生後何ヶ月から読み聞かせするの?
生後9ヶ月の赤ちゃんがいるママさんの話
絵本をかじるだけで絵本聞いてくれない?
というような話を聞かせてもらいました
生後何ヶ月から読み聞かせデビューするか
という質問は良くもらいます
このへんは「ポプラ社さんの」のびのび読み
とのことで
とてもわかりやすく書いてあるので
参考になるようでしたら読んで見てください
自分が絵本講座で繰り返し話しているのは
[[pict:tomato]]
読み聞かせは親子のコミュニケーション
をとるためのツールです
[[pict:sakura]]
親子で楽しい時間をすごす道具で良い
[[pict:piyo]]
絵本は絵を楽しむのが主なので、話を
聞いてもらうことにこだわらなくて良い
[[pict:cherry]]
積極的に赤ちゃんに声がけして良い
絵本にない文字(声がけ)はOK
「ほーらだるまさん、何しているのかね」
などです、赤ちゃんは答えることはでき
なくてもちゃんと聞いていますよ
画像のだるまさんシリーズ
関係者の一年生が生後三ヶ月の妹に
読んであげていました
ただ彼から見て自分の方に向けて
読んでいるので
妹はずーと、だるまさんは
天地逆にして見ていました
その後成長に伴い普通にして
読んでもらっていました
満2歳になりましたが、今はストーリーより
絵を楽しんでいて、次々に自分でめくります
でもちゃーんと我が家の本棚から
これ読んでー(とは言いませんが)と持って
きます、今はこれで良いのです
自分の場合は赤ちゃんの首がすわる
生後三ヶ月くらいから読んであげています
理由は単に首が座っていないと怖くて
抱っこができないからです(笑)
絵本講座では「胎内記憶」ということ
を知ってからは
お母さんのお腹に来た時から読んでねと
話しています
一番大事なことは親が楽しいと思える
絵本を読み、楽しいと思う時間にするべく
無理せず、ゆとりのある時間での絵本タイム
としてもらえればうれしいです
絵本講師・絵本らいぶを続けるのは
[[pict:pc]]
オンラインにて「男性の読み聞かせ体験」
をお話しさせていただきました
自分の場合は絵本を読んでいなかった身
なので全くの予備知識なく開始
したのでほぼ我流、それが結果的に
「男性の読み聞かせ・選書」になった
と思っているのでその事を話しました
参考になったとの声もあるので主催者様には感謝いたします
主催者様の ブログで 動画で公開されていますので
ご興味のある方は見てください
オンライン講座では直接ふれませんでしたが
[[pict:animal6]]
絵本講師を(絵本講座)を続けているわけは?
毎回必ず話すことに
子育て世帯で日常的に我が子に絵本を
読んでいるのは2割程度と少ない(ふくちゃんデータ)
このことが世の中では知られていない
よってこの数値を上げる
(家庭で親子が絵本を楽しむこと)
にはどうしたら良いか?
とのことを特に子育て世帯に話す人が
少ないか、ほとんどいない
[[pict:katatsumuri]]
本来の絵本の役割や家庭で親子が
絵本を楽しむ理由やその方法を
知ってほしい
究極はすべての子どもたちが
家庭で父母に毎日絵本を読んでもらえる
国になってほしいのです
そのために
絵本講師(絵本講座)を続けています
[[pict:piyo]]
絵本らいぶ(絵本の読み聞かせ)
を続けるわけは?
家庭で親子が絵本を楽しむ方法や
どんな絵本が良いか? とのことが
あまり絵本に縁のない人たちには
誤解されているやに思っています
[[pict:futaba]]
本来は楽しいはずの親子で絵本の
時間が
苦痛や義務となって読まない父母もいます
そんな皆さんに絵本の楽しさ
本来の親子ですごす絵本の時間
絵本の役割を知ってほしいので
絵本らいぶを続けています
初めて絵本らいぶを見た人は
その日から親子で絵本を楽しみたく
なります
[[pict:elephant]]
親子だけでなく、大人も楽しめる
絵本らいぶで、特に親子に
毎日絵本を楽しんでほしいとの
思いで続けています
蝶々結び
散歩用の紐がついている靴をはく時に時々思い出す
蝶結び(蝶々結び)を自分に教えてくれた人を
記憶によれば小学校低学年、恐らく1・2年生の時
だったと思うが
それまではズック紐を結ぶのは男結び?
(違うかも)簡単に結べるが、ほどきづらいやり方
しかできなかった、この結びは誰に教わったのか
自分で適当に結んでいたのかもしれない
記憶にはなかった
小学校でのある時、隣で靴紐を見事に蝶結び
をしている男の子がいて、彼にそのやりかた
を教えてもらった
その蝶結びは今でもその方法を使っている
他の蝶結び? 動画とは違う気がするが
とにかく今も彼に教えてもらった方法を使っている
蝶結びといえば自分はこれしか今でも知らない
なぜ覚えているか
学年が進むごとに彼はどうも普通の人とは
違う面があったからだ
今でいえば発達障害だったのかもしれない
教わったのは蝶結びだけではなく
彼の家に遊びに行った時に
兄の持ち物と言っていたギターを持ち出して来て
ある曲のフレーズの一部を弾いてくれた
これがきっかけで自分もギターに興味を持った
後で知ったがその曲はほぽ開放弦だけで
弾くことができた曲だったようだ
そんな彼が亡くなったと人づてに聞いた時は
そんな思い出が蘇り、今でも靴紐で思い出す
彼には当時ちゃんとお礼を言ったのか覚えていない
いまもその蝶結び、使っていますよと
今更だがお礼を言いたい
自分は蝶結びは家族に
教えてもらえなかったのか
今は何歳でだれに教わるんでしょうね
健康で文化的な最低限度の生活
新潟市地下街 よろっとローサでのトークイベント
「生活保護」「身寄りなし問題」を聞いてきた
コミック原作でテレビドラマになっていた
生活保護受給者とその申請を受け付ける窓口
でその部署の様子がこのコミックで一部知る事ができた
一般的には、自分もそうだと思うが
生活保護という言葉には何か特別な意味が感じられ
それを口にする時は声のトーンが低くなってしまう
よく聞く事で生活保護を受給するには個人の財産
持ち家や車は持っていてはならない
というものは、必ずしもそうではないとのこと
年金やアルバイトなどの収入があっても、ある水準
に達していなければ差額を受給できるなど、知らない
ことだった、そして「生活保護」は悪いことでは
ないという話はとても印象的であった
長く市役所の生活保護の部署にいて、今は大学で
教鞭をとっている人の話はとてもわかりやすく
理解しやすく、それまで持っていた「生活保護」
の自分の偏見が少しはなくなった気がする
その中で紹介された画像のコミック
生活保護とは
「文化的な最低限度の生活」は一体どのような
ものなのか、気になった
文化的と最低限度の生活という言葉が自分の中
ではイコールにならない
たぶんにお役所言葉の雰囲気を感じるが
ここで「文化的」などという表現を持ってくること
自体に誤解を与えてしまうのではと思う
文化的=ぜいたく
てなイメージを想像してしまう
国民のみんなが幸せになると自分も幸せ
になる、との発言者の言葉がもやもやを
吹き飛ばしてくれたトークイベントだった
法はだれの味方か?
DV夫はその父親のDVを見て育った
その父親から母は逃げる事ができず
息子がまた父親と同じくDVをしていることに
何もいえずに今日まで来てしまった
その息子と結婚をして妻は
DV夫から親子で逃げた妻は二人の娘
と何とか生きていくが
子どもを夫に定期的
に会わせる事が自身のPTSDになっている
面談権利を訴える夫に判事は
法的な見解を述べるだけ
法律はいつも正しく弱いものに
味方をしてくれるとは限らない
親子が住む家を自分で建てたいと願う母
土地を提供する人や
建築をボランティアで手伝う人たち
これら善意の人たちの手で家が完成し
そのパーティーの最中事件は起きた
皮肉なことにその事件のせいで
親子は平和な日を送れるようになったのかも
しれない
DVの連鎖は何ともいたたまれない
父親の暴力をみて育った子はだれが
救ってくれるのか、どう救えば良いのか
逆説になるかどうかわからないが
我が子に自然に絵本を読むママに
聞くと、自身も親御さんに絵本を
読んでもらっていた、とする人は
多いようです
日常的にお家で親子が絵本を楽しむ
事が当たりまえになれば、本作のような
子どもが少なくなるのかもしれません
自分で家を作る
夢のような事ですが