「パパと絵本de子育て参加の会」
代表

絵本楽語家・福島はるおの
公式ブログにようこそ!
絵本講師として絵本講座・
絵本らいぶ・講演会を行っています
お家で毎日親子が絵本を楽しむ方法や、
絵本は子どもだけでなく
大人も楽しむ事ができます

絵本らいぶ・絵本講演会・絵本講座の質問
ご依頼など下記の電話又はアドレスにお願いします

絵本楽語家 福島はるお

ご依頼・お問い合わせ

良い聞き手は読み手を育てない

2019-08-07

毎号買っているこの本
コンビニに多く重なっているものを買って来たら
何と前号だった、再度行って探したら2冊しかない
方が最新号だったのだ、見た本を買うのはなんとも
言いようのない気持ちになりますねー絵本ならば
だれかにあげるても手もあるのに
などと言いう事とは関係ない話題です
久しぶりにボランティアさんの読み聞かせを
少しだけ見学しました
場所は読み貸せをするから見たい人は来てね
と言う会場で「読み聞かせ」目当てに来てくれる
人たちが聞き手となっています
つまりふらりと通ったら絵本読んでいるので
見ていこう、ではなく
「絵本の読み聞かせ」と言うものを知っていて
興味があり、読んでもらっている経験もある
そんな皆さんが集まり
その人たちに向かって
ボランティアさんが読む事になります
この場合の聞き手は大抵絵本好きです
絵本を読んでもらうことにも慣れています
その人たちに絵本を読むとどうなるか
静かにちゃんと聞いてくれます
プログラムがあり数冊読む事になっていると
最後の絵本が終わるまで聞いてくれます
終わると拍手が出たりします
「読み聞かせ会」の見本のようなことになります
この場合は読み手の満足度が高くなります
「あぁみんなちゃんと聞いてくれた」
「絵本セレクトも読み方も良かったんだな」
などと勘違いすることもあります
なぜならば「良い聞き手」は
誰が
どんな絵本を
どうなふうに読んでも
ちゃんと聞いてくれるのです
この良い聞き手だけを相手に読んでいても
「読み聞かせ」と言うものが自分のものに
なりません
絵本の読み聞かせとはそう言うものだろう
と思っていると「伝えるちから」はつきません
以前書店で絵本らいぶをしていた時に
読み聞かせボランティアをしている人が
見学に来て、終了後に教えてくれました
「こんな環境で絵本読みたくない」
と、なぜか
周囲がうるさい'(テナント内なので)
絵本を読んでいても途中で聞き手が立ったり
そのコーナーに来たりで騒がしい
一緒にいる親は絵本を見ないでスマホ
したり一緒に来た人と話をしている
こんな環境は絵本を読むところではない
と言っていました
そう、「良い聞き手」ではないのです
でも考えると、
絵本を読むところに来てくれた
子どもを連れて来てくれた
何だかイベントをしてるのでちょっと寄った
などの皆さんなので来てくれただけで
ありがたい人たちなのです
決して絵本がものすごく好きなわけでは
ないかもしれません
そういう人たちに向かって絵本を読むと
がぜん「伝えるちから」はつきます
これは読み手のことなので、どんなスタイル
で行くかはそれぞれの自由です
いつでも どこでも だれとでも
絵本は楽しめる、と言っている身なので
絵本なんぞ見たことも読んでもらったことがない
そんな皆さんに絵本を楽しんでもらっています
「絵本の読み聞かせ」どうしたらうまくなれるか
などと思っている人は
「良い聞き手」だけを求めて読んでいると悩みは
解決しないかもしれません


全校児童80人に絵本を読む

2019-07-30

全校児童80名以上の小学校からのご依頼です
全学年一緒に45分の一コマ授業の時間に絵本らいぶ
をというものです
何回も書いていますがイメージしにくいと言う向き
にまとめておきます
1) 小学生に絵本を読むの?
2) 1年生から6年生と年齢違うけど一緒でも良いの?
3) 80人以上の児童を前にして普通サイズの絵本は見えるの?
1)
小学生も絵本は楽しめますし、楽しんで良いのです
一般的には未就学の子どものもの、とのイメージが
ありますが、それは誤解です
絵本は全年齢の人が一緒に楽しむこともできます
2)
異年齢の1〜6年生が一緒でも同じ絵本を楽しめるのか
これも「年齢別絵本」と言う言葉が存在しているので
誤解されやすいのですが、異年齢の人たちが一緒でも
楽しめる絵本は多くあります
例とし
零歳児と一緒絵本を見てくれる母親がいる支援センター
などでは赤ちゃんに向けて読むだけではダメで
一緒にいるお母さんにも楽しんでもらえるようにしています
これも異年齢が一緒に楽しむスタイルです
3)多人数に読む場合、普通の大きさの絵本は後ろや両端
の子どもたちには見えないのでは?
結論は、全員がきっちりと絵本は見えません
でも絵本を読んでもらっているという楽しさは味わえます
し満足度は高いと思っています
ただし一般的にイメージされる「絵本の読み聞かせ」という
枠には少し当てはまらないスタイルかもしれません
基本は普通に絵本を読むだけですが
小学生だって絵本を読んでもらっていいのだ
などという話も織り込んでの45分としています
絵本らいぶ
絵本を読むだけです
でも楽しいです
小学校でこの時間が「勉強」の役に立つかどうかは
わかりません
でも、絵本を通じて何かを心に留めることはできると
考えています
小学生だって絵本を楽しんでいいんです
ちなみに中学生バージョンや高校生バージョンも
授業時間として行なっています


ブックスタート を考える

2019-07-28

「ブックスタート 」について考えることが続いたので
自分なりの思いを書いておきます
ブックスタート 」とは こちら
ブックスタート の歴史は こちら
各地でブックスタート が行われています
子どもの歯科検診などの時に
行政が絵本をプレゼントしてくれます
地域によっては数冊から好きな絵本を
選ぶことができるようです
そしてやはり地域によってはボランティアさんが
その時にその絵本を
親子に読んであげたりもします
自分は絵本講座の冒頭で必ず
就学前の親が日常的に我が子に絵本を読む世帯の割合
を受講者とともに考え、自分のデーターを話しています
現状を知っている人もいますし
「子どもがいれば絵本は当たり前に読む」
との考えで割合を教えてくれる人もいます
でも世間で思われているほど我が子に絵本を読む
親御さんは多くはないと自分は話しています
地元の新潟市立図書館が面白い結果のアンケート
をHPで公表しています
ブックスタート アンケートの結果 から
第3回アンケート(平成27年度実施)のpdf
を開いてみると子育て中の親が絵本を読んでいるのは
7割以上の世帯だと言っています
自分は子育てをしている親子の7割が日常的に
絵本を楽しんでいる日本ならば
もっと子どもたちは生きやすく楽しい国に
なっている、と思っています
その理由はまた別の機会に書きたいと思います
現実はどうなのか
自分の経験値でしかないので主観的な話です
周りから聞いたり支援センターでの親子さんを
見ていると七割が読んでいる・・・
結構都合の良いデーターと思われます
絵本をプレゼントしてもらうブックスタート
の時のアンケートに
絵本は読まない・・・に丸をつけるのは
勇気がいるでしょう、なんて笑い話も聞きます
現実はブックスタート で絵本をもらっても
多くが日常的に絵本を読めるようになるとは
思えません、それはなぜか
そもそも本当の絵本を読む意味を知らないのです
絵本とは何か
なぜ子どもに絵本を読む必要があるのか
自分の子どもに絵本を読むとどう育つのか
(この疑問には講座では、自分の子どもに
絵本を読んでもこう育つ、の答えはありません
間違いないのは父母に似た子どもに育ちます
などと笑いのネタにしています)
などが子育てをする皆さんには情報として
さらに大事なことはその人たちが納得して
わかる言葉での情報が足りないと考えています
絵本をプレゼントするという「ハード」は
あるけど
絵本を我が子に読むという「ソフト」が足りない
と思っています
もちろんその立場の皆さんは十分していると
思っているとは考えますが、ほんとに十分
なのでしょうか、実施機関の皆さんにはぜひ
町に出ての声を拾ってほしいと思うところです
ある支援センターで絵本講座用のレジュメを
作ったら
「こういう資料をブックスタート の時に配布
してもらったら良いのでは」
とおっしゃっていただきました
自分の話は現場に届く情報
を心がけているから作れる資料と
思っています
ブックスタート は良いことです
惜しいのは、もらったその日から毎日
絵本を読みたくなる
そんな情報が足りないのではと思います
「ブックスタート 」のソフト作りに
役立つ絵本講座のご依頼をお待ちします
話はそれます
画像は一歳になった妹に一年生の兄が
絵本を読んであげています
一年生は「絵本を読んでもらう楽しさ」
を知っているだけでなく
「絵本は楽しいもの」との意味も
知っているようです


読み聞かせがうまくなりたいと思う人は

2019-07-26

【絵本の読み聞かせがうまくなりたい】
自分が主にお話をさせてもらっているのは
親子で絵本を楽しめるようになるには?
話を聞いた親御さんがその日から我が子に
絵本を読めるようになる、そんな話をしています
読み聞かせ実習をしていると受講者の中には
「私絵本を読むのへたなんです」
とおっしゃる人がいます
自分の立場では家庭で絵本を読むのには
うまい、へたはなく親子のふれあいが大事
です、と言っています
でも
お話会や、保育園・学校で大勢を前にしての
読み聞かせとなると、少し違います
一般に読み聞かせボランティアさんが知りたいのは
読む技術
見せる技術
となるようです
このような講座や勉強会はいろんな団体が
各所で行なっていますので受講の機会も
多いかと思います、が
どんなに技術的な学びをしても思うような
「読み聞かせがうまくなりたい」
という欲求は叶わないと思います
それは一般的に言えば
「読み聞かせが上手ですね」
といわれると思いますが
分かりやすい言い方をするば
「講師料を払うから読み聞かせに来て」
というご依頼は来ないのです
ボランティアならばお願いね
は、多くあるパターンです
よって、絵本の読み聞かせの世界は
講師料いらないから(もらうほどの技量がない)
読み聞かせしたい、となります
構図は
ただなので頼む
「ボランティア」でいいから読みたい
がちまたにあふれることになります
講師料の是非は置いておきます
それが悪いなどとは言いません
ここで足りないのは何か
「伝えるちから」「絵本と一緒に読み手を伝える」
「あの人に読んでもらった絵本を読みたくなった」
と言うことになると思っています
自分はただ絵本をふつうに読むだけに講師料金を
いただいています
読み方も絵本の開き方も、見せ方も下手です
そう思うなら練習しろと言われそうですが・・・
自分の行なっている
「絵本の読み聞かせボランティア向け講座」
は読む技術などの技術系はもちろん話しますが
伝えるちからをつけてもらいます
それは
なぜ自分がここで絵本を読むのか
禅問答のようですが、簡単なことなんです
ここをしっかりと知ると
絵本を読むのはうまくなります(主観的ですが)
そんなことはあるのか? と思ったら
読み聞かせボランティア向けの絵本講座
の講師としてぜひご依頼ください


子どもたちと本をつなぐ読書環境づくり

2019-07-15

来週は福島県南相馬市での絵本講座です
現地の絵本に携わっている皆さんとの時間となるので
とても楽しみにしています
【子どもたちと本をつなぐ読書環境づくり】
振り返ってみれば小学校・中学校と全く本を読みませんでした
教科書さえまともに読んでいないのに「本」を読むなどという
ことはには縁がなかったのです
近年やっと知ったことに、
本を読むということは内容を理解する
ことだということでした、文字を読めただけではダメで
自分でその中身を咀嚼して理解できるかどかだと思うのです
高校生の時に国語の先生が教科書ではなく
独自プリントを作り
自分達にも理解できるように
内容を教えてくれた事がきっかけで
多少ですが本を読むようになりました
その後は年齢にあったある特定の分野の本を読み始めたら
何のことはなくすらすらと長編ものらしきものまで一晩で
読めてしまいました
なーんだ好きな興味のあるものならば「読む力」はあるんだと
気がついたのです、動機不純ですが
「本は好きなものから読む」
次第に好きなものの幅が広がる
興味も広がる
ここまで書いて気がつきました
活字だけの本ではなく絵がたくさんあって吹き出し文字が
あるもの、残念ながら「絵本」ではなく「マンガ本」は
こよなく愛していました、同じ本を日を置いて読んで
同じシーンで笑っていました、家族からは馬鹿にされましたが
好きな本は読めるんですねー
教科書はその正反対の位置だったんですね、自分には
ということはその本に出会うか否かでしょうか
それをつなぐのは誰が担うのか・・・・
その必要性を知っている人達だと思います
そしてその入り口の一歩は「絵本」が最適なんだろうと
とも思っています