が子供達であり、時には大人もいる
では子供達に向かって絵本を読むのはなぜか、絵本の楽しさや夢・時には絵本に隠されたメッセージを伝えるため・・・など理由もいろいろあるかもしれない
読み手→聞き手(主にこどもたち)で終わっていいのだろうかと思っている
直接的に読む人が関われる事はここまでかも知れないし意識の問題になるが、聞いてくれた子どもたちからその親に絵本が伝わり(今日絵本を読んでもらった・楽しかった・・など)親子のコミニュケーションとなり、
今度は親→こども・・・へと絵本が伝わる事が望ましいと思っている
その辺の意識の持ち方が、結局は読み手の実力に関係してくるのではと思う
絵本を読む事とはひたすらその術を追求していくことではないのです、最も自分もその事に気がついたのは絵本を読み始めてからずいぶん経ってからでしたが
23年の絵本らいぶ
[[pict:car]][[pict:tel]]
絵本らいぶを開催いただける方は以下の日程を参考にしていだけるとありがたいです
日程などのご相談は右欄の「メール送信はこちらから」をクリックしてください
************** 終了しました **********************
[[pict:item4]] 2011年1月
1月12日(水) 子育て応援施設ドリーハウス
1月13日(木) 新潟市南区 市立大通保育園 10時〜 3〜5歳さん
1月15日(土) 新潟市 西蒲区まき鯛車商店街 16時〜こどもの部 20時〜大人向け
絵本らいぶ
1月18日(火) 新潟市西区 市立坂井保育園
1月19日 (水) 新潟市西区 市立興野保育園
1月20日(木) 新潟市江南区市立子育てセンター
かめっこ広場 with shin
1月21日 (金) 新潟市西区 市立坂井輪保育園
with まーちゃん
1月23日(日) くまざわ書店 新潟かめだ店
15時〜入場無料
1月27日(木) 新潟市南区 西白根保育園 10時〜
with shin
1月28日(金) 新潟市南区 市立大通保育園 10時〜 3〜5歳さん
1月30日 (日) 絵本フォーラム新潟 に参加
[[pict:yu]] 2011年2月
2月4日(金) 新潟市東区 市立大形保育園
with まーちゃん
2月9日(水) 新潟市南区 市立大通保育園
with まーちゃん
2月10日(木) 新潟県燕市 ぎんなん保育園
母親と楽しむ絵本らいぶ
with まーちゃん
2月16日(水) 新潟市 東区 私立下山保育園
with まーちゃん
2月17日(木) 新潟市江南区市立子育てセンター
かめっこ広場 with まーちゃん
2月18日(金) 新潟市南区 市立茨曽根保育園10:20〜
with まーちゃん
2月22日(火) 新潟市 南区 市立大鷲保育園
2月23日(水) 新潟市西区 市立坂井保育園
2月24(木) 新潟市 西蒲区 岩室子育て支援 センター
「ぽかぽかコアラ」10:40〜
2月25日(金) 新潟市東区 市立山ノ下保育園
2月27日(日) くまざわ書店
新潟出来島店 13時〜
新潟かめだ店 15時〜
[[pict:clap]] 2011年3月
3月1日(火) 新潟市 東区 私立下山保育園 10:30〜
with shin
3月2日(水) 新潟市西区大野保育園 読み聞かせ
グループ「おむすびの会」助っ人
3月9日(水) 新潟市 南区 大鷲保育園
3月10日 (木) 新潟市西蒲区 岩室子育て支援センター
10:30〜with shin
3月12日(土) 新潟県村上市 神林公民館 絵本らいぶ
with shin
新潟県燕市 こどもの森 絵本らいぶ
with shin
3月16日(水) 新潟市東区 市立大形保育園
3月17日(木) 新潟市江南区市立子育てセンター
かめっこ広場 with shin
3月18日(金) 新潟市西区坂井保育園 10時〜
3月27日(日) くまざわ書店
新潟出来島店 13時〜
新潟かめだ店 15時〜
2011年4月 [[pict:futaba]]
4月6日(水) 新潟市江南区 市立子育て支援センター
かめっこ広場
4月13日(水) 新潟市西区 ドリームハウス
4月21日(木) 新潟県 魚沼市 JAしおざわ
with shin ご年輩の人達と絵本を楽しむ
4月23日(土) 新潟県 三条市 本成寺保育園
絵本らいぶと絵本講演会
4月24日(日) くまざわ書店
新潟出来島店 13時〜
新潟かめだ店 15時〜
4月26日(火) 新潟市 南区 市立大鷲保育園
お母さんのための絵本らいぶ
[[pict:cherry]] 5月
5月11日 新潟市西区 ドリームハウス
5月12日(木) 新潟市南区 市立大鷲保育園
年齢別クラス絵本らいぶ
5月19日(木) 新潟市江南区 市立子育て支援センター
かめっこ広場
5月27日(金) 新潟県阿賀町鹿瀬 絵本講座の絵本講師
5月28日 (土) 新潟県 三条市 本成寺保育園
5月29日 日曜日 くまざわ書店絵本らいぶ 2店
[[pict:futaba]] 23年6月
6月8日(水) 新潟市南区 大鷲保育園
6月14日(火) 新潟市西区 市立小針保育園 絵本らいぶ
6月17日(金) 新潟市 東区 市立山の下保育園
6月22日(水) 新潟市南区 市立月潟保育園 絵本らいぶ
6月25日(土) 新潟県阿賀町鹿瀬 絵本らいぶ
6月26日(日)新潟市くまざわ書店 出来島店13時〜
亀田店 15時〜
6月30日(木) 新潟市江南区 市立 かめっ子広場
[[pict:gift]] 23年7月
7月1日(金) 新潟市西蒲区 岩室保育園
7月12日(火) 新潟市東区 市立山の下保育園
絵本講演会
7月13日(水) 新潟市 東区 市立大形保育園 2歳〜
7月29日(金) 新潟市南区市立大鷲保育園
7月31日(日) くまざわ書店 出来島店 13時〜
くまざわ書店 かめだ店 15時〜
[[pict:suika]] 23年8月
8月4日(木) 新潟県五泉市 学童クラブ
8月5日(金) 新潟市西区坂井輪小学校
8月23日(火) 新潟市北区 木崎学童クラブ
8月25日(木) 新潟市江南区 市立子育て支援センター
かめっこ広場
[[pict:apple]] 23年9月以降
9月8日(木) 新潟市江南区 市立子育て支援センター
かめっこ広場
9月9日(金) 新潟市西蒲区 岩室保育園
9月11日(日) 新潟市中央区西掘ローザ 12時〜
よろっtoローザ
[[pict:yu]] 23年10月
10月9日(日) 新潟市西堀ローサ内 よろっtoローサ 12時〜 場所はこちらで
10月23日(日) 新潟県村上市 荒川公民館 絵本らいぶ
10月25日(火) 新潟市南区 市立大鷲保育園
10月27(木) 新潟市西区 興野保育園
10月28日(金) 新潟市江南区 市立子育て支援センター
かめっこ広場
10月29日(土) 新潟県 阿賀町 上条保育園 10時〜
2011年 11月 [[pict:yu]]
11月2日(水) 新潟市西区大野保育園
助っ人絵本らいぶ
11月10日(木) 新潟市西区 興野保育園
11月12日(土) 新潟県 阿賀町日之川保育園 9時〜
11月20日(日) 新潟市西掘ローサ 13時〜
11月26日(土) 新潟県燕市 第二泉保育園 9時〜
父母の皆さんと保育士さんに絵本のお話
10時〜5歳児と父母の皆さんで
絵本らいぶを楽しむ
10時45分〜
泉保育園の五歳児さんと父母の皆さんで
絵本らいぶ
11月30日(水) 新潟市江南区 市立子育て支援センター
かめっこ広場
[[pict:clap]]
12月3日(土) 新潟県阿賀町 とこなみ保育園 10時〜
12月6日(火) 新潟市立坂井輪小学校2年3組
12月8日(木) 新潟市江南区 市立子育て支援センター
かめっこ広場
12月13日(火) 新潟市立坂井輪小学校六年3組
12月14日(水) 新潟市立坂井輪小学校
新潟市江南区市立亀田第一保育園
12月20日(火) 新潟市江南区市立亀田第一保育園
12月22日(木) 新潟市南区市立大鷲保育園
12月25日(日) 新潟市西堀ローザ 13時〜
好きな女に
[[pict:symbol4]]
日記のタイトルを見て訪問していただいた方には申し訳ありません、期待する内容ではありませんのであしからず
とある団体の代表を務めています、今後の事を話し合っていたら、どうもまとまらず業を煮やした人が一喝
「あなたねー好きな女に向かってどうして好きだと言わないの」「ごちゃごちゃ言わないで一言そういえばついて行くのに」と・・・
この表現はあくまで自分の例えですが、要するに「はっきりしない男」だと言うことかな〜
自分の思いを相手に、まして多数に伝えようとすると自分の中でも芯ができていないとそういうことになるのかもしれないなーと思うのですが
言われて気がつくこともあるし、自分が思ってもいなかったようなことを言われると言うこともショッキングではあるし、なかなか難しいもんです
この年になって(どの年かわかりませんよね)自分の事をそんな風に進言してくれる人がいることに感謝をしないといけませんねー とりあえず寝てから考えましょう
と言うように全く分けのわからない日記でした、失礼
助っ人読み聞かせ
![]() |
かくれんぼ 作・絵:せな けいこ / 出版社:鈴木出版 ![]() |
![]() |
いただきバス 作・絵:藤本 ともひこ / 出版社:鈴木出版 ![]() |
新潟県 新潟市西区 市立保育園 3歳児クラスで絵本を読む
知人グループが月に一回こちらの保育園で年齢別クラスで一斉に読み聞かせをしているが
今日どうしてもメンバーが一人足りなくなったということでおはちが回ってきました
三歳児さんと楽しく二冊読んできました、よい機会なのでボランティアで保育園などで活動するということを考えてみました
定期的に、例えば月に一回訪問をして絵本を読ませてもらう場合、何が一番重要かと言うと、契約した期間欠かさず訪問をするということだと思います、特にグループで参加している場合は全員がその日参加しないと待っている方は困ることになります
不参加になる場合の例としては
1)他に予定が入ってしまった
2)絵本読みよりも優先する事がある
3)ボランティアなのでそんなに一生懸命に行かなくても良い
4)グループ参加なので自分一人くらいは行かなくても良い
などが考えられます、言ってしまえばその人の価値観になってしまいますが、相手がいることなので自分の価値観で活動をされても困る場合があるのです
緊急事態などはやむを得ないとして、事前に日程は分かっているので最優先で絵本を読みに行かないといけませんが、ここが一番難しい所だと思っています、少し考えると社会的には当たり前のことだと思います、二の次とは言いませんが絵本そのものを学ぶ前に本来はそのへんのことを考えないといけません
絵本を学ぶ機会は多々ありますが経験した中では、そんな事をきちっと教えてくれるところはなかったと感じています、そろそろそんな事柄を絵本セミナーの中で話しても良いかなと思いました
たかが絵本(などと形容してはいけないが)
されど絵本なのです